新・高等遊民の備忘録 

知的で自由な生き方を目指す高等遊民のブログです。 当ブログでは双方の合意に基づく相互リンクの手続きは採用しておりません。当ブログへのリンクはご自由に。

2018年2月25日

年金繰下げ支給の合理性

›
橘玲公式ブログより。 第74回 年金受給繰下げて生涯現役(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG www.tachibana-akira.com 現行制度では65歳より受給開始を遅らせる繰下げ支給のほうが、受給開始を早める繰上げ支給よりも、プレミアムが上乗せされている...
2018年2月20日

海外口座を使う意味

›
1年ほど前の記事になりますが、クロスパールさんと次のようなコメントのやりとりがありました。 『29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた』 ITTIN (著) その1 図書館で予約して忘れた頃に回ってきました。著者はこちらのブログでお馴染みのITTINさんで...
2 件のコメント:
2018年2月15日

Blogger への引っ越しは一筋縄ではいかなかった

›
ブログの移転作業なんて基本はエクスポートしてインポートすればいいだけでしょ、なーんて思っていた自分が甘かったです。 喉元過ぎて熱さを忘れないように、どこでどうハマったかを記録する記事を残します。 まず、Seesaaの全過去記事をMovable Type形式でエクスポート。...
1 件のコメント:
2018年2月10日

暗号通貨の発行は偽札の発行と同じ?

›
橋下徹氏のツイートより。 仮想通貨や電子マネーの理解には、通貨発行益の理解が不可欠。僕は莫大な通貨発行益が特定私人に属することを望まないので(といよりも癪なので)、中央銀行発行券しか用いない。仮想通貨の発行は偽札の発行と構造は同じ。 — 橋下徹 (@hashimoto_...
2018年2月5日

公共サービスのコスト=受益とみなして税負担と比較する論法は、よくある詭弁

›
ツイッターより。 市民「税金払ってんだぞ!民間じゃこんな対応ありえないぞ!」 公務員「民間企業のように、というなら納税額に応じて提供する公共サービス変えましょうか?年収800万くらいまでは納税額より受けている公共サービスの費用のほうが高いし、多分あなたの納税額だと酷いことになりま...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
遊民
40歳で会社員生活を完全リタイアして以来、毎日遊んで暮らしています。毎日暇ですが退屈ではありません。生活費は金融資産を取り崩して賄っています。資産運用方針は株式インデックスETFと暗号通貨の長期保有で、不労所得を追求するスタイルではありません。高等遊民のように知的で自由な生き方を志しています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.