ここでもうひとつ、興味深いアンケート調査を紹介したい。6.9%という数字は嘘みたいに少ないですね。
「楽しい時間を過ごすことが重要ですか」という質問だ。
「非常に重要」と回答した日本人はわずか1.8%しかおらず、「重要」でも5.1%であった。このふたつを合わせた6.9%は世界51カ国中で断トツに少ない。
多忙な現実に追われて未だ実現できていないのは仕方ないにしても、いずれ楽しい時間を過ごしたいという願望まで現実に合わせて抑圧する必要はないと思うのですが…。
楽しい時間を過ごすことが否定されるのは、「幸せな人生」の否定に等しい。日本人が世界では2番目の経済大国となり、平均寿命が世界最長、治安も比較的よい社会であるのにもかかわらず、幸福度が低い理由は、この「人生を楽しむ」という姿勢がないことが大きな原因のひとつではないだろうか。日本人も別に楽しい時間を過ごすことを「否定」まではしていないと思うんですよねー。他にもっと重要なこと、すなわち世間の常識に従って、面倒やリスクを回避しながら生きることを優先した結果、人生を楽しむことの優先順位が低くなっているだけじゃないかと。
日本人は75%が「新聞や雑誌」を信頼し、70%が「テレビ」を信頼している。この結果は、他の先進諸国と比べて比較にならないほど圧倒的に高い。他の先進諸国では日本とは対照的に、信頼していない人の方が60%~75%という結果だそうです。
私はもちろん日本人の少数派で、どちらも信頼していません。というか、最近はこれらのメディアに触れる時間がほぼゼロになったので、信頼性を評価することさえ難しくなりました。ごく稀にNHKの番組をネットで見たりしても、こんな感想しか出てこないので、信頼しないという判断は今でも外れてはいないと思います。
つまり日本人の世論の6割以上が、メディアによって一方的につくられている可能性が非常に高いということである。インターネットという新しいメディアが登場してから20年ぐらいしか経っていないので、まだマスメディアの影響力には遠く及ばないのはわかるのですが、歯痒いですね。
特に日本は人口分布がいびつなので、オールドメディアしか知らない高齢世代が政治的なパワーを持っているのが厄介です。
ひとりひとりが真剣に考え、そして人と対立することを恐れずに、もっと対話や議論をすることが、変革への第一歩ではないだろうか。個性を育むのと、対立を恐れない議論を奨励するのは、同時に行われなければ意味がない。とても共感できる言葉です。
フランスの哲学者ヴォルテールは、かつてこう語っている。
「私はあなたの意見には反対だ。だが、あなたがそれを主張する権利は、命をかけて守る」
これが対話の基本精神であり、また真に個性を尊重する姿勢である。
日本人は集団主義思想の影響で、意見の対立自体が好ましくないことだと思い込んでいて、少数意見を自ら抑圧して沈黙する人が多いのではないですか。
ネット上では誰もが匿名で自由に表現できるので、これまで抑圧されていた多様な意見が見られるのはとても良いことだと思います。
ただ、ネット上の表現を見ていると、匿名性の悪い面が現れ、意見そのものへの反論ではなく人格攻撃のようになってしまっていることがよくあります。これでは、お互いの個性を尊重する議論の仕方がまだまだ根付いているとは言えません。
人格攻撃によって気に入らない意見の持ち主を黙らせたり萎縮させることを狙っているのだとすれば、結局は「一つの正しい意見にみんなが従うべきだ」という集団主義的思想から抜け出せていないと思われます。
(つづく?)