2025年9月12日

投資脳とは

引用RTでは共感コメントだらけですが、私には違和感しかないツイートです。これに共感する人たちは投資脳と言うより、投資中毒と表現する方が適切では?

資産額増やすのは何らかの目的を達成する為であって、それ自体が快感になったり目的化するのはおかしいと思いませんか、そうですか。ならば立派な変態さんですw

私の場合は早期リタイアという目的の為に資産を増やしてきたわけで、その目的を達成できたことは確かに「快感」ですが、それ以降の働かずに資産残高が増える事について快感を覚えることも無ければ、これ以上資産の購買力を増やしたい欲求も無いですね。ただ、減価し続ける法定通貨を基準に資産残高を計測する限り、今後も名目資産額は増え続けるかもしれないな、とは思っています。

私も財布や銀行口座にあまりお金が入っていないのは同じですけど、それはそんな場所に大金を置く合理性が無いからそうしてるだけで、お金を使いたいときに使いたい分だけ金融資産を現金化して使う事は日常的に行っています。人生の幸福実現に必要とあらば「パーっとお金を使」うことに躊躇いはありません。

関連記事:

結局投資家はお金が貯まっていくのが楽しいだけで実際に何かに使ったりすることがないから。 単なるお金のコレクターなんですよ。 — 9代目 kosuke (@YKyk07070707) June 24, 2022 違和感あり。 確かにお金が増えていくのはハッピーですよ。ここは否定しま...
yumin4.blogspot.com
カン・チュンドさんのブログより。 投資信託は、分配金の受取り、部分解約、どっちがいいの? こんにちは。インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。投資信託のしくみで分かりづらいのが、「お金の受け取り方」でしょう。分配金という名目でお金を受け取っても、部分解約してお金を...
yumin4.blogspot.com
さいもんさんのブログにこんな記事がありました。 資産取り崩し型のリタイアについて│ひとり配当金生活(予定) : リタイア後の資産残高推移について、年々減少していく資産取り崩し型、配当金や年金、節約などで収支が釣り合う資産均衡型、減るどころか資産運用によって増えていく専業投資家型...
yumin4.blogspot.com

参考記事: