2019年2月25日

物価が安いことをdisる人たち その2



ツイッターより。

この基準だと地球人の99.85%が低所得者ですね…。参考サイト:
www.globalrichlist.com
によると、年収$66,000は上位0.15%だそうですよ。

世界の中でも特に平均所得が高い国のローカル基準を引っ張り出してきて、それに満たない「低所得者」だらけの国は「取り残されて」いるって、いくらなんでも物の見方が偏りすぎじゃないですか。

そもそも物価の違いを無視して年収だけ比較しても無意味です。その点を指摘しているリプもいくつかありましたが、判で押したように同じ回答でした。

これを読んでますますわからなくなりました。

今度は所得ではなく「物価」が上がらないことをdisっています。なんだか既視感が強くなってきました。関連記事:
ツイッターより。 アメリカに約5日間いて、改めて物価の高さに驚いた。アメリカが異常なんではなくて、これが普通で、日本が異常。不安になる。 — Yusuke Mitsumoto ⚡️ (@Yusuke_Tokyo) May 5, 2018 久々のドトール。さすがに200円台はびっ...
yumin4.blogspot.com

繰り返します。
所得は高い方が豊かですが、物価は安い方が豊かです。

そんなに物価が安いことがお気に召さないのなら、自分だけでも高いものを選好するなり、好きなだけチップを上乗せするなりして、セルフで物価高を実現すればいいのにと思うのですが、彼らが自ら進んでそうしている姿を見たことがありません。不思議です。

関連記事:
Midori Fujisawaさんのツイートより。 1年に1度しか帰国しない半端な日本人から見ると、帰国のたびに不思議の国日本度が増している。とても美味しい食事や行き届いたサービスが、なぜこんなに安いのか。この価格破壊は短期滞在者以外の誰も幸福にしない。価値に見合う金銭的評価を得...
yumin4.blogspot.com

2019年2月20日

グーグル先生の検索順位はあてにならない


ツイッターより。

これ真理ですよね。

消費者にとって価値の高い情報よりも、アフィリエイターたちに人気のある情報の方がグーグル検索では上位に出てくる傾向が、近年ますます強まっているように感じています。被リンク数をベースにしてページの価値を自動計算するアルゴリズムだと、そうなるのも仕方が無いんですけどね。

単純に検索上位の情報だけテキトーに拾って分かったつもりになっていると、知らないうちにアフィリエイターのカモになっていることもありそうです。特に金融系の情報はその傾向が顕著。クレジットカードやデビットカード、金融商品のアフィリエイト報酬高そうですからね。

最近の一例を挙げると、たとえばウェルスナビとかいう自動資産運用サービスがアフィリエイターたちにモテモテのようです。しかし中身を見ると運用コストが無意味に高く、投資家のリターンを確実に毀損します。本当に投資家の利益を第一に考えている人なら、こんな高コストなサービスをおすすめすることは無いと思われます。

本当に有用な情報は検索下位まで拾ってやっと見付かることも多くて、昔は簡単に見付かっていた情報でも、今ではアフィリエイト目的で量産されたゴミ情報に埋もれた状態になってしまったのだと思います。

かく言う私も、これは良いこと知ったなと思えるような情報を入手しても、敢えてブログやツイッターで拡散しないことが多くなりました。拡散しても一銭の利益にもならないばかりか、かえって不利益になりそうだからです。

よくある不利益の一つは、改悪リスクです。消費者にとって有利すぎる条件の取引は、知られすぎると供給者が不利に耐えきれなくなって改悪されることがよくあります。たとえば高還元率や高特典を謳っていたクレジットカードが大人気になり、しばらくすると改悪されるパターンは、もはや見慣れた光景です。

もう一つの不利益は、規制されるリスクです。たとえば海外口座の開設方法や使い方などの情報は古くからネット上にありましたが、そうやって広まった情報によって日本人が殺到すると、すぐに金融庁による締め付けのターゲットになることがよくあります。海外にしか拠点を持たない業者でもネット越しに日本居住者を相手にするなら日本の規制に従え、というのが金融庁の不思議な言い分なので。その結果日本人は口座閉鎖に追い込まれたり、変な取引制限ができたりして、とにかくロクな結果にはなりません。

人々がこのような経験則を学習した結果として、消費者にとって有用な情報の供給がどんどん先細りになっているのではないかと思います。

参考ツイート:
関連記事:
寝太郎さんのブログで話題になっていた、Topcashback+Booking.comで14ドルキャッシュバックの件。 バックパッカーに朗報。宿を予約するたびに14ドルのキャッシュバックを受ける方法 宿泊予約の14ドルキャッシュバックはそんなにスゴくないのか TopCashback...
yumin4.blogspot.com
九条さんのブログより。 Binance、その恐るべき成長 - 投資でセミリタイアする九条日記 2017年の仮想通貨高騰では、どんな仮想通貨に投資していた人も大きく利益を享受しました。一方で、ゴールドラッシュの際に最も儲かったのがスコップを売っていた人であるように、仮想通貨業界で...
yumin4.blogspot.com

2019年2月15日

働いている人をバカにしているのは誰?


ツイッターより。

その時給1000円は当事者双方の意思が一致した結果なので、第三者がつべこべ言うことではありません。ありがたく思うか思わないかも当事者の勝手。そんな時給では私の尊厳が~、と思うのであればあなたがそんな仕事をしなければいいだけの話。「人間に対する尊厳が~」みたいな主語の大きな話にすり替えて他人を巻き込まないでいただきたいものです。

ZOZO前澤氏が本当に「働いている人間はバカ」と思っているのだとしたら滑稽ですよね。だって、彼自身が誰よりも働いて大金稼いでるんですから。「自分はバカ」ってことですよ。あれだけの成功者が?

「働く人たちをバカにしない社会」とおっしゃいますが、他人の内心や表現の自由は制限できないので無理というものでしょう。バカにしたい人は勝手にバカにすればいいと思います。もちろん、あんなに消費者が喜んで金を払う物やサービスを供給して社会を豊かにしている前澤氏を、心底軽蔑するのもあなたの自由です。

働いて稼いでいる人を誰よりもバカにしているのは日本政府じゃないですかね。働けば働くほど、稼げば稼ぐほど、多額の所得税や社会保険料を強制的に巻き上げていくのですから。私が現役会社員だった頃は、給与明細や源泉徴収票を見るたびに本当にバカにされているなと感じました。この気持ちが早期リタイアへの大きな原動力の一つになりました。

関連記事:
ツイッターより。 友達が送ってきてくれた。日本航空カウンター in ホーチミンの空港 これを見て「すごい!」と思う人もいるだろうけど、私は「海外でここまでするのやめてくれ!」と思う。。日本人はこれをやらされる側の人間なんだ。他国の人はこんな奴隷じみたことしなくていい。それよ...
yumin4.blogspot.com

2019年2月10日

「他人の金で保育園に入れるようにして」と訴えるマンガが拍手喝采されていて気持ち悪い

ツイッターより。

久しぶりに見た気がします。3年前に話題になった「保育園落ちた日本死ね!!!」ブログと同様の主張を。今回はマンガ形式なのでわかりやすく、日本死ねブログよりだいぶウケがいいみたいです。このツイートのURLをツイッターの検索窓に入れると出るわ出るわ、拍手喝采コメントのオンパレードです。これが気持ち悪くてたまりません。

「なんでそうなるのか」とは要するに、
「保育園に入れない待機児童がなぜ大量発生し、その状態が解消できないのか」という疑問だと思いますが、その答は非常に明快です。

なぜ常に保育園の需要>>供給の状態、つまり需給が釣り合うことがないのかというと、政府が民間の保育サービスを規制して自由な供給を妨げたり、多額の税金(つまり他人から奪った金)を突っ込んだ公営保育園の大バーゲンセールのせいで需要が爆発したりして、市場メカニズムが働かないからです。原因はこれ以外にありません。

供給よりも需要が遥かに多い状態を解消するには、政府の介入を完全に排除して自由市場に委ねればよいのです。神の見えざる手によって価格が調整され、政府主催の大バーゲンセールによって捏造された偽の需要は消え、たちまち需給が釣り合うことでしょう。保育に限らず、医療でも介護でも全く同じことが言えます。

しかるに、このマンガの内容ときたら酷いものです。行政相手に
「少子化対策っていうならまず、保育園に入れるようにしてください」
と訴えるお母さんが出てきます。

このセリフは、「もっと税金を注ぎ込んで格安で入れる公営保育園を増やせ」という意味ですよね。残念ながら「市場価格で買いたいから民間企業による供給を規制で邪魔するな」という意味ではなさそうです。行政が市場介入しているせいで発生している問題を、もっと行政が介入して何とかしろと訴える人って、典型的な社会主義中毒の末期症状ではないでしょうか。

3年前に書いたことのコピペになりますが、ここでもう一度強調しておきたいと思います。

受益者がコストのごく一部だけしか自己負担せずに、その大部分を他人に負担させることが「当然の権利」なわけないんですよ。では本来どうするのが当然だったのか忘れてしまった人のために言っておきますと、受益者が全額負担するのが当然に決まってます。自己の利益のために赤の他人に税金という負担を強いる理由が何一つ存在しません。政府が他人の金を奪って自分のために使ってくれる社会福祉の快楽が麻薬のように効いてきて、本来何が当然だったのかもわからなくなった国民が余りにも多すぎやしませんか…。

参考ツイート:
関連記事:
保育園落ちた日本死ね!!! 何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして… anond.hatelabo.jp 既にテレビや国会でも取り上げられてすっかり有名になったエントリー。ヤラセ疑惑が本...
yumin4.blogspot.com
「保育園落ちた日本死ね!!!」に思うこと の続きです。今回は経済学の切り口から。 こういう「弱者が困窮している」系のストーリーを見たときに出てくる典型的な反応として、「政府が何とかしろ」というのがあります。しかし、保育園問題に関して言えば、自由主義経済下で市場原理に委ねていれ...
元記事が投稿された翌日には、ネット感度の高いブロガー議員おときた駿氏がいち早くこんな反応を示しました。 「保育園落ちた日本死ね!!!」って言われたけど、むしろ東京都は保育園をつくるべきではない理由 こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員議員(北区選出)です。不穏当なタイト...
yumin4.blogspot.com
netgeekさんの記事より。 【炎上】堀江貴文が保育士資格廃止・自由競争化を提案して賛否両論が巻き荒れる結果に 保育士の数が圧倒的に足りておらず、需要に対して供給が追いついていない問題について、ホリエモンこと堀江貴文氏が斬… netgeek.biz 保育士の数が圧倒的に足りて...
yumin4.blogspot.com

2019年2月5日

ブログを通じて他人と交流するリスク

エゾリスさんのブログより。
円山動物園のしろくま館は大人気でした 先日読者と会う機会がありました。 でも、とても残念な別れ方をして大きなダメージを受けました。 私のブログに共感してくれて会いたいと言うのでお会いしたのですが、別れ際に急に怒り出して、次はねえと捨てセリフを受けました。…
ezoris.hatenablog.com
先日読者と会う機会がありました。
でも、とても残念な別れ方をして大きなダメージを受けました。
私のブログに共感してくれて会いたいと言うのでお会いしたのですが、別れ際に急に怒り出して、次はねえと捨てセリフを受けました。
会いたいというから来たのにそりゃあないんじゃないの?という感じです。
アチャー。これはひどい。

私は孤独が大好きなので他者とのつながりをできるだけ忌避して生きていますが、リタイア後に他者との交流を求めるタイプの人は注意が必要だと思います。特に、ブログやツイッターなどで全く情報発信をしていないただの読者と会う場合、相手は自分を知っているけど自分は相手を全く知らないわけで、リスクが高すぎると思います。

さらには、投資ブロガーやリタイアブロガーの場合、(具体的な金額を公表していなくても)それなりのお金を持っていることが広く知られているわけですから、よりいっそう危険度が高くなります。

リアルでの交流なんて飾りです。孤独嫌いな人にはそれがわからんのですよ。ネットの世界で出会った人たちと交流するにしても、ネットの中だけで閉じた交流ではなぜダメなのでしょうか。

よよよさんのブログにもちょうど同じテーマの記事がアップされてました。これは素晴らしい。隅から隅まで共感しかありません。

参考記事:
どうもよよよです 移住をお考えとは非公認宣伝大使として、一杵築市民としてありがたい限りです 偵察を兼ねて杵築市旅行をしたいとの事、素晴らしい!ぜひ応援させてください!僕の部屋に泊まりたい?もちろんですよ!何泊でもOK!なんだったら一緒に住みますか? …とでも言うと思ったのですか?絶対にイヤです …
jinseiyoyoyo.hatenablog.com

関連記事:
ゆとり隊長さんのツイート 一番まずいのは、迷ってしまうことなんですよね。どちらでもいいから、納得して自分できちんと考えて結論を出すことが大事。 一生ひとりで生きていくと決めたら、見えてくる未来もあるわけで… https://t.co/ueKFCfPVGu — ゆとり隊長@年10...
yumin4.blogspot.com
先月、同じ40代で早期リタイア志望の方から交流希望のメールをいただきました。ありがとうございます。 最近は早期リタイア実践組ブロガーも増えてきましたが、同年代で同じ志を持つ方が潜在していることを知って心強く思います。 直接メールで返信するかどうか悩みましたが、(後述の理由か...
yumin4.blogspot.com