ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月4日

暗号通貨からVNDへ現金化する方法

面白い記事を見付けました。ベトナムの BitcoinVN というサービスを利用して、ビットコインから現地通貨への両替を実践した話。

個人的に興味があるのはビットコインではなくステーブルコインからの両替なのですが、同様の方法でできるようです。

本題に入る前にまず、比較の対象となる従来の現地通貨調達方法について誤解があるので、実際にはそこまで高コストではないことを指摘しておきます。

海外に行くと困ることの一つに現地通貨の入手があります。めんどくさいので金額が小さい時は空港で円と渡航先の通貨に両替することもありますが、空港でのレートはぼったくりに近いくらい高く、通常5〜10%くらいスプレッドで抜かれます。

私はATM派なので両替所のことはよくわからないですが、そんなに手数料が高いのは日本の空港だけで、ベトナムの空港なら1~2%という説もあります。

他の方法として一般的なのはクレジットカードのキャッシングなどを使ってATMから引き出すこと、もしくはクレジットカードを受け付けている店舗であれば直接Visaなどで払うことですね。大部分の人はこれでそこまで不便を感じてないかもしれないですが、ただクレジットカードを使うにしても結局大体3〜5%くらい手数料を抜かれていたり、他にも海外だとスキミングなどのリスクもあるので正直自分はクレカもあまり使いたくありません。

クレジットカードの海外キャッシングを海外ショッピングの手数料と混同しているようです。あるいは銀行系デビットカードの海外キャッシングと混同しているのかも? ATMに仕掛けられたDCCの罠に引っかからない限りクレカキャッシングに3%も手数料が乗ることはなく、繰り上げ返済で利息を抑えれば僅か0.5%前後で済みます。

参考記事:海外キャッシング比較ランキング│国際キャッシュカード&海外キャッシング比較

さて本題です。

まずこちらのBitcoinVNの取引ページのリンクからライトニング送金で売りたいビットコインの金額を指定します。

とありますが、ここは左側ではなく右側のVNDの方を、1,000未満の端数がでないように指定すべきかと思います。なぜなら、VNDは1,000ドン未満の現金がほとんど流通していないため、この例の場合は188ドンが切り捨てられてしまうからです。

たとえば右側に999万VNDを指定します。売る暗号通貨はステーブルコインのデファクトスタンダード、USDTを選択。チェーンは手数料の高いEthereum以外にも18種類ぐらいありました。正直言って知らないチェーンの方が多いです。実績があってわりと有名なPolygonチェーンの場合、送金手数料は1セント未満のようです。タダ同然ですね。

左側のUSDTの金額が小数点以下6桁の細かい数字になりますが、こちらは現金ではなく暗号通貨だからぴったりの金額を送金可能です。

先に暗号通貨を送金してから、現金受け取りのアポを取る形のようです。

ここから先は右のチャットボックスからBitcoinVNのサポートと連絡を取り、現金を受け取る日時を交渉するのですが、実がここが鬼門の一つです。

まず対応してくれるのは英語ができるサポートの人なので、Bitcoin VNの中の人が働いてる日中の時間ではないと反応してくれません。また、日中でもすぐに返事が来るとも限らないので画面を開いたまま少し気長に待つ必要があります。

たしかに、この待ち時間は精神的に疲れそうです。特に初めて利用する場合や金額が大きい場合は。

両替所の窓口と同じように、現金の受け渡しは同時履行にしてもらいたいところです。

自分が取引をした時の手数料を概算してみると、

Bitcoin VN上の換算レート:0.011BTC→ 10551188 VN

CoinGecko上の換算レート: 0.011BTC→ 10837844 VN

ということで、スプレッドによる手数料はだいたい2.7%です。

421USDTを999万VNDに替える場合の手数料も、2.7%と出ました。これでも十分お高いですが、試しに100USDT≒243万VND程度まで金額を下げると、手数料は9%と出ました。低額になればなるほど、手数料高すぎて使う気が起きませんね。ATMキャッシングで十分です。

逆に高額になるとどうなるかというと、取引上限に近い14,000USDTで手数料を計算すると0.8%まで下がります。手数料的には従来の両替方法といい勝負ができるものの、そんな大金をVNDの札束で受け取ってその後どーすんの、ってことになりそうですね。

ちなみに、現金の受け取り場所をハノイやフエに変えると、手数料が2.5倍に跳ね上がるようです。

この両替サービスを体験してみたい人は、サイゴン=ホーチミンシティを目指しましょう。

総括すると、手数料や現金受け渡しのタイミングの面ではまだまだ改善の余地が大きいサービス、という印象を持ちました。クレカキャッシングが使える平時に、敢えて高コストな方法を選択する意味は無さそうです。

ただし、日本政府の支配下にある銀行や取引所を一切介さずに法定通貨と暗号通貨の交換ができるという意味では、有事の際に役立つ可能性があります。日本国内に何億円分の証券や預金を持っていようと、資本移動規制されたら終わりですからね。日本のクレジットカードが海外では通用しなくなるシナリオもあり得なくはないです。いざという時に海外の両替所で現金化する手段も選べるのは、ポータビリティーのある暗号通貨ならではの特長だと思います。

参考ツイート:

関連記事:

2021年7月9日

暗号通貨決済ができる旅行予約サイト

ツイッターより。 

このツイート見てからずっと使ってみたいと思っていた予約サイトで、実際に暗号通貨払いによる宿泊予約を体験しました。

Huge savings on 2,200,000+ hotels worldwide ✓ Best price guarantee ✓ Pay with Credit card, Bitcoin ✓ 710,000+ reviews ✓ Safe & secure ✓ 24/7 support
www.travala.com

結論から言うと、非常に良いユーザー体験でした。

戸惑いそうな点としては、日本語対応ではないこと、価格表示通貨をJPYに切り替えることができないことでしょうか。英語表示、USD表示が基本になります。これって、もしかして金融庁から因縁つけられないための対策かも?

英語アレルギーの人、USD/JPYの為替手数料がかかるような支払い方法(たとえば日本のクレカ)を使いたい人が、わざわざこの予約サイトを選ぶメリットは無い気がします。

Travalaでは暗号通貨払いを含めて次の7種類の決済手段があります。





[Crypto] をクリックすると出るわ出るわ、50種類ぐらいの暗号通貨の中から選べます。

正直、知らない通貨の方が多いです。ここでステーブルコインのDAIを選択しました。ステーブルコインを選ぶと、USD払いと全く同じ金額になります。分かりやすいし、価格変動リスクが無いのは大きな利点です。

因みに、ここでBTCやETHを選ぶと、USDから換算された金額が次のように表示されます。

どうせこういうわかりにくいところで極悪レート適用して稼いでるんじゃないの?と疑う癖がありまして、念の為にCoinGeckoのリアルタイムレートで計算してみました。その結果がこちら。

全く手数料抜かれてません。疑ってすみませんでした。

あとは、指定されたETHアドレスへDAIを送金するだけです。私はトークンをステークしている某取引所から送ったので送金手数料は無料でしたが、自分のウォレットから送る場合はトランザクション手数料がそれなりにかかります。たとえば30gweiのときは4ドル程度のETHが必要です。

クレカ決済より明らかに劣っているのは速度ですかね。取引所からの送金だと着金まで早くても1分程度は待ちます。自分で送る場合にガス代をケチったりすると1時間かかってもおかしくありません。

あとは、先払いによるカウンターパーティーリスクがあります。相手が債務不履行になった場合、全額返金される保証はありません。将来的には、予約時ではなくチェックイン時に受取人のアドレスへ着金するようなスマコンを動かすことで、このリスクは解消できそうな気がします。

クレカ決済より優れているのは圧倒的にセキュリティでしょう。なにしろクレカのセキュリティがザルすぎます。普段何気なくやってますがクレカ情報を予約サイトに入力する行為は、秘密鍵ごとウォレットを他人に渡しているようなものです。暗号通貨払いなら、セキュリティは銀行振込と同等かそれ以上です。

Travala では宿泊だけでなく飛行機やアクティビティの予約も可能です。旅行の手配をするだけなら法定通貨に一切触れることなく、暗号通貨だけでも完結する時代になったわけです。ゆっくりとではありますが着実に進歩しています。

速度とコストの問題さえ解決すれば、その先には暗号通貨決済が爆発的に普及する未来が見えてきます。たくさんの暗号通貨を握りしめながら楽しみに待ちたいと思います。

参考ツイート:

関連記事:

ツイッターより。 旅行者にとっては凄い体験をしてしまいました。 首都スコピエに暗号通貨換金所がオープンしており 「ホントかよ!?」と 半信半疑で利用してみました。 指定のアドレスに暗号通貨を送金すると本当に現金化できてしまいました😱 暗号通貨を売って旅行とか、もう訳わからない時...
yumin4.blogspot.com

2019年9月30日

LCCに向いてない人

ツイッターより。

確かに、この程度の事で怒ってしまう沸点の低い人にLCCは無理ですね。それなりのコストを払って至れり尽くせりのサービスを買うべきだと思いました。怒りの矛先を向けられたピーチ航空や阪神バスは堪ったものではないでしょう。このケースで怒っていい相手は、渋滞を引き起こしたドライバーぐらいしかいませんよ。

でも逆に言うと、JAL様の高い航空運賃の中には、こんなふうに乗り遅れてしまう人を、(契約上の義務は無いのに)次便に乗せるためのコストも含まれているわけです。「無料で」と書かれてますけど、正確には無料ではなく本人が払った運賃の中に予め上乗せされています。乗り遅れなかった乗客も含めて広く薄く負担しているだけのことですね。

こういうコスト構造であることを知っているからこそ、乗り遅れたときのコストは自己負担だと割り切れる私のような消費者としては、余分なコストが上乗せされていないLCCというシンプルで格安なサービスを選びたいと思いますね。実際、今までに何十回とLCCに搭乗していますが、乗り遅れたことは一度もありません。(激安だからとりあえず買っておいたチケットを捨てたことは何度かあります)

万が一乗り遅れた場合でも、べつに翌日の便を取り直してもいいし、その追加コストが高すぎると思えば移動自体を中止したっていいのですから。乗客よりも逆に飛行機の方が頻繁に遅れたりするのがLCCですが、リタイアして時間的制約が無いに等しい私には取るに足らないことです。

基本的にLCCは暇な人に向いているので、時間的制約がきつい人が無理に使うとギャンブルになるという事を理解してほしいですね。ギャンブルを承知で選択するのは構いませんが、ギャンブル失敗でキレるのは見苦しいと思います。きちんと自分の適性を見極めて正しく棲み分けるようにしたいものです。



参考ツイート:
関連記事:
LCCを乗り継いで世界一周する旅行記で、 以前読んだこの本 と同じように、乗り物に乗って移動することが目的化しているのが特徴です。 事前に予約したのは日本発着便のみで、それ以外は行く先々でノートPCをネットにつないで、ルートを選びながら航空券を購入していきます。宿泊先も現...
yumin4.blogspot.com

2019年8月25日

「日本は物価が安い」というデマ

ツイッターより。

既視感の強いツイートだなと思ったら、やっぱり同じ人でした。
関連記事:物価が安いことをdisる人たち その2

前回は、そんなに物価が安いことがお嫌いならシアトルでもニューヨークでも好きなところに住めばいいじゃん、で済む話だったのですが、今回は「日本はアメリカだけでなくヨーロッパやアジア諸国と比べても物価が安い」などというデマが拡散されているようなので、さすがにこれは酷い。

人それぞれの感覚を頼りに安い高い言い合っても仕方ないので、客観的なデータを見てみましょう。国別の物価(Living Cost)ランキングです。
Ranking of the the cheapest and the most expensives countries in the world with current prices as of Aug 2019.
www.expatistan.com

日本は堂々の世界12位。

アジア諸国の中では香港、シンガポールに次ぐ3位。

ヨーロッパ諸国と比べても、日本より上位の国は5カ国のみ。ヨーロッパって40カ国ぐらいあるので、残りの35カ国は日本より物価が安いのです。

あの米国でさえ世界15位。平均的には日本よりも物価が安い国であることがわかります。平均から大きく乖離したシアトルだけ見て「アメリカの物価は~」とか語ることが如何にナンセンスか。しかも、そのシアトルでさえ都市別ランキングで見ると東京より安いという。

因みに都市別ランキングだと東京は堂々の8位。香港、シンガポールを抜き去り、アジアの中で最も物価が高い都市であることをお忘れなく。

日本人が日本の物価の高さを自覚しにくい理由として考えられるのは…。
生まれ育った日本という土地に慣れていて、節約するコツをよく知っている事が大きいと思います。たとえば豆腐やもやしなどの安い食材をうまく使って自炊すればこんなに安上がり!みたいな話とか。

対照的に、たまに観光に行く程度の外国ではその土地固有の節約術など知る由もなく、ツーリストプライスで買い物をすることが多くなってしまいます。だから地元の人たちが毎日何をいくらで食べているかも知らないまま、海外の物価そんなに安くなかったとか言いがちなのでは? 何を隠そう、旅行初心者だった若かりし頃の私がまさにそれでした。

観光客としてではなく、現地で暮らすように旅をすればこそ見えてくるものは沢山あります。本当に視野が広がることが実感できます。そのような旅をするには長期の暇な時間が必要です。長期とはどれぐらいかというと、私の場合は会社員時代の高々10連休程度の休暇では全く足りなかった、という事だけは言っておきたいと思います。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 アメリカに約5日間いて、改めて物価の高さに驚いた。アメリカが異常なんではなくて、これが普通で、日本が異常。不安になる。 — Yusuke Mitsumoto ⚡️ (@Yusuke_Tokyo) May 5, 2018 久々のドトール。さすがに200円台はびっ...
yumin4.blogspot.com
前回 、 前々回 取り上げた記事も海外生活へのネガティブ成分多めでうんざりしましたが、さらに露骨なのがありました。 「タイで優雅な年金生活」の夢が破綻、大惨事も 物価高騰のバンコクからチェンマイ、チェンライへ、しかし・・・ | JBpress(日本ビジネスプレス) 「世界一の屋台...
yumin4.blogspot.com
ユキノシバリさんのブログより。 人はパンのみにて生くるにあらず - ユキノシバリ コンビニでパンを買うときに、いったいどれだけの税金がかかっているだろうか? 小麦を仕入れれば関税で3.5倍にな … 続きを読む 人はパンのみにて生くるにあらず shibari.wpblog.jp ...
yumin4.blogspot.com

2018年7月5日

関空行きリムジンバスが不人気な理由

moto(@motonm)さんのツイートより。

関西空港発着のリムジンバスが外国人に不人気なのは、乗り方がわからないからではなく、運賃が高すぎるからではないかと思います。梅田からでも片道1,550円です。日本人の私でも乗る気がしません。

とにかく高コストな交通費をどうやって節約するか、日本を訪れる外国人観光客は母国語で情報をシェアしているのでしょう。地下鉄と南海を乗り継ぐ方法が最安であることは知れ渡っているはずです。南海の空港急行が人気になるのは当然と言えましょう。それでも1,000円がやっとなので、交通費のまともな国から来た外国人から見ればまだまだ高く見えると思いますけどね。

その点、成田はバスでも1,000円だか900円だかで行けるのでまだマシですね。

参考ツイート:

関連記事:
Midori Fujisawaさんのツイートより。 1年に1度しか帰国しない半端な日本人から見ると、帰国のたびに不思議の国日本度が増している。とても美味しい食事や行き届いたサービスが、なぜこんなに安いのか。この価格破壊は短期滞在者以外の誰も幸福にしない。価値に見合う金銭的評価を得...
yumin4.blogspot.com

2017年8月15日

海外でクレジットカードを使うときの注意点

NewSphereの記事より。
2016年、海外旅行や出張者の数は過去最高記録を更新し、今年はすでにそれを上回るペースで進んでいる。海外を旅するのに、パスポート以外で絶対に必要なもの、といえば、ヨーロッパならユーロ、日本なら円、ロシアならルーブルといった現地通貨だ。以前はたいていの場合、旅行者が旅先のATMで必要な金額を引き出す、もしくは、シンプルにクレジットカードを使用したものだ。
newsphere.jp
海外のATMでキャッシングするときや、お店で支払いするときに、「ダイナミック・カレンシー・コンバージョン」とか言う選択を迫られることがあるという話です。

これは現地通貨から日本円へのコンバージョンの際に為替手数料をたっぷり上乗せしてくる巧妙な罠なので、迷わず「コンバージョンしない(WITHOUT CONVERSION)」を選択すべし、と覚えておきましょう。

file-20170728-23754-14bf0wd.jpg

私もアジアの某国のATMでキャッシングしようとしたときに、この画面が出てきた記憶があります。そのときは予備知識がなくてATMの前で判断に迷ったのですが、Exchange Rateのところに表示されている数字を見てボッタクリだとわかり、なんとか難を逃れることができました。

この記事を読んで思い出したのがはぴらきさんのツイート。


リンク先の記事がこちら。
無料のお試し読みの記事です。 これはFacebookで5.1万のいいねがついた記事なので            読んだことある人も多いのではないかな? ======= 海外でのクレジットカード支払いで注意すべきこと。 具体的には日本円か現地通貨かどっちにする?と聞かれたら どちらを選ぶべきなのかを検証したいと思う。 最近海外でクレジットカード支払い時にVISAカードを出すと 「現地通貨にするか日本円にするか?」 「通貨選べるよ」とやたらとご親切なオファーを 言われることが多くなった。 このオファー受けていいか拒否るか これ咄嗟に判断するの凄く難しくない?
note.mu
貴重なノウハウが詰まった良記事です。はぴらきさんの仰る通り、本当にありがたい情報です。

キャッシングなら機械が相手なのですべての判断は自分次第なのですが、ショッピングの場合は店員の操作一つで勝手にコンバージョンされていることもあるのが怖いですね。

こういう話を聞くと、海外でのカードショッピングは極力避けたいと思うようになります。ATMでキャッシングして現金払いが無難でしょう。もちろん繰り上げ返済することが前提です。カード払いは現金が足りないときの補助的な役割に格下げとなります。あと宿や飛行機のネット予約などでカード払いしかできない場合、VISAとMASTER以外のカードを選ぶと回避できるかも。

国内での使い分けとは真逆になってしまいますが、罠を回避するために海外では現金主義者にならざるを得ないのが歯がゆいところですね。

こういうボッタクリビジネスを撲滅するためにも、早く暗号通貨が決済手段として普及してくれると良いのですが…。現在のように投機の対象と思われているうちは、まだまだ先の話でしょうか。

2014年12月10日

[悲報] Topcashbackの14ドルキャッシュバックは終了か

寝太郎さんのブログで話題になっていた、Topcashback+Booking.comで14ドルキャッシュバックの件。

バックパッカーに朗報。宿を予約するたびに14ドルのキャッシュバックを受ける方法
宿泊予約の14ドルキャッシュバックはそんなにスゴくないのか
TopCashbackのBooking.comはもう使えなくなった
Top CashbackのBooking.com復活した

最初読んだときは確かに凄いと思いましたよ。でも即座に反応しなかったのは、あまりに美味しすぎるので何か裏があるか、一時的な大盤振る舞いで終わる可能性が見えたからです。

最近チェックしてみたら、こうなってました。
Booking.com CashBack: Free Maximum CashBack 4%
今は4%キャッシュバック。1万円の宿に泊まってもたったの400円。
実質終了ですね。

2009年2月27日

ETC割引の裏技ナビゲーター

近々車で遠方へ出かける用事があり、高い高速道路料金を少しでも安くする方法を模索していたところ、次のような便利サイトを発見しました。

 ETC割引の裏技で得する方法

このサイトの「裏技ナビゲーター」に出発ICと到着ICを入力すれば、こんな感じで最適乗り継ぎが表示されます。

etcnavi1.JPG

上の例では、休日昼間割引が適用される100km以内の区間に分割して乗り降りすることにより、分割しない場合と比べて約29%も節約になることがわかります。ちょっと乗り降りの手間は増えますが、実行する価値はありそうです。

2009年2月26日

ポータブルナビ Garmin Nuvi250 Plus



最近購入しました。
値段の安さもありがたいのですが、ポータビリティがあるので、盗難の心配がないことと、車でもバイクでも徒歩でも使える汎用性が一番嬉しいです。

このように電車でも使えますし(笑)
300kph.JPG
最近の電車は300km/h出るんですね~。ちょっとした驚きです。

こんなこともできます。
Google Maps で検索した位置情報を、ポータブルGPS Garmin Nuvi 250に転送する
nuvi250 google Earthに移動履歴を標示

2008年8月10日

原付2種の旅

セカンドバイクのアドレスV125で四国地方をツーリングしてきました。

3つある本四連絡道路の中で、唯一原付で走行可能な「しまなみ海道」の7つの立派な橋を渡るのが、今回の旅のメインテーマです。車や大きなバイクで自動車専用道路を渡ってしまうと数千円レベルの出費となりますが、自転車・原付の通行料金は橋ごとに10円~200円の料金設定なので全部で510円しかかかりません。

渡るほうからすればコストパフォーマンス抜群なのですが、投資効率の著しく低い近視眼的な道路行政の典型を見た気がします。莫大な建設コストと維持コストは未来永劫回収されることなく、国民が負担することになるでしょう。

総走行距離: 1,276km
ガソリン消費量: 27.15L
平均燃費: 47.0km/L

この燃費ですからガソリン価格まだまだ上がっても大丈夫です。暑くて邪魔な四輪車が少しでも道路から減ってくれればありがたい(笑)。

旅先でネットにアクセスすることを想定して、先日購入したUSBメモリを持参したのですが、結局使う機会はありませんでした。のんびり旅をするときぐらいネットのことは忘れたほうがいいかもしれませんね。

yamagoe讃岐うどんの有名店「山越」のかけうどん

elevatorバイクごとエレベーターに乗って馬島へ降下中

tatara大三島側の展望台から多々羅大橋を望む