2009年1月30日

『すべての経済はバブルに通じる』



著者は個人投資家として積極的に投資し続ける経済学者とのことですが、本書の内容から察するに、彼が長期投資家ということは無いと思われます。

まえがきで、次のように説きます。
 ねずみ講、これが、お金が殖える理由であり、経済成長がプラスを持続するメカニズムであり、資本主義の本質なのです。
確かに似ているところがあるとはいえ、「本質」と言い切ってしまうには極端すぎる例えだなあと思いました。
 ねずみ講において、出資金が殖えるメカニズムは単純で、次に入会した人の出資金が回ってくるだけのことです。(中略)
株式投資もある意味同じです。ソニー株に投資した人にとっては値上がりすることが重要で、経営がうまくいって収益が伸びるのはいい情報ですが、直接には関係ありません。収益が伸びても、株式市場が悲観一色なら、間違いなく株価は下がっていきます。これでは困ります。全ては、買った値段よりも高く売れるかどうかにかかっています。
ソニーという株式会社の株主には、企業活動が生み出した収益の一部も分配されるという、ねずみ講にはないメリットを受けます。なので、「経営がうまくいって収益が伸びる」のは、関係なくないです。むしろ非常に重要なことです。この観点を無視して、「買った値段よりも高く売れるかどうか」だけを見るあたりも、著者はおそらく短期トレーダーに違いないと思わせる理由のひとつです。

「リスクテイクバブル」のメカニズムや、21世紀型の「キャンサーキャピタリズム」の話には、なるほどと思わせる部分もありました。今後も、増殖した金融資本が少ない投資機会に殺到したり、自ら実体の伴わない投資機会を作り出すことによって、激しいバブルの発生と崩壊が繰り返されるだろうという予測です。まあ、そのような予測が的中したところで、長期投資家としての心構えというのは、今後も大きく変わることはないだろうと思いますが。

4章~6章は、2007年2月の世界同時株安から2008年3月の金融危機の間に起こったことの後講釈で、ほとんど役に立つとは思えないので、お急ぎの読者は読まないほうがいいでしょう。
そして、2008年3月に恐怖の頂点を迎えたのである。
(笑)
バブルも恐慌も、頂点が判明するのは後になってからということですね。

2009年1月26日

Amazonのカスタマーレビューの信頼性

私がある本を読んでみるかどうか決めるときは、Amazonのレビューを参考にすることが多く、明らかに評価の低い本は借りて読むことにも躊躇します。

今までAmazonのレビューはWikipediaの情報と同じ程度には信頼できると考えていましたが、偶然このようなブログ記事を見つけてしまった以上、少し考えを改めなければならないようです。
閲覧者が「報告する」というボタンをクリックさえすれば、それが一定数に達すれば機械的にレビューが削除されるしくみになっている
不適切なレビューを報告する機能を設けること自体は問題ないはずでしたが、それを悪用する輩の存在を想定していないために、気に入らないレビューを数の力で抹殺することが可能になっています。これはシステムの大きな欠陥です。このような情報操作を許すぐらいなら、報告機能は無いほうがマシと言えるでしょう。

時々、気持ち悪いほど5つ星レビューばかり並んでいる本や、その逆の本に出会って、いかにも不自然な印象を受けることがありますが、情報操作されている可能性も考慮に入れる必要がありそうです。

2009年1月25日

『「信用力」格差社会』



「信用力」つまり経済偏差値を上げるための具体的なノウハウを得るには悪くない本だと思います。勢い余って年会費の高いゴールドカードなんかを「プライム層向けのカード」として推奨するあたりは、やりすぎ感が拭えませんが・・・。私が持っているような年会費無料カードは、「サブプライム層向けのカード」だそうです。(苦笑)

ただ、冒頭の「サブプライムローン問題の元凶はクレジットスコア!」という主張は、なんだか流行のキーワードを取って付けたようで説得力に欠けます。信用力格差の存在に否定的な立場を取りつつ、信用力格差社会を生きるための知恵を書くというのは、一冊の本としての方向性が定まっていないように感じました。

関連記事: 
クレジットスコア導入の是非
自動車保険の等級とクレジットスコアの類似性

2009年1月21日

『ベーシック・インカム』

少し前にホリエモンのブログに面白い記事がありました。
農業革命で人々は飢えることからある程度開放された。
産業革命で人々は労働時間からある程度開放され、余暇の時間を持つことができるようになった。
実は、多くの人はもう働かなくてもよくなった状態にあるのかもしれない。

でも働かないといけないという古い倫理観は残り、実は社会全体の富を増やす労働ではなく、社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか、と思っている。
この意見にたいへん共感を覚えたので、そこで紹介されていた本を読んでみました。



著者のヴェルナー氏はドイツ人で、デーエムというドラッグストアチェーンの創業者だそうです。
ベーシック・インカム構想というのは生活に最低限必要な所得をすべての個人に無条件で支給することによって「万人の真の自由」と無条件な生存権を保障しようという構想であり、戦後「福祉国家」における社会保障制度が機能不全するなか、「生活を支える新しい社会政策」として注目を集めてきている考え方である。
著者が提言するベーシック・インカム制度の概要はこんな感じになります。
・全国民に無条件で月1,500ユーロを支給する。(子供と老人にはやや少なめに)
・年金、生活保護、失業給付、児童手当、奨学金、住宅手当などの社会保障制度は廃止する。
・消費税は最高税率を50%程度まで上げる。
・価値創造の成果に対する課税(所得税、法人税など)は廃止する。

金額の妥当性については検討の必要があるとして、ベーシック・インカムの基本理念が非常に優れていることは間違いないと思います。特に次のような利点は高く評価できます。
ペーシック・インカムの支給に伴って、現行の社会保障給付(保険、手当、扶助)のうちの現金給付部分(年金、生活保護、失業保険など)が廃止される。個人所得税制における所得控除は不要になり税制と社会保障制度の統合が実現する。社会保険料の徴収や記録に関わっていた「役所」や経費は不要となり、福祉給付で不可欠であった選別主義的な資力調査(ミーンズテスト)に用いられる行政経費も不要となる。
いくらコストをかけて調査しても解決しきれなかった不正受給の問題も、これで完全に解消します。社会保険庁などの非効率な行政機関も解体できます。これだけシンプルな制度を維持するには小さな政府で十分です。

おまけに税源を消費税に一本化するという案も、実にシンプルで良いと思います。徴税コストが劇的に下がり、税務署の仕事もほとんど無くなるでしょう。こうしても物価が変わらない理由も本書の中で述べられています。

昨日の記事に書いたことと矛盾するように見えるかもしれませんが、現行の複雑怪奇な社会保障制度をベーシック・インカムに一本化するというアイデアには、全面的に賛成したいと思います。たとえそれが昨日の記事に登場したような人たちを救済する結果になってもです。そう思わせるだけの十分な説得力のある本でした。

2009年1月20日

『貧困大国ニッポン』



著者が主張したかったことのひとつは、
「貧困は自己責任とは限らないので、貧困者を救済するセーフティネットの増強が必要である。」
だと思いますが、本書で取り上げている事例の多くはどう見ても自己責任と思われるものであり、著者の主張を補強するどころか逆に脆弱にしていると感じました。

様々な自称貧困者の証言の一部を抜粋します。
31歳までは都内の工場で正社員として働いていたのですが、パチンコに通うという悪い趣味があり、家賃を滞納して家を追い出されたことをキッカケに会社も辞め、地元に帰りました。
(中略)
 もともと金銭感覚がないんですよ。パチンコで勝っても、結局は、そのお金を遊びに使ってしまうんです。だって、毎日仕事ばかりだとやりきれないじゃないですか? だからパチンコに行ったり、スナックに飲みにいったり、仕事がない日はブックオフで買った本を持って、一日ファミレスのドリンクバーで過ごしたり・・・・・・。手元にお金が残ることなんて、結局はなかったですよ。(36歳男性)
 就職で大阪に来たんですけど、中古車販売会社の仕事で、ほんま面白くなかったし、たった8人の会社なんです。出会いもないし、給料も安いし・・・・・・手取りは12万円くらいでした。地元の友達で大阪の大学に来てるコがいたんですけど、そのコら見たらほんま、アホらしくなりました。「なんでみんな遊びまくってるのに、自分だけセカセカ働いてんねん」って。結局、1年で辞めましたね。(24歳女性)
 偽装離婚したのは、離婚した友人が、結婚していたときより裕福な生活をしているのを見たから。夫婦で相談し、役所に離婚届を出しました。母子家庭になると、母子家庭手当てや児童手当、児童扶養手当など毎月合計7万円くらいもらえる。そのほか、母子寡婦福祉貸付金や、保育料や税金の一部減免、医療費の一部免除などの優遇措置を合わせると、結婚していたときよりも15万円以上、得している計算になる。(35歳女性)
クレジットカードを作ったのがよくなかった。ついショッピング枠を使いすぎ、それを払えないからキャッシング枠から借りて返す、といったことのくり返し。(32歳男性)
 同じ大学を出ているのに、こんなに差があるのは情けない。でも、情けない姿を見せたくないから、つい見栄を張ってしまう。みんなと同じようにお金を使えば、給料日までお金がもちません。だから信販会社から借りて、みんなと同じように遊ぶんです。今では3社から借りて、そのツケが120万円。いつ返せるのか、想像もつきません。(26歳男性)
このように、呆れてものが言えなくなる事例のオンパレードです。
こんなどうしようもない人たちまでも、現に「貧困」なのだから税金で救済すべきであるという考え方には、私はどうしても賛成することができません。
ワーキングプアや所得格差の問題が盛んにマスコミで報じられているにもかかわらず、日本では、貧困は自己責任だという論調が相変わらず根強い。
マスコミの報道に煽られて、著者が主張するような論調が簡単に支持を集めるとしたら、むしろ気味の悪いことだと思います。私は本書を読んだ結果、「貧困は自己責任だ」という思いがいっそう強くなりました。

関連記事: 『ワーキングプア解決への道』

2009年1月19日

「リスク」と「不確実性」についての疑問

資本主義は嫌いですか―それでもマネーは世界を動かす
サブプライムローン問題について詳細に分析しつつ、バブルの発生メカニズムや経済政策などについて考察する本です。

序文が「あとがき」のような形のまとめになっているのですが、その中で経済学者フランク・ナイトの興味深い思想を紹介しています。
 発生確率が予想できる危険を「リスク」といい、それが予想できない危険を「不確実性」というというのが、今日の標準的な用語法にもなっている「リスク」と「不確実性」についての彼の考え方である。
この区別というか用語の使い方がちょっと変だなと思ったのは、リスクも広義の不確実性の一種であるにもかかわらず、確率が予想できるので「不確実性」には含まれないという点です。「不確実性=確実でないこと」という国語的な意味から、狭義の不確実性の概念をイメージすることは難しいと思います。
彼に言わせれば、価格を引き下げてライヴァルから市場を奪おうとして企業が鮮烈な競争を展開している「市場」において、企業家は確率予想のできない危険、すなわち「不確実性」の領域に踏み込むことによってのみ「利潤」を得られる。
つまり、「リスク」の領域に踏み込むことでは「利潤」を得ることができないと言っているのですから、企業家だけでなく、利潤の分け前をいただくつもりで「リスク」を引き受けている投資家にとっても衝撃的な結論です。
なぜなら、事業にかかわる危険が、確率予想のできる「リスク」だけであるならば、事業についての収入と生産費の期待値が計算できてしまうからだ。そうだとすると、収入の期待値が生産費の期待値を上回り、平均的には「利潤」がその事業に見込まれるという場合には、企業間の熾烈な競争が継続するだろう。その結果、収入の期待値は生産費の期待値にまで下がって、平均的には「利潤」は消滅せざるをえないのである。
企業も投資家も、利潤の期待値がゼロになるまで事業や投資を継続するとは考えられません。どれだけ正確に確率と期待値を予想できたとしても、それによって利潤が平均値から乖離するリスクが消え去るわけではないので、引き受けるリスクに見合った利潤が期待できる時点で競争が均衡すると思われます。

利潤ゼロで均衡するのは、リスクが存在しない場合の話ではないのでしょうか? 彼がここで「リスク」と呼んでいる概念が、不確実性の対義語である「確実性」、つまり「ノーリスク」とほとんど同義ではないのかという疑いを払拭することができません。

いきなり序文でこの疑問に遭遇したので、その根拠を求めて本文を斜め読みしてしまいましたが、詳細は書かれていませんでした。


ほかに面白いと思ったのが、紙幣バブルの話です。
紙幣とは政府の「借用証」に他ならない
(中略)
政府の「借用証」などは市場価値がゼロの「ただの紙切れである」。
(中略)
 言い換えれば、「紙幣」は、ファンダメンタルな価値(ほぼゼロ円)と乖離した「バブル」が発生することによって初めて、経済における有用性が発揮できる。
なるほどと思いました。
円高、デフレの今、日本銀行券という紙切れがバブルの絶頂に達しているわけですね。

2009年1月16日

ゆうちょ銀行への振込み(訂正)

昨日の記事で激しい勘違いがありましたので、訂正します。(汗)

振込先として利用した口座は、ゆうちょ銀行の総合口座ではなく、「振替口座」と呼ばれる、お金の受け取りや送金の利用に特化した口座のほうでした。何年か前に海外送金に利用するつもりで開設したものの、ろくに使うことなく放置していたことをすっかり忘れていました。「預金種目: 当座」を見て気付かなかったのはマヌケとしか言いようがないですね。(笑)

どうやら総合口座のほうの口座情報は、郵便局の窓口で通帳に記載してもらう必要があるようです。また後日実験してみますが、振替口座とは違って、振込金額の通知がいちいち郵送されてくるということはないと思われます。

2009年1月15日

ゆうちょ銀行への振込み実験

今年からゆうちょ銀行と他の銀行との相互振込みが可能となりました。今までこれが不可だったのは相当不便でしたので、民営化によるこのような方向の変化は大歓迎です。

さっそく他行振込み月3回まで無料の住信SBIネット銀行から、小額を振り込んでみました。

振込先の情報は、全銀システムに合わせた次のような形式です。
銀行名: ゆうちょ銀行
金融機関コード: 9900
店番号: (3桁の数字)
店名(カナ): (店番号をカタカナ表記にしたもの)
預金種目: 当座
口座番号: (記号・番号とは無関係な7桁の数字)
カナ氏名: コウトウ ユウミン

当たり前ですが何の問題もなく振り込み成功しました。

ただ、後日きちんとした封書入りでいちいち振込金額を通知してくるとは予想していませんでした。あんな小額の振込みでどれだけ事務処理コストをかけているのやら・・・。残念ながら、こういうところはまだまだ旧態依然としているようです。

--------------------------------

1月16日追記

上記記事には大きな勘違いが含まれています。詳しくは翌日の記事を参照してください。

2009年1月14日

コメント、拍手の御礼とトラックバックについて

まずは、今まで当ブログの記事にコメントを付けてくださった皆様、本当にありがとうございます。しばらくの間、コメント返しをしていませんでしたので、この場を借りて御礼申し上げます。

今後も、いただいたコメントに対して私のほうから個別に返信コメントが付かないこともあるかと思いますが、その場合でも決してありがたくないから無視しているということではなく、同じようにありがたいと思っていることをご理解いただければ幸いです。

なお、当ブログのコメント欄はずっと前から承認制にしてありますが、その目的は記事と関係のないスパムコメントを完全排除するためです。記事に対してネガティブな意見のコメントであっても、その表現方法が常識の範囲内であれば排除するつもりはありません。

次に、そこそこの数の拍手もいただいております。4ヶ月でトータル168拍手を送ってくださった皆様、ありがとうございます。非常に簡単な意思表示の割には、拍手される側にとっては意外に嬉しいものだと感じています。なので、最近私も読者としては積極的に拍手ボタンを押す人になりました。

最後にトラックバックですが、外部からはほとんど来ていません。←の「最近のトラックバック」が自己トラバのみという現実が悲しいです(笑)。当ブログの特定の記事にリンクしていただいたブロガーの方は、可能な限りトラックバックを飛ばしていただけると嬉しいです。

2009年1月11日

Interactive Brokers 日本進出

既に多くのブログで取り上げられているように、米国Interactive Brokers証券が日本で営業開始するそうです。

米証券大手が日本進出 世界70取引所の商品扱う
 米証券大手のインタラクティブ・ブローカーズは近く日本での営業を始める。注文を電子的に自動処理することで比較的安い手数料を実現。同社を通じ、世界 17カ国の70取引所に上場する金融商品をリアルタイムで日本から発注できる。投資家にとっては多様な海外の金融商品を割安な手数料で売買しやすくなる。当初は機関投資家の注文に限るが、将来は個人投資家からも受け付ける方針だ。

 まず海外商品の取り扱いを強化したい日本の証券会社からの注文取り次ぎから開始。営業店舗は持たず、売買はネット経由のみとする。(07:00)

今まで日本の証券会社に高額の海外株式売買手数料を払ってきた投資家にとっては、最強の黒船来航と言ってよいと思います。

ただ、既に米国法人に口座を持っている投資家にとっても朗報かといえば、現時点では何とも言えないと思います。というのは、単に日本の投資家に選択肢が一つ増えるだけならいいのですが、日本法人が活動を始めるにあたって金融庁からいらぬお節介を受けて、日本に住む投資家が海外法人に直接口座を開くという従来の選択肢が封じられるおそれがあるからです。

似たような経緯で日本人の海外口座開設ができなくなったTD AMERITRADEなどの事例もあります。開国のために意気揚々とやってきた黒船を逆に鎖国強化のために利用しようとする。この国の肥大しきった行政機関はそういう油断のならない相手であると心得ておかなければなりません。

関連記事: 米国Interactive Brokers証券

2009年1月7日

『宇宙旅行はエレベーターで』



360ページもある翻訳本ですが、翻訳の質も高く、宇宙好きな人ならわくわくしながら読み切れると思います。本書を読めば、ほんの10年前までは夢物語だったことが、科学技術の進歩によって徐々に現実味を帯びてきていることがよくわかります。
 読者の皆さんは、実際に宇宙に行ってみたいと思っているだろうか。
もちろんですとも。
2030年代になれば、だれでも宇宙に行くことが可能になる。
この予言が的中すれば、私も死ぬ前に宇宙旅行ができるかもしれません。そういう可能性が出てきたことを知るだけでも、将来に向けて明るい気持ちを持つことができます。

気になる旅行費用の予想は、地球からの距離によって200万円~1億円とのこと。どうです?行けそうな気がしてきませんか?

2009年1月5日

『ロト6で3億2千万円当てた男の悲劇』



ロト6成金のセレブな私生活」というブログから最初の1年分を抜粋・加筆した本です。本当にノンフィクションなのかという疑惑も尽きないようですが、仮に実話でなくてもそれなりに楽しめる本でした。

急に大金を手にした時、つい成金的な行動に走らずには居られない人間臭さや、醜い欲求にも蓋をせずにさらけ出す様子が妙にリアルで、これがもしフィクションなら作家の才能があると思います。

金融リテラシー的にも、ほぼ完璧な反面教師として役に立ちます。潤沢なキャッシュがありながら株の信用取引やFXというゼロサムゲームに興じているようでは、1年であっという間に3.2億を1.8億に、そして4年後の現在は6千万円未満にまで減らしたという事実にも、特に驚くことはありません。

最後にひとつだけツッコミを。
http://blog.livedoor.jp/sereb1/archives/50083263.html より
 それにしても、なんで俺って女運がこんなにも悪いんだろう?
運が悪いのではなく、自分から変な女を引き寄せているだけですよ。

2009年1月3日

2008年末の資産残高

balance200812.JPG

前期の残高からマイナス27%、2008年1年間ではマイナス41%という結果になりました。どちらも今まで経験したことのなかった数字です。

この数字自体は想定外ではないものの、さすがにリタイア生活2年目にこれだけ資産が減る可能性をイメージしていたと言えば嘘になります。どうして10年後、20年後ではなくこんなに早く来るかなあという思いが強いです。

早期リタイアした理由の中で使用したエクセルシートに現在の残高を当てはめて再計算してみると、88歳のときに資産残高がマイナスになります。安全圏と思っていた資産残高がそうとも言えない水準まで落ちてきたという現実から目をそむけることはできません。

早期リタイア生活は楽しいことばかりではなく、リタイア後の資産運用に特有の、やり直しがきかない恐さとも向き合わなければならないということを感じ取っていただければ幸いです。