著者のような医者こそ本当の名医として評価されるべきだ、という感想を持ちました。
病気は次の3つのカテゴリーに分けられます。
カテゴリー1 医者がかかわってもかかわらなくても治癒する病気医者が日常診療で遭遇する疾患の70%~95%が、カテゴリー1にあたるそうです。そして、医療業界にとっては、そのような患者は薄利多売に貢献する「おいしい患者」なのだとか。
カテゴリー2 医者がかかわることによってはじめて治癒にいたる病気
カテゴリー3 医者がかかわってもかかわらなくても治癒に至らない病気
最近よく聞くようになった「メタボ」も、カテゴリー1の代表選手です。
メタボリックシンドロームを一言で言うと、ただの食べすぎ、運動不足で、それ以上でもそれ以下でもありません。メタボは病気の範疇にすら入らないのかもしれません。
こういう生活習慣を改善しないまま医者に何とかしてもらおうと考えることは、かえって事態を悪化させるようです。
特に薬については、
薬を処方するということは、すなわち毒を盛るということです。このように、基本的には毒であることが繰り返し強調されています。薬が効くということは、「毒をもって毒を制す」ことにほかならないわけです。
医者ができることは、ただ、患者さんが治るきっかけを作るだけです。ちょっと風邪の症状が出ただけで医者にかかったり、早めに風邪薬を飲んだりする人がいますが、やめたほうが良さそうです。
適切なきっかけを作ってあげ、あとは患者さんの自己治癒力が病気を治すのです。
(中略)
風邪をひいて、不要な解熱剤を用いたり、抗生物質をのんだりすると、自分で治す力が著明に妨げられます。そのあげくが、治りが遅くなったり、治りが悪くなったりしてしまうのです。医者が余計なことをしないほうが、風邪はずっと治りがいいのです。
要するに現在の診療報酬システムでは、できるだけ毒を少なくして治癒へ導こうとする医師の努力は報われることがなく、何も考えないでただただ毒をたくさん投与した医師が報われるという非常におかしなシステムなのです。しかも毒性のある薬の処方が多いほど、多く点数加算されるのです。医者の言いなりになって薬を飲むべきでない理由がよくわかりました。
とは言え、報われない努力はしないという医者たちを責める気にはなれません。患者のためにならない医療行為にインセンティブを与えるという歪んだ設計の制度下で、経済合理的に行動しているだけですからね。医者も現行の国民皆保険制度における社会主義的な価格統制の犠牲者と言えるでしょう。
健康にいいと言われたら何でも取り入れ実践する人たちを、世間では健康オタクと呼びますが、意外にも、慢性疾患で相談に見える方には、健康オタクが多いのです。まあこれは、健康オタクほどすぐ医者に相談したがる傾向があるのかもしれないので、健康オタクと健康の逆相関については何とも言えないと思いますね。
非常にシンプルですが、「自分のやりたいことをやる」「嫌なことはできるだけやらないように工夫する」「あまり我慢をしない」、これが意外にも自己治癒力を高める強力な手段なのだということを、数多くのがん患者さんやがんサバイバーの方たちから教わりました。これはそれほど意外ではありませんでした。「病は気から」とよく言われていますし。
衰えを感じる年になってからの我慢、忍耐、根性、がんばり、競争などはすべて身体には悪く作用します。また、義理、約束、責任感、義務なども同じく、自己治癒力を低下させます。本書で「衰えを感じる年」とは、40歳以降のことです。「40歳を過ぎたら~」のような記述が随所に出てきます。若い時には何歳で衰えを感じるかなんてあまり想像できませんでしたが、今は40歳で分ける意味というのが実感としてよくわかります。
肉体的には明らかに下り坂という現実は冷酷でも、そのような歳になって、上に列挙されたストレス要因からは離れているという事実をポジティブに捉えたいと思います。
少し極端な言い方になりますが、病院の中だけで医者と会っている限り、みなさんにとって有用なことは何もないと思います。医者が患者と本音でつき合えるほどの余裕を持つことを、病院という舞台は執拗に拒むのだということを、みなさんにはぜひ知っていただきたいのです。なぜそうなってしまうのかは、本書を読めばよくわかります。
主治医は「薬をしっかりとのまなくてはいけない」と言うが、親しい医者に相談してみたら「ここだけの話だけど、この薬は確かに効果は抜群だけど、のみ続けるとがんになる可能性がけっこう高いので、どちらかといえば服用は勧めない」と言われたというのです。ちなみにこの場合、主治医も親しい医者も、いずれも某国立大学病院の教授です。初めて聞く人にはショッキングですが、こういう話はわりとよく見聞きします。
ここだけの話にしないでほしいと、いつも思います。
本当に親しい間柄でないと本音で物を言ってはいけないのが、この業界の不文律のようです。近親者に医者がいてくれたらいいのにと思いました。
我々も、本音でものが言えない医者の言いなりになるのではなく、それなりの付き合い方に変えていかなければならないでしょう。
参考記事: お金学 9割の病気は自分で治せる(岡本裕著)
これまでの金融等に関する書評では、殆ど同意出来るものばかりだったのですが、今回の書評に関しては、私の意見とは多少ずれている様に感じます。
返信削除>風邪をひいて、不要な解熱剤を用いたり、生物質をのんだりすると、
>自分で治す力が著明に妨げられます。そのあげくが、治りが遅くなったり、
>治りが悪くなったりしてしまうのです。医者が余計なことをしないほうが、風邪はずっと治りがいいのです。
抗生物質は圧倒的に効きます。平均寿命の伸びに最も貢献しているのは、恐らく抗生物質なのではないかと思います。免疫力などの自分で治す力が重要な点は異論はありませんが、薬を飲まずに病気の辛さに耐えたとしても、辛い運動をすると筋力がつくように、免疫力がついたりはしません。
発熱は確かに体内に侵入した病原体を攻撃するためのものですが、原始的で人間が20代で死んでしまう様な時代の病原体対抗手段なので、現代の薬に比べて大した効果はなくキツイくて体力を消耗してしまうだけなので、解熱剤を使って熱を下げたほうがいいのです。
>要するに現在の診療報酬システムでは、できるだけ毒を少なくして治癒へ
>導こうとする医師の努力は報われることがなく、何も考えないで
>ただただ毒をたくさん投与した医師が報われるという非常におかしなシステムなのです。
>しかも毒性のある薬の処方が多いほど、多く点数加算されるのです。
病院が薬を出して儲けているというのも本当ですが、だからといって薬に効果が無い訳ではありません。薬がなければ、医者自身ですら全く何も治療が出来ません。「薬の効果がある」ということは「人体に対して大きな影響を与える」ということであり、一般的にはプラスの効果もマイナスの効果もどちらも大きいものです。当然全ての薬に副作用は存在しますが、プラスの作用が大きければ薬を飲む判断をするべきです。「薬を飲まない」といった判断をするのであれば、十分知識をつけてその薬のプラス作用とマイナス作用を理解して判断すべきです。
この本に関しては読んでいないのでよく分かりませんが、一般向けの医療本は(医者が書いたものでも)金融本以上におかしな内容の物が多い印象を受けます。医療的な判断を自分でするのであれば、まずは入門医学書のようなものを読んだ方がよいと思います。
医師です。いつも楽しく拝見しています。
返信削除題名が怪しく、損をしている感じがします。
とは言っても正しいことも多いと思います。
まず風邪はウイルスによって起こるので、抗生剤は当然効きません。二次感染に効果があるという人もいますが、
エビデンスはありません。
次にメタボリック症候群は作られたものですが、高血圧、高脂血症、糖尿病、タバコは明らかに心血管疾患のリスクになるものであり、是正が必要です。最も生活習慣をただすのが先決なことは言うまでもありません。
薬は医師が出したがるという側面もあるかもしれませんが、患者がほしがる側面もあります。
薬を出すのを嫌がる医師も多いですが、ほしがることが多いのも事実です。
また本音を話さないといいますが、そんなことはなく、経済や政治や金融と同じで、結局は治療や薬の効果が副作用を上回ると考えたとき、われわれは治療をします。ただし、効果にしろ、副作用にしろそれは1か0ではなく、確率の問題です、その辺の不確実性と論理的思考が理解されないことが多いのは他の分野も同じだと思います。
医療関連は金融など以上に知識格差が多いのかもしれません。
カテゴリー1について積極的に医療が介入する必要がないのは、その通りと考えます。いわゆる「かぜ」がその代表でしょうが、抗生剤を希望する患者が多く、どうして必要ないのか説明し処方しないように努力してますが、患者は不機嫌になり、時間がかかって外来が回らなくなり、さらに皆さん不満が溜まる、という状態になってしまいます。この辺の啓蒙こそマスコミにがんばって欲しいところです。しかしながら内科、特に町医者は一般の方がカテゴリー1と思っている中からカテゴリー2を見つけるのが本当の仕事です。ですので病気になったら信頼できる医師に診察を受け、カテゴリー1であれば家で安静に、そうでなければ検査・治療をすみやかに受ける、というのが正解と考えます。100人のカテゴリー1から1人のカテゴリー2を見つけるのがプロとしての自分の仕事であると思って日々精進しています。大量の砂から砂金を見つける作業と先輩医師は言っておりました。
返信削除(主治医は「薬をしっかりとのまないくてはいけない」と言うが、親しい医者に相談してみたら「ここだけの話だけど、この薬は確かに効果は抜群だけど、のみ続けるとがんになる可能性がけっこう高いので、どちらかといえば服用は勧めない」と言われたというのです。ちなみにこの場合、主治医も親しい医者も、いずれも某国立大学病院の教授です。ここだけの話にしないでほしいと、いつも思います。
これは極論ですね。例えば皮膚科の教授は循環器内科についてはシロート同然です。薬が毒なのはその通りですが、常にリスクとベネフィットのバランスで使用すべきかどうかを判断します。免疫抑制剤のような癌化リスクのある薬は、特に専門医が注意深く処方するでしょう。こちらが検討したうえで処方した薬を、他科の非専門医の知り合いが、なんでこんなの出してんだ!とか言って治療を自己中止して病気が悪化した・・・、というようなことは大学病院勤務の医師であればよく経験することです。
不安ならまず自分で調べてください。abstractであれば全部公開されてます。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/
そして信頼できる主治医を探してください。
読んでみたくなりました!
返信削除今度探してみます!