2020年7月30日

中央集権型ウェブサービスのリスク

ツイッターより。 私自身は未経験ですが、最近ツイッターアカウントが凍結された話をよく見聞きします。

以前にもphaさんがアカウント凍結されたとき、凍結解除に至る顛末をブログに書かれていたことを思い出しました。かなり苦労されたようです。
よかった。時系列は次のような感じです。 10月11日(金) 朝起きて凍結されていることに気づく。凍結への異議申し立てをツイッターに送る。「凍結されたのは間違いではないか」みたいなことを書いた。…
pha.hateblo.jp
何か問題になるツイートがあったわけではなく、スパムと判定されてしまったということのようだ。
ツイッターを自由な言論空間のように認識している人は多いかと思いますが、このようにアカウントの凍結や解除の権限を管理者側が完全に握っているとなると、それほど自由なわけでもない事がわかります。

さらに悪いことに、
証明書の画像を上げろというのも変で、そもそも僕は本名も写真もツイッター社に送ったことはないので、顔写真付きの証明書を上げてもそれが本人と同一であるかどうかなんてわからないはずなのだが。
凍結解除の条件が身分証明証のアップロードだったと知ってゾッとしました。

私なら、ツイッター社に個人情報を渡してまで使い続けたいとは思わないですね。匿名を維持したまま凍結が解除できない状況に陥ったら、今のアカウントは捨てることなると思います。幸い過去ツイートのコピーや保存が容易なので、アカウントを捨てても全てが水泡に帰すことにはならない点が救いですね。 

中央集権型金融サービスのリスクに気付いた人たちが分散型金融システムを発明したように、やがて管理者不在の自律分散型SNSが出てくることを期待しています。

参考ツイート:

参考動画:

関連記事:
ツイッターより。 高金利と一部で話題のベトナムの定期預金。今までは非居住者でも割と簡単にできたのが、来月5日施行の法改正で外国人は6ヵ月以上のビザ所持者のみ、かつ定期預金の満期日はビザの有効期限を超えてはならないことに。ベトナムでの金利生活を夢見ていた人は、これで方針転換を迫ら...
yumin4.blogspot.com
中田敦彦氏の動画より。 とりあえず3本ほど見ましたが、さすがプロ芸人だけあって喋りの上手さと、難しめのテーマの中にもしっかりお笑い要素を入れてくるところが素晴らしいですね。 ただ、内容的にはイケハヤ大学の方が上かな。 中田氏の動画は、予備知識がほとんどない人にもと...
yumin4.blogspot.com

2020年7月25日

手取り15万円でうまく生活する方法を無くそうとする人々

ツイッターより。

インスタが地獄なのではなく、このツイートに5万いいねが付いたり賛同コメントのオンパレードになっている方が地獄だと感じます。毎度おなじみの「善意で舗装されている」タイプの地獄ですね。

手取り15万円でうまく生活する方法なんてあってはなら(な)い。
って、一体どういったロジックでこんな主張が導き出されるんですかねえ。

いくらで生活するかなんて人それぞれ自分の基準で判断することでは? その中には主さんのように手取り15万円では生活したくない人もいる、それだけの話ですよね。なのに、そういう人に限って、どういうわけか「日本」や「世の中」は自分の基準に合わせるべき!みたいなドデカい主語で語り始めます。既視感が半端ないです。

手取り15万円でうまく生活する方法が有ろうと無かろうと、そんな生活をしたくない人はしなければ良いだけでは。無関係の人がしゃしゃり出てきて自分の基準を押し付け、他人の選択肢を奪おうとするのはやめていただきたいものです。

現実に手取り15万円やそれに満たない人なんていくらでもいるのですから、もし手取り15万円でうまく生活する方法が無かったら、その人たちは経済的に自立できなくなります。節約しようにもその方法が見つからない状態の方が「地獄」なんであって、より少ないコストで生活する方法があるのならそれに越したことはないでしょう。

もちろん、もっと高収入の人にとっても選択肢は広い方が良いことに変わりはなく、たとえば収入より遥かに少ないコストで生活できれば早期リタイアという生き方も視野に入ってきます。

手取り15万円でうまく生活する方法は「あってはならない」どころか、「あってもよい」「あった方がよい」としか思えません。

参考ツイート:
関連記事:
ツイッターより。 死ぬほど働いて手取り15万なのキツい政府は何とかしてっていう嘆きのツイートに「世の中楽しいことや面白いこといっぱいありますし、ちょっとの工夫や気持ちの持ちようで楽になりますよ!」みたいなリプ送ってる人よくいるけど天然のサイコパスって感じする — 六原 (@r_...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 月火働いて水曜休んで木金働いて土日に休む。これが人間としてあるべき姿だと気づいた。プレミアムフライデーとかいらないので生きとしいける全ての水曜を公休にしていただきたい。 — k (@k_rafby) March 21, 2018 3月21日が祝日で仕事が...
yumin4.blogspot.com
ゆとり隊長さんのツイートより。 僕も同感です。なんというか、現状のように社員を縛り付けている状態は、見ていて不可思議(´・ω・`) https://t.co/85ar63ZP4E — ゆとり隊長@年100万円生活 (@yutori_ing) 2017年2月8日 引用されていた...
yumin4.blogspot.com
ほぼ同時にTLに流れてきた2つのツイートが非常に対照的でした。 「最低時給の13.25ドル(約1430円)で働く人々は、週に80時間働かなければ市内のベッドルームが一つあるアパートの家賃さえ支払うことができない」 最低賃金が高くても物価がそれを上回るほど高いんだな、、、 米LA...
yumin4.blogspot.com

2020年7月20日

政府を信じてついて行くと最後には…

ツイッターより。

政府主催のGoToキャンペーンに群がる人々がルールの二転三転で大混乱に陥っているようですが、正直ざまあ見ろとしか思わないです。納税者から見るといつもの強盗キャンペーンでしかなく、こんなものを正当化できる要素など一つもありません。

それにしても政府主催の公金ばら撒きキャンペーンを大歓迎する国民の皆さん、鼻先にぶら下げられた餌にそんな簡単に釣られちゃっていいんですか。国民に利益を与えるふりをしつつ政府が優先するのは、誰よりも政府関係者の特権や利益の温存・拡大なんですが。

政府の本質を見抜けず、無邪気に政府の言うことを信じてノコノコついて行ったら、最後には梯子を外されて身動きできなくなるのは必然と言えるのでは。もともと国(政府)とはそういうものであり、その本質は実際に大量の人が死んだ大日本帝国政府の時代から何も変わっていないと思います。

今更こんな当たり前のことをツイートしただけでバズるのですから、終戦から75年の月日が流れ、自国政府に殺された大量の日本国民がいたという事実は人々の脳内から消え去ってしまったようです。まさに「歴史は繰り返す」ことを証明する現場に我々は居合わせているのかもしれません。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 みんなにちょっと聞きたい。政府ってバカだと思いますか? 我々のような素人が指摘できちゃうような視点に対する議論を本当にしていないと思いますか? 特に現在のような有事においてです。なんでこれをしないんだろう?なんでこんなことするんだろう? その答えは本当に...
yumin4.blogspot.com
『35歳からのお金のリアル』 人生戦略会議 (著)  その1 の続きです。 第5章「健康と年金」では、長生きをした場合に少しでも得をするために、受け取る年金額を増やす方法を色々紹介しています。 たとえば、国民年金には、定額の年金保険料に「付加年金」を加えて納めることで、6...
yumin4.blogspot.com
吊ら男さんのブログより。 年金不信から「年金保険料払わないで生活保護でもいいや」という選択肢は悪手 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資) 老齢年金と比べて生活保護費が魅力的に見えることもある年金財政の先行きは怪しい2004年に自・公連立政権(特に公明党)が「年金100...
yumin4.blogspot.com

2020年7月15日

年金問題の本質はGPIFの運用成績ではない

ツイッターより。

同感です。

XXショックなどによりGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用成績が乱高下するたびにこのような応酬が見られますが、いつも主さんと同様の違和感を覚えます。

短期的には大幅マイナスリターンになることがあるのも事実だし、長期(19年間)ではしっかりプラスのリターン(年率2.58%)になっているのも事実。前者の報道は偏向していて、後者の指摘の方がより中立的であるのもその通り。

でもたったそれだけの話であって、「年金問題の本質にはカスリもしていない」という点において両者は共通しています。

話題にする人は少ないものの、こちらが年金問題の本質です。

Q. 結局その運用益とやらはどこへ行くのか?

A. 2030年代と言われる積立金の枯渇時期が数年先延ばしになり、逃げ切りに成功する先行世代がその分だけ増える。運用益は全て逃げ切り世代の懐へ行く。

ぶっちゃけこういうことですよね。

残念ながら積立金が枯渇した後に年金を受け取ることになるであろう若年世代(概ね現在の40歳未満)にとっては、GPIFの運用成績なんてほんとどうでもいい話です。そんなものに一喜一憂するのは、逃げ切れるかどうかのボーダーライン付近の人たちだけで十分です。主さんの嗅覚は正常だと思います。



参考ツイート;

参考記事:
厚生労働省のサイトに「いっしょに検証!公的年金」というマンガが載っているが、この説明にはいろいろと無理がある。私が気になった箇所を抜粋して指摘したい。
www.mag2.com
年金問題を考えるとき、私たち日本国民が見なければならないのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用パフォーマンスではなく、むしろ毎年の過不足金額です。
www.mag2.com


関連記事:
ツイッターより。 ガチヤバイ!? リアルガチでやばいかも!? 新社会人のみなさまへ 受け取る年金少なくなってない!? ねんきんネットで確認だ! — 日本年金機構 (@Nenkin_Kikou) 2019年3月14日 昨日下書き書いた時点では確かに存在してたのですが、今朝起き...
yumin4.blogspot.com
日経の記事より。 国民年金は誰が負担? 半分は税金、保険料未納なら損|マネー研究所|NIKKEI STYLE  20歳になると年金制度の対象になりますが、国民年金保険料の納付率は6割強にとどまります。厚生労働省の「国民年金被保険者実態調査」によると、滞納理由で多いのは「保険料が高...
yumin4.blogspot.com
NightWalkerさんのブログにこんな記事がありました。 「年金は払い損」と考えるのは間違い: NightWalker's Investment Blog 日経の元記事を読んでみたらなんとも言えない違和感が…。 ■年金は働けないとき所得を補う社会保障であり金融商品では...
yumin4.blogspot.com
菟道りんたろうさんのブログより。 公的年金について“損得勘定”で論じることから卒業したい 個人投資家の視点から投資信託やETFを使った国際分散投資についての考察と実践方法を研究するブログです。 arts-investment.blogspot.jp 公的年金制度について議論する...
yumin4.blogspot.com

2020年7月10日

孤独適性の有無も人それぞれ

ツイッターより。

同感です。

一つだけ違和感があるのは、ソロ「耐性」という表現ですかね。ソロ(孤独)とは、向いている人にとっては耐える対象でも何でもなくて、むしろ積極的に求める理想的な状態じゃないでしょうか。逆に孤独でない状態の方こそ耐える必要がある人もいることを踏まえて、ここは価値中立的に「適性」と表現していただきたかったなあと思います。

よく話題になるリタイア適性の場合も、どうやら適性有者の方が少数派らしいことがわかってきました。そのリタイア適性有者に限定しても、外向的で他者との関わりが好きな人の方が多い印象です。

なので、孤独の適性有者となるとリタイア適性有者よりもっと少数派だと思うんですよね。圧倒的多数派の孤独適性無者にとっては孤独適性有者の感性が全く想像できず、「孤独は寂しいに決まってるよね」みたいなステレオタイプな発想しか出てこないのだと思っています。

参考ツイート:

関連記事:
ドランさんのブログ 孤独はよくても孤立はダメという考え - 自由を求めて たまに孤独は問題ないが孤立するのはよくないという話を聞きます。確か哲学者の中島義道もそんなようなことを書いていました。… www.kenkou146.com を拝読したのがきっかけで、そもそも孤独と孤立の違...
yumin4.blogspot.com
ゆとり隊長さんのツイート 一番まずいのは、迷ってしまうことなんですよね。どちらでもいいから、納得して自分できちんと考えて結論を出すことが大事。 一生ひとりで生きていくと決めたら、見えてくる未来もあるわけで… https://t.co/ueKFCfPVGu — ゆとり隊長@年10...
yumin4.blogspot.com
悪い意味で期待を裏切られた本でした。 タイトルだけ見れば、蛭子さんも私と同じく孤独をこよなく愛する人なんだろうと想像してしまいますが、「おわりに」の直前にはこんなことが書いてあります。 p.225 『ひとりぼっちを笑うな』──この本には、そんなタイトルをつけてみまし...
yumin4.blogspot.com
ブログ開設6周年 にコメント下さったretire2kさん、mushoku2006さん、mikeさんありがとうございます。 mikeさんのコメントに次のような質問がありましたので、お答えしたいと思います。 はじめまして。 ブログ楽しく読んでます。 以前はセミリタイアしてて...
yumin4.blogspot.com
人気本の割には半年も待たずに回ってきました。ラッキー。 p.011  じゃあ、生きるにおいて本当に大事なことは何かというと、「一人で孤立せずに社会や他人との繋がりを持ち続けること」と「自分が何を好きか、何をしているときに一番充実や幸せを感じられるかをちゃんと把握すること...
yumin4.blogspot.com