年に一度の資産残高集計を済ませました。
前年比プラス181%(USDベース)となり、過去最高値を大幅に更新しました。
ここまで資産が増えてしまうと、年間支出を正確に把握してACRを計算する意義が見いだせなくなります。それを計算してみたところで、どうせ私の平均余命を遥かに超えることが分かりきっているので。
とりあえず明日から、家計簿をつけるのをやめてみようと思います。今後資産残高が激減して再び警戒水域に近付くような事があれば、そのときにまた考えます。
関連記事:
年に一度の資産残高集計を済ませました。
前年比プラス181%(USDベース)となり、過去最高値を大幅に更新しました。
ここまで資産が増えてしまうと、年間支出を正確に把握してACRを計算する意義が見いだせなくなります。それを計算してみたところで、どうせ私の平均余命を遥かに超えることが分かりきっているので。
とりあえず明日から、家計簿をつけるのをやめてみようと思います。今後資産残高が激減して再び警戒水域に近付くような事があれば、そのときにまた考えます。
関連記事:
株クラ民に、質問したいのですが、もし、今時点で、そうですね。。。例えば2022/1/10に預金封鎖(もちろん、証券口座も)、大幅な資産課税(時価500万円以上の動産と、一定額以上の固定資産の没収)と新円切替が行われる情報をキャッチしたらどうしますか??
— こねこ@積立マン (@koneko86173014) December 28, 2021
たまたま見つけたのですが、これいい質問ですよね。
リプや引用RTで、いろんな人が考える「対策」らしきものがコメントされています。
私が仮に今でも国内の証券口座に資産を預けているならば、その資産を全売却&暗号通貨に替えて自分のウォレットで保管、これが回答になります。この方法で口座封鎖を含むカウンターパーティーリスクを排除できます。あんな値動きの激しいものを持っているのは嫌? 今はステーブルコインという便利な選択肢もあります。
一昔前なら、国内口座にある資産を海外口座へ疎開でも良かったと思います。日本政府が直接海外口座を封鎖することはできないからです。しかし外国政府の協力があれば封鎖できないこともない(コストに見合う成果があるかは別として)、という点で不十分でしょう。今となっては次善の策です。
さらに古典的な方法として、ゴールド現物に替えて自宅に保管、みたいな回答も見かけました。確かにCPリスクは無いもののポータビリティーに難がありすぎます。うかうか自宅を留守にすることもできず、いざというときに日本脱出、というオプションを捨てることにもなります。
CPリスク無し&ポータビリティーを兼ね備えた暗号通貨として資産を持っておくことが、最強の資産課税対策だと思います。
参考ツイート:
ハイパーインフレが起きると、大概預金封鎖とセットになるけど、仮想通貨は封鎖できない資産だというのも大きい。
— セミリタイア九条 (@kuzyofire) October 21, 2021
まぁ取引所に置きっぱなしだとダメだけど。
何度も言っている通り、僕のポートフォリオのメインは株式インデックスで、仮想通貨は一部に過ぎない。それでも、心理的な意味でかなり支えられている。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) September 15, 2021
もしも明日、突然海外に旅立つことになっても、万一預金封鎖が行われようとも、仮想通貨部分は自分の支配下にある財産。そういう安心感。
関連記事:
こんなのあったら面白いのにな~と思っていたサービスが、早くも登場しました。つい先日の記事で取り上げた「JPYC買取所」さんが販売も始めたようです。
【JPYCバーゲンセール!!!】https://t.co/y8jCgFNigZ
— JPYC特売所(円→JPYC) / 非公式 (@JPYC_unofficial) December 17, 2021
「JPYC特売所」でJPYCがおトクにGET出来ます!!
実証実験としてスタートします。
・1JPYC = 0.97円(変動あり)
・3万円から購入可能(上限額あり)
・KYC不要で即日交換
・18:00開場#JPYC特売所 #JPYC pic.twitter.com/heq0kl6cld
公式より安いレートで買えるのは大きな魅力です。初日はたった5分で締め切られたようで、こちらも相当な需要がありそうです。
暗号通貨経済圏へのオンランプ手段としてだけでなく、普通に法定通貨経済圏で買い物したいだけの場合でも、JPY→JPYC→Vプリカ→なんちゃらPayみたいなルートを通せば3%安くなるわけで、手間さえ厭わなければ結構な節約手段にもなると思います。
なぜ安売りできるのかというと、このレートよりさらに安くJPYCを売ってくれる(安くてもいいからJPYCを現金化したい)人たちがいるからですね。買取所で0.93で仕入れたJPYCなら、特売所で0.97で売っても十分な利益が出るという訳です。
このレートで取引が成立するのなら、JPYCの市場価値は1円未満(0.95円ぐらい)という事になります。これは、DEXにおけるUSDC/JPYCのレートが、ほとんど常にUSD/JPYから5%程度乖離している現象と整合しています。
USDCはUSDにペッグすることに成功しているけれども、残念ながらJPYCはJPYにペッグすることに成功しているとは言い難いです。そもそも日本の厳しい暗号資産規制を掻い潜るような方法で発行されているので、USDCとは違って発行主体が等価で買い戻すこともできません。法定通貨よりも使い道が限られている分だけ、市場価格が割り引かれるのは当然と考えます。
私は既にJPYをほとんど持っていないので特売所を使う機会は無さそうですが、レート次第では買取所の方を使う機会は出てくると思っています。両替所ビジネスが健全に発展して、買取と販売のスプレッドがもっと狭くなることを期待します。
参考ツイート:
カーディーラーの湘南マツダで、Vプリカを登録したPayPayで支払いができました。
— クリプトおやじ | 𝕔𝕣𝕪𝕡𝕥𝕠𝕟𝕖𝕧𝕖𝕣𝕕𝕚𝕖.𝕖𝕥𝕙 (@CoHForever) August 9, 2021
これで、次の車検代は $JPYC で支払えるぞ! っていうか、車も買えるかもw
関連記事:
相続問題を考えると暗号通貨のカストディサービス需要は増えていくだろう。
— MS@🔺とんがりコイナー🚀 (@suger_310) October 5, 2021
億り人になった後自分の死後に暗号通貨のウォレットや取引所に誰がアクセスできるのか。
出来なければ永遠にゴックスされることになる。
ビットコインが普及したあと、必ずこの問題が注目されるはずだ。
取引所の場合は既存の銀行口座や証券口座と同様なので、特に目新しい問題は無さそうです。暗号通貨特有の問題があるとすれば、non-custodialウォレットに入れてある資産を本人の死後にどうやって譲渡するか、ですね。
とりあえず思いつくのは、死後に自動送信される遺言メールサービス等に登録しておき、PCやウォレットをアンロックするパスワード等を伝えるという方法があります。よほど信頼できる被相続人なら、生前にパスワードを伝えておいてもよさそうです。
せっかくnon-custodialに管理していた資産を集権型のカストディサービスに戻して、つまりわざわざ第三者を仲介させて相続させる必要は無い気がします。CPリスクが無いという暗号通貨最大の利点を捨てることになりますから。
「永遠にゴックス」が最悪の出来事のように思われているフシがありますが、本人が一生で使い切れなかった資産を他者が触れることさえできない状況って、そこまで悪い事だとは思いません。本人が望んでいなくても法定相続人というだけで遺産相続されてしまったり、相続人のいない人の遺産が国庫に帰属してしまうよりは、よほどマシではないかと。
お金が永遠に死蔵されたらデフレになる?
その通りです。デフレだから良くない、みたいな条件反射はやめてくださいね。逆です。通貨の購買力が上がるデフレは、まだ生きている通貨保有者にとって喜ばしいことです。インフレ通貨をただ握りしめていたら貧しくなる一方ですが、持っているのがデフレ通貨なら逆のことが起こります。
法定通貨がどんどんインフレしていく原因は、金融緩和政策で供給がじゃぶじゃぶに増えていることも勿論ですが、法定通貨経済圏内にある遺産はほとんど死蔵されることもなく、誰かが相続したり政府が没収したりして再利用されるから、というのもありそうです。
少し話が逸れましたが、相続問題であれこれ悩むのも今のうちだけという気がします。暗号通貨に慣れ親しんだ世代が終活をする頃になると、死後に遺言スマコンが自動執行されて、本人の遺志の通りに遺産が分配されるのが当たり前になっているのではないでしょうか。
関連記事:
「JPYC買取所」α版リリース!!https://t.co/rPOM9nsMc5
— JPYC買取所(JPYC→円) (@JPYC_exchange) November 22, 2021
JPYC→日本円が直接できる国内初のサービス! 今月は実証実験なので早めに締め切ります!
・1JPYC = 1円(今月限定)
・5,000JPYCから交換可能
・KYC不要で即換金(上限額あり)#JPYC買取所 #JPYC pic.twitter.com/rv4MvFQrhR
まだ実証実験の段階ですが、興味深いサービスが始まっています。
現在は交換レートが1JPYC=0.93円まで悪化してる上に、銀行振込手数料まで利用者負担なので、かなり高コストです。
それでも開始から10分で終了するほどの人気ぶりには驚きました。日本の暗号通貨ユーザーは、クソみたいな規制に縛られた日本の取引所を経由せずにオフランプする手段を待ち望んでいたようですね。
こんなに潜在需要があるなら、既存の金券屋さんとか参入してくるんじゃないでしょうか。買取と同時に販売もやるオンライン両替所が乱立すると面白そうです。たとえば1JPYCを0.98円で買い取って0.99円で売る、みたいな両替所があるなら是非使ってみたいですね。今後、競争によってレートが良化することを期待しています。
参考ツイート:
JPYCの買い取りの話はJPYCが出てきた時からある。出来るのが遅すぎたくらい。制度上は完全に金券ショップ。パチンコの三店方式とは話が違うし違法性は微塵もない。危うく見えるのはJPYCが暗号資産ではないという点だと思う。それはその決定をした人に言ってくれってことだと思いますよ。
— kusakeiba.crypto (@zeny_kusakeiba) November 22, 2021
JPYCを使うことで海外資産を(合法的な方法で)日本で使えるのはスゴいと思った。
— Deep@NFT (@deji2019) November 25, 2021
いつも海外資産を日本円にするには最後に取引所を使う事になる。JPYCを使うと最後の出口はAmazonとかになるけども取引所を使わずに済むのはスゴい。
JPYCはもはや取引所よりも便利なフィアットゲートになる予感。
— 全財産イーサリアム🚀言葉のNFTマーケット「OpenRiver」開発中 (@nook_ethereum) November 22, 2021
JPYC+DEX >>CEX https://t.co/A5cRITzFBU
関連記事:
ツイッターより。
そこそこ稼いだ人がこれまでの支出を参考に「これなら死ぬまで食っていけそうだ」と思って仕事を辞めたら、途端に金がなくなってしまうのは、「働いている間は拘束されていた時間が、まるまる消費の時間になる」からで、この辺りの予想はできないものだ
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) November 8, 2021
いやそんなわけないだろうと思って引用RTを読んでみたら、共感コメントのオンパレード。このツイートに違和感を示すコメントは極少数という事実に衝撃を受けました。
少なくとも私の場合は、「働いている間は拘束されていた時間が、まるまる消費の時間になる」などという事は起こりませんでした。リタイア前後の家計簿を見ると、リタイア後の方が支出が減ってます。僅かな金銭で大量の時間を使う系の遊びとか、ほぼ何もせず思索に耽ったりするのが好きだからだと思います。
さらに、とにかく時間が足りず何事もカネで解決していた現役時代とは違って、リタイア後は時間を余分に使って金銭を節約するという選択肢が生まれました。たとえば外食ではなく自炊とか、移動手段なら新幹線ではなく青春18きっぷとか。時間は数倍かかる代わりに金銭の消費は数分の1になったりします。
このようなトレードオフも可能であることに気付かず、ひたすら金銭を消費する方法しか時間の使い道を知らない人々って、早期リタイアだけでなく定年リタイアでさえ生活が破綻するリスクを抱えている気がするのですが、大丈夫なんでしょうか…。
参考ツイート:
セミリタイア界隈でそんな人見たことないですけど… https://t.co/vV2pyeX5gL
— だすと@FIREを目指す新社会人 (@dust_dust016) November 9, 2021
関連記事:
ツイッターより。
FTXのレンディングが非常に楽で資産が増えていくので、レンディングの金額を増やしました
— 高松編集長|ビッコレ (@taka_bikkore) November 6, 2021
現在は約10万USDの運用をしています
これで1日24ドル程度貰える計算になり、6万円の不労所得です
預けるだけで資産が増えるのはまさにバグと言えます...笑 pic.twitter.com/XEr8OVVQsU
1日24ドルってことは1年で8,760ドル、年利8.76%。最近は10%前後で推移しているので、これでも控え目な予測ですね。ローリスクで高い名目リターンが得られるFTXの優位性は確かに継続中です。既存の外貨預金や外貨MMFの金利がゴミに見えます。
しかし、本当に利息の全額が「不労所得」で、その分だけ「資産が増えていく」と言えるのかどうか…。
過去に何度か書いているように、そう感じるのはよくある「貨幣錯覚」じゃないのかな?と思うわけです。
大事なのは金額ではなく購買力です。金額だけ見て資産が増えた減ったと判断してはいけません。無意識にそうしてしまうのは、それこそ全人類の脳に宿る「バグ」です。
USDも他の法定通貨と同様に、コロナショック以降の金融緩和によってインフレが加速しています。9月のデータでは前年同月比20%~40%程度の物価上昇が見られました。
アメリカ🇺🇸 スーパーインフレ始まる pic.twitter.com/EGkK7hiMkj
— 🇯🇵 🇩🇪 JK Trump Supporter Japan🇺🇸 (@TTrumpSJapan) October 15, 2021
仮に10万ドルを平均年利10%のレンディングで運用していたとしても、この1年で資産が減ったことになるのです。1年前に10万ドルで買えたものが、今では11万ドル出しても買えないのですから。
FTXの高金利は決して「バグ」ではないことがわかります。どちらかと言えば、需給によって毎時間変動するFTXの金利の方が、予測インフレ率を正確に織り込んでいると言えるのではないでしょうか。これだけ通貨の購買力が下がっているのに依然として0.5%程度の金利しか付かない銀行預金の方が、よほどバグっていると思います。
参考ツイート:
1BTCが700万円突破で騒いでいる人たちを見ていて思うのが「法定通貨との対比で価値を見出していていいの?」という点。原油などの現物系との対比、せめて金価格との対比してみる必要があると思っています。インフレが進んでいるとすると通貨との比較に意味はなく、現物との交換レートを見ないと。
— さかえる🏝ひじき漁師 (@sakaeruman) October 16, 2021
通貨のインフレ率の違いが金利に反映されている正常な状態だと思ってます。USDより遥かに低インフレのBTCの方が高金利なら、そっちの方が異常じゃないかと…。 https://t.co/WP32kh3Mvl
— 遊民 (@yumin4) April 28, 2021
関連記事:
株式を買うのが投資じゃないんだったら、この人が言う「投資」の定義って何? それこそ全くわかりません。誰か教えて(笑)株式市場に金をぶっこむことの何が投資なのか全くわからないし、働いた人が得られる筈だった報酬の一部を掠め取っていくシステムの存在意義がわからない。
— むらしん (@murashinn) October 30, 2021
誰か教えて(笑)
マルクスは資本家の搾取を前提にしたんだが、マルクスの理論を擁護する人々は、なぜ資本家より圧倒的にパワー(権力)のある政府=国家権力なら搾取が起こらないという前提で議論しているのか理解に苦しむんだな。
— 西山 けん@なんだな (@nishikennandana) July 24, 2021
社会保険料の労使折半は労働者に負担の錯覚を引き起こさせる巧妙な仕組み。社会保険料の会社負担分も給与明細に載せれば自分の稼ぎがどれだけ国に搾取されているか理解出来るはず。 https://t.co/62IOeWF0N8
— 自由人希望者 (@16PU1apg3HFGn2q) July 3, 2021
これは単なる脅しです。しかしイメージしておくことは大事です。
— FX Uki (@7shou7kin) October 10, 2021
あなたが分散型金融に入れている資金は、資金流出の被害が発生すれば、全く戻ってこないということはありえるんです。
国内で預け金を入れているのとはわけが違う。
そのリスクを本当に許容できているんですか?
既存の集権型金融側から見た分散型金融(DeFi)固有のリスクとして、特に間違ったことは言っていません。しかし、そこだけを強調されると分散型金融の方がハイリスクみたいな誤解を生むのではないかと思いました。
視点を逆転して分散型金融側から見ると、集権型金融のリスクについて次のように述べることもできます。
これは単なる脅しです。しかしイメージしておくことは大事です。
あなたが集権型金融に入れている資金は、口座凍結の被害が発生すれば、全く戻ってこないということはありえるんです。
自分しか開けられないウォレットやDeFiにお金を入れているのとはわけが違う。
そのリスクを本当に許容できているんですか?
あなたが銀行に預けてるお金は、国や政府や税務署やIRSが、その気になれば自由に凍結して中身を抜くことができるんだ。普段そういうことが起こらないから、みんなが気がついていないだけ。ハイパーインフレになった国で、政府が財産税をかけて国民の資産を奪ったことも歴史上起きている。続くー>
— Peppermint🇺🇸 (@Peppermint_2525) November 21, 2020
銀行の口座って、
— CryptoChick🐣 (通称:ひよこ) (@CCassets) January 18, 2021
皆が思っているよりもずーっと簡単に凍結されますよ?
一般の人でも自己管理できる暗号通貨walletは保持すべき選択肢の一つだと思う。
Revolutが凍結(アカウント制限)されてる。死んだ。
— ハネジロー (@Z7vNlCh0Ob3M0Yw) January 28, 2021
CEXって、
— CryptoChick🐣 (通称:ひよこ) (@CCassets) November 3, 2020
理由はさておき、
強制的に無条件に"(顧客の)暗号資産を凍結"することが可能だよね。
"そんなことにはならない"って勝手に思い込んでるだけで。
ツイッターより。
知人とワクチンの話になって、「もう済んだ?」と聞かれたので「ううん、治験期間が終わるまで様子見してる。無料で治験に参加してくれてる多くの人が今後どうなるか観察させてもらってるとこ」と答えた時の知人の顔が忘れられない
— みほ|自然派オルタナティブスクール創る人 (@myy_organic) September 19, 2021
新型コロナウイルスのワクチンについての私の考えと同じです。
治験も済んでいないような出来たてホヤホヤの薬物を慌てて体に注射する理由が私には無い、これに尽きます。お金貰ってもやりたくないのに無償ボランティアなんてとんでもないと思っています。
治験の結果が出たら教えてください。そのときにまた考えます。
当たり前ですが、治験が済んでいなくても自分にはワクチンを打つ理由がある、と思う人は打てばいいのです。自分の体のことは自分で判断し、他人の領域に口出ししない。このシンプルなルールを守っている限り、打ちたい人と打ちたくない人の間で争い事が起こることはありません。
大体このルール破っているのは、打ちたい側の人ですね。私の観測範囲では。
他人のことは放っておきましょう。
参考ツイート:
これもう一度言いたいんだけど、複数国の科学者が力を合わせてワクチンを開発しようとして長年うまくいかない深刻な疾病が山ほどあるのに、今回のウィルスに対して短期間でワクチンができるっていうその自信は一体どこからくるんだよ。 https://t.co/lknfjNKsRS
— M's Parrot@Lockdown前の体重まであと-3kg (@nexhnatrop) August 12, 2021
ワクチンが遅い?めちゃめちゃ早いよね。本来。こんなに早くワクチンが完成するなんて考えられないくらい。
— Total Chaos (@riotskins) August 23, 2021
ワクチンと呼べるかもわかならいけど。
でも世界は既に感染者を抑えることより、感染を受け入れる段階に入っている。
これも当然だよ。
コロナのワクチン出来たとして、武漢株のワクチンを作るのか? ヨーロッパ株? 来年の流行を予測するのか? ちなみにインフルはワクチンがあるというが、翌年流行る型を予測して作っている。予測株が流行しなければ勿論効かない。「ワクチンがあれば!」という方、どんなワクチンをご希望ですか?
— 萬田緑平 (@ryokuhei) June 28, 2020
「ワクチンで解決派」が、今更のように「ワクチンの効果が低下したのは変異のせいだ」と言ってるけど、「ウィルスはすぐに変異するから、ワクチンや治療薬の開発は困難を極める」というのは、最初から分かってたことだよね。
— greenwich (@bobbygetshome) August 11, 2021
「目下治験中」という事実さえも、陰謀論、反ワクチンと指弾されるからね。
— greenwich (@bobbygetshome) August 17, 2021
どちらが狂信者なのか、自明だと思うけど。
友達のお母さんが、コロナワクチン打った後に呂律回らない歩けないとなり入院。脳梗塞の疑いありとの事。血栓できやすくなるというのは聞いていたけど身近に重篤な副反応の人が出るとさすがに2回目躊躇するなぁ。
— sakura (@sakura629525) September 5, 2021
そもそも治験終わってないワクチン打つって恐ろしい話なわけで。
何度でも言うけど、私が小学生の頃、インフルエンザは学校で集団接種だった。それが中止になり任意になったのは何故か?被害者が続出したからだよ。あと私より上の世代では、ポリオ生ワクチン接種で、ポリオを発症して足が少し不自由な知人もいる。今こそ被害の歴史を調べて欲しい! https://t.co/2HfCjAPNWK
— hualalai (@magnesium3547) September 1, 2021
コロナ騒動の全体主義的な風潮を批判してきた方だが、ワクチンに関してはどうもおかしなことをヌカしている。
— びっぐぴゅあ@知られざるシネマ (@bigpure2010) September 19, 2021
結局、ワクチン接種を強要している点ではタチが悪い。 pic.twitter.com/RHTakCfEeM
何の科学的証明も無い新コロ用ワクチンを打ちなさい!打った方が良い!自分の事より周りに迷惑かけないように打った方が良い!って、本気で言える人は頭がどうかしているとしか思えない。科学的にも医学的にも何も証明されていないだけでなく、数万人以上が接種後に死亡している例を知らないのか?
— 皇室の悠久🇯🇵 (@dankeidanshi) September 6, 2021
ツイッターより。
一体何を考えて無料期間に加入したんだろう…………営業さんもさすがに有料化のタイミングは伝えてるはずなんだが…… https://t.co/IL3nkG2xys
— たなごん (@tanagon_writer) September 11, 2021
何を考えて、とは?
無料だからお試ししただけなのでは。
試した結果が振るわなければ、手数料払う価値無しと判断して解約するだけのこと。経営者はちゃんと考えてます。
たとえばアマゾンプライムを無料お試しして有料化する直前に解約しても、「一体何を考えて~」などと怒られる言われはありません。
ずっと無料でやれとは言わないけど、PayPayの1.6%~2%の手数料はもう少し安くならなかったのかな、とは思いますね。1%未満にならないと厳しいのでは?
コード決済はPayPayだけじゃないので、各社で競争してもっと手数料が下がることを期待しています。
そうこうしているうちにキャッシュレスの本命、ステーブルコイン決済が大外から一気に追い込んでくる、という展開にならないかなあ。日本では無理か…。
参考ツイート:
サイゼは売上高経常利益率が4.9%(2019年8月期単体)しかないのに、手数料3%もクレジット会社にもってかれたら利益が6割吹っ飛ぶでしょ。デビットで手数料1%以下にしなきゃキャッシュレスなんて進まないのですよ/現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす https://t.co/loVDShcuTF
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) November 19, 2019
関連記事:
FIREを達成した人たちのその後をみても、何もしないで遊んでいますという人はほぼおらず、ブログだったり執筆や講演だったり、なんらかの副業をしている人がほとんどです。
普通に毎日遊んでいる人がここにいるんですけどね…。そういう意識高い系の余暇活動などやる気が無い完全無職遊び人や、それを志向する人も、それなりの割合で存在すると思いますよ。リタイア志向という少数派の中のさらに少数派だから目立たないだけで。
九条さん的にはそれはFIREではなく昔からある早期リタイアだ、と言いたいのはわかりますけど、F, I, R, E のどこにもリタイア後の活動を連想する言葉は含まれておらず、FIREと早期リタイアは別物と定義するのは無理があります。
わたし的には早期リタイアとFIREは完全に同じだと思います。そして、そもそも副業やってる状態はR(引退)ではないので、FIREにも早期リタイアにも該当しません。そういう状態を表す最適な用語「セミリタイア」が既に定着しています。
関連記事:
仮想通貨もブログもやったことのない完全素人がHiÐΞ経済圏に住んでみて思ったこと書きました。
— Lynn@必殺転職人 (@drawing1027) September 1, 2021
結論から言うと、既投稿の3,4本の記事読めば誰でも元手0で始められます。
しかも記事を書けば直で報酬も貰える。。https://t.co/vC3Itfq1e9
ツイッターより。
自発的にお金を払ってくれる顧客の方を見てサービスを提供して商売する人と、商売を止めて赤の他人から強制的に奪った税金を配ってくれる政府ばかりみている人、
— ユキノシバリ (@yukinoshibari) August 11, 2021
個人的には倫理的な方を応援したいな。 https://t.co/AngjN0L43B
同感です。
一見似たような飲食店の経営者であっても、誰の方向を向いているかは全く異なるという事実が、コロナ対策と称する一連の政府の経済介入で浮き彫りになりました。わかりやすい例としては、グローバルダイニングとワタミの対応の違いなんか対照的です。
公権力が暴力をちらつかせながら「要請」してきたら従わざるを得ないのもわかりますけど、権力に屈しなかった人と対比すると評価は暴落しましたね。政府が奪った他人の稼ぎを分けてもらって生き延びようとする姿勢は、商売人として終わってると思います。今後経済が正常化しても、あのとき政府の顔色ばかり伺って消費者の需要に向き合わなかったという悪印象は一生消えません。
医療や保育など元から社会主義経済圏の話ならまだ諦めもつきますが、コロナ以前は健全だった飲食業界までもが、こうやってどんどん社会主義ウイルスに感染していくのを見るのは辛いものがあります。日本経済はお先真っ暗です。
こんな狂った時代だからこそ、私もユキノシバリ (@yukinoshibari)さんと同じく、健全な商売人をきちんと選別してお金を投票したいという気持ちが、より一層強くなりました。
参考ツイート:
要請無視で黒字のグローバルダイニング。
— こうた @ネコの名はみじんこ (@e5EEJuuSVuqirPU) May 26, 2021
要請従順で赤字、借金まみれのワタミ。
株価見れば市場はどちらかを応援しているかは一目瞭然。 pic.twitter.com/wViYxUWBDe
時短要請に従わないリストは、ミシュランガイドより今行くべきお店。
— 廃藩置県@楽しく生きる (@nelius_co) March 4, 2021
知事に名指しの理不尽な休業要請をされたヨドバシカメラ梅田店は元気に営業中。これぞ浪花のど根性!商売人には商売人なりの社会的使命がある。何が不要不急なものですか! pic.twitter.com/WrWyIUwKxV
— CNakamura3 (@Nakamura3C) May 23, 2021
私は、自粛要請に従わない飲食店を応援します。
— (若)年寄 @リバタリアン地方公務員 (@numawkdsyr) May 29, 2021
(所属組織の見解とは無関係です)
いうことを聞かない店を恫喝した事実は「誤解」で済ませ、いうことを聞いた店にお金をあげるから「万全」である、とのこと。
— 故郷求めて (@furusatochan) July 13, 2021
公権力が営業の自由に介入することへの問題意識はまるでない。 https://t.co/CXonaX9jUT
関連記事:
僕も #HiÐΞ で #お金贈りおじさん になってる。でも、一度もJPYCを購入していないしMATICも購入していないのに、それが出来てるって凄くないですか⁉️始まりは投稿記事に「投げ銭してくれた人がいるから」。それが回り回って、 自分がおじさんの側にまわることに。おじさん増やすコツは投げ銭することw https://t.co/ZXxsPNIz3t
— shonari@癒しのコーギーアート (@shonari3d) June 18, 2021
onRampのほうがoffRampより有用性があるからこその価格乖離なのでは…?
— 広井カイ (@kai_hiroi) June 8, 2021
offRampのユースケースが増えたらバランスされそう #JPYC
JPYCが投げ銭の常識を変えると思いますよ!17ライブはたしか70%くらい運営がさっ引くしYouTubeのスパチャも半分くらいさっ引かれるはずさらに税金も引くと配信者の手元にはほんの一部しか残らないはずーJPYC は直接応援したい人に届きますもんね
— JPYCのぼりくばりおじさん (@DIFI72764473) June 24, 2021
暗号通貨のアドレスは個人情報と紐付けされてないので個人情報の公開や漏洩の心配が不要で、JPYCならレートの変動の心配もなく指定した額面をそっくりそのまま相手に届けられます。
— 水瀬 亞里亞@くりぷとげーまー (@aria_minase) May 7, 2021
そのままAmazonでのお買い物に使えるし、ETHと国内取引所経由で現金化も可能。投げ銭ならJPYCやで( ー`дー´)キリッ https://t.co/x9iUfm22xw
ツイッターより。
バイナンスのホテル予約のやつほんと凄いなこれw
— クリプトまいける𖣐 (@bitcoin2100_) May 25, 2021
クリプトを法定通貨に変えずとも生活できる未来がキテル pic.twitter.com/DhLNloD6xN
このツイート見てからずっと使ってみたいと思っていた予約サイトで、実際に暗号通貨払いによる宿泊予約を体験しました。
結論から言うと、非常に良いユーザー体験でした。
戸惑いそうな点としては、日本語対応ではないこと、価格表示通貨をJPYに切り替えることができないことでしょうか。英語表示、USD表示が基本になります。これって、もしかして金融庁から因縁つけられないための対策かも?
英語アレルギーの人、USD/JPYの為替手数料がかかるような支払い方法(たとえば日本のクレカ)を使いたい人が、わざわざこの予約サイトを選ぶメリットは無い気がします。
Travalaでは暗号通貨払いを含めて次の7種類の決済手段があります。
正直、知らない通貨の方が多いです。ここでステーブルコインのDAIを選択しました。ステーブルコインを選ぶと、USD払いと全く同じ金額になります。分かりやすいし、価格変動リスクが無いのは大きな利点です。
因みに、ここでBTCやETHを選ぶと、USDから換算された金額が次のように表示されます。
どうせこういうわかりにくいところで極悪レート適用して稼いでるんじゃないの?と疑う癖がありまして、念の為にCoinGeckoのリアルタイムレートで計算してみました。その結果がこちら。
全く手数料抜かれてません。疑ってすみませんでした。
あとは、指定されたETHアドレスへDAIを送金するだけです。私はトークンをステークしている某取引所から送ったので送金手数料は無料でしたが、自分のウォレットから送る場合はトランザクション手数料がそれなりにかかります。たとえば30gweiのときは4ドル程度のETHが必要です。
クレカ決済より明らかに劣っているのは速度ですかね。取引所からの送金だと着金まで早くても1分程度は待ちます。自分で送る場合にガス代をケチったりすると1時間かかってもおかしくありません。
あとは、先払いによるカウンターパーティーリスクがあります。相手が債務不履行になった場合、全額返金される保証はありません。将来的には、予約時ではなくチェックイン時に受取人のアドレスへ着金するようなスマコンを動かすことで、このリスクは解消できそうな気がします。
クレカ決済より優れているのは圧倒的にセキュリティでしょう。なにしろクレカのセキュリティがザルすぎます。普段何気なくやってますがクレカ情報を予約サイトに入力する行為は、秘密鍵ごとウォレットを他人に渡しているようなものです。暗号通貨払いなら、セキュリティは銀行振込と同等かそれ以上です。
Travala では宿泊だけでなく飛行機やアクティビティの予約も可能です。旅行の手配をするだけなら法定通貨に一切触れることなく、暗号通貨だけでも完結する時代になったわけです。ゆっくりとではありますが着実に進歩しています。
速度とコストの問題さえ解決すれば、その先には暗号通貨決済が爆発的に普及する未来が見えてきます。たくさんの暗号通貨を握りしめながら楽しみに待ちたいと思います。
参考ツイート:
それにしても、、早いうちに「仮想通貨の決済サービス」が普及して欲しい。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 11, 2021
現状の決済サービスって、謎の理由で審査が通らなかったり、制約が多かったりで、面倒なんですよね。仮想通貨で決済できれば、お客さんと「P2P」で繋がれる。つまり中間業者が不用。決済手数料も不用。すこし未来の話です😌
でも、ビットコインやイーサリアムと言った分散システム通貨の送金を規制する事は物理的に不可能。
— 全財産イーサリアム🚀目指せ10億り人 (@nook_ethereum) April 16, 2021
つまり、業者なしでも決済に使えるくらいの送金速度が実現すれば、国が仮想通貨決済を規制することは物理的に不可能となる。
イーサリアムのレイヤー2はそれが可能なんだ。
2021年、世界は変わる。
Dappsの開発を始めて、改めて痛烈に感じるのは
— 全財産イーサリアム🚀目指せ10億り人 (@nook_ethereum) June 9, 2021
今までは、決済などお金の流れをコントロールする部分はAppleとかGoogleだとかに支配されていて、アプリ開発者はそれを使うしかなかった。
スマートコントラクトなら、簡単に、そして完全に、世界の誰もがお金の流れを開発できる。
この変化は革命。
決済手段にステーブルコイン(SC)を使う理由
— 信玄@MolTopShot勢 (@shingen_crypto) March 30, 2021
USDCはUSDとオンチェーンを容易に行き来出来る存在。”敢えて強引に例えれば”民間CBDC?
USDに戻すのは手間なので、それを省ける方が良UX。且つ今後様々なサービスへの組み込みも…
そして銀行口座という概念が徐々に希薄化していく事を示唆してるのでは
ビットコインを支払いに使いたいとは思わないし、今後もそうならないでいいと思うな。金の現物で物を買おうと思わないのと同じで。ビットコインは金と同じで資産、支払いはステーブルコインでって使い分けでいいんじゃないかなあ。#仮想通貨 #暗号資産
— くりぷとーくん (@cryptoken502) October 25, 2020
関連記事:
ツイッターより。
NYの大戸屋凄まじいな。
— ゴン🇺🇸 (@gontasan1992) July 3, 2021
サバ塩焼き定食が$28($24+$4)で約3,100円。これに税金とチップがプラスされたらサバの塩焼き定食食うだけで4,000円近くになる。
日本の大戸屋は炭火焼きで840円よ。 pic.twitter.com/VWxtEvW7PA
ツイ主さんは情報提供しているだけかもしれませんが、案の定リプと引用コメントで「デフレの日本は~」などとdisる人々が大量発生しているのが観測できます。前回から約2年ぶりなので観測日記を付けるには丁度良い頃合いかと。
「日本は物価が安い(A)⇒ゆえに貧しいのだ(B)」
相変わらずこういう趣旨のコメントが異常に多くてうんざりしますが、2重に間違っています。
まず(A)が誤りであることは、以前の記事に書いた通りです。
最新のランキングを見ると日本は19位に後退したものの、アメリカは20位で物価はほぼ同じです。世界19位の日本の物価を安いと感じるのなら、その人にとってはアメリカの物価も安いことになりますね。たぶん世界の金持ちランキング上位1パーセント以内に入る富裕層の方に違いありません。羨ましい限りです。
世界でも特に物価が高いニューヨークの外国料理店と、日本の国内料理チェーン店を比べて物価を語ることの無意味さにも、いい加減気付いてもらいたいですね。東京の一等地にあるフランス料理店のメニュー見たフランス人が「東京の物価凄まじいな」とツイートしているのを見たら笑ってしまうわけですが、それと全く同じことですよ。極端な事例だけを見て「日本は~」などと大きな主語で語り始めるのは。
次。仮に(A)が正しかったとして、なぜそこから(B)が導かれるのか全く分かりません。誰も筋の通ったロジックを展開している人はおらず、ただの条件反射か信仰にしか見えません。普通に考えて「物価」(≠所得)は安ければ安いほど豊かでは? 物価が高い方が豊かだと思う人は、なぜ日本でチップを上乗せしてセルフ物価高の豊かな暮らしを実現しないのですか?
政府とマスメディアによって刷り込まれた「デフレは悪」という信仰がいかに強固であるか、毎度ながら本当によくわかります。日本政府にとっては実に都合の良い状況です。引き続き安心してインフレ税を徴収できる上に、出口の無い金融緩和の結果ハイパーインフレに陥ったとしても誰も責任を取らなくて済みますからね。国民の大多数が海外の物価高を羨望して「デフレ脱却」などと叫び続けた結果なのだから仕方ありません。
参考ツイート:
つい最近まで卵を6個100円で売っていたお店が、最近130円くらいになった。食料品は、確実に値上がりしていってる。
— ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) March 14, 2021
景気がよくなって物価があがったわけでも、卵に希少価値がついたわけでもない。インフレ万歳な人たちは、この先に何をみてるんだろう。
物価が上昇すれば実質所得が低下するのに、インフレを待ち望むなんて、ちょっとどうかしている。
— unemployed economics (@unemployedecono) April 3, 2021
たった6国の比較で「世界的安値」って…どんだけ世界が狭いんだ総務省よ。 https://t.co/n6CTmP0eZL
— 遊民 (@yumin4) May 26, 2021
「日本は世界に比べて〜」というような文脈で使われる「世界」という単語の語義がまさにこれや笑笑 https://t.co/AhOI0jBaHZ
— はちあ (@kotoba_chishiki) June 26, 2021
インフレ(物価上昇)=経済成長という謎概念。 なんかもう、欲しい商品に多く囲まれた豊かな生活が最終ゴールである事すらすっかり忘れて物価上昇に興じるのはもはや何かの病気である。
— 周藤宗彦(功利果汁100%) (@sudomy_1101) August 7, 2017
知らず知らずのうちに「贅沢者」になっている者が多いのではないか?
— jey_eng_econ (@JeyEnglish) January 7, 2020
技術革新によって昔とは比べ物にならないほどに高品質なモノを低価格で享受している。それなのに、カネでしか価値判断ができず、物価が上がらないことを「貧しい」と表現する。
私が思う「豊かさ」の尺度とは全く異なるようだ。
#二十歳の自分に言っても信じないこと
— muu@LG V30+ ThinQ (@Meo011) January 13, 2020
「物価が安いのは悪いこと、物価が高くなるほうが良い」
と言い出す、頭が変な日本人がいっぱい出て来るよ。
当たり前のことだけどタイで日本料理といえば外国の料理だからね、当然高いわけですよ、ラーメンもそう日本語メニューがあるだけで値段全然違うからその値段を持って物価高いと言われてもあてにならないと思うよ。
— チェンマイBライフ@海外節約リタイア🇹🇭 (@Urban_B_Life) April 1, 2021
#タイ移住 #FIRE
— ハンチング@名古屋ホテル暮らし (@huntingfire2021) April 12, 2021
【FIREタイ移住】物価の安い国でリタイアするという生き方 - FIREでタイ移住https://t.co/PRkkmY4RV2
関連記事: