2016年11月29日

「○○は負債だから他人に負担を押し付けよう」という発想は恐ろしい

AKIさんのブログより。
先日書いたお金持ちになりたいなら子供は作るな!がツイッター上を賑わせてしまったようです。どうも皆さんが「子供は負債」という言葉に激しく反応したようです。確かに、子供は負債とは書きましたが、そこは重要なとこではなかったんですよね。そこは文章の起承転
growth-stock.blog.jp
一方、子供が1人いるということは、2000万円以上という明確な金額の負債を抱え込んでいることは確定なわけです。
(中略)
やっぱり子供って負債としか言いようがない・・・。
ここは同意。
しかし「子供は負債」かどうかを巡って論争する事は全くの無駄だと思いますね。負債だろうが資産だろうが、「子供が欲しい人は作ればいい」という当たり前の結論があるだけです。

どうやったら、高齢者が負債とならないか?
そこで生み出されたものが年金です。
年金というお金の手当てを施すことで、人は負債である高齢者に対処をしました。
因果関係の捉え方が完全に逆じゃないですか?
公的年金制度が無かった頃は、自分の老親が経済的に自立できない場合だけ限定的に扶養義務を負うだけで済んでいたのに、公的年金制度が導入されたことによって、高齢者(公的年金など無くても生きていける人も含めて)一人ひとりが、赤の他人も含めた現役世代全員の「負債」になってしまったわけでして。

現役世代から老齢世代へ仕送りをする構造の公的年金制度は、負債を手当てするどころかむしろ負債を拡大、拡散したと言うべきでしょう。

子供は負債、そう考えると負債とならないための対策も見えてきます。
例えば高齢者同様、お金を配ればいい。
前述の年金制度と同じく、「お金を手当すれば負債じゃなくなる」というロジックは破綻しています。

それに、「お金を配ればいい」などと軽々しくおっしゃいますが、お金は天から降ってきません。賛同者を集めて寄付を募るという話であれば何も問題はありませんが…。

国民全体から少子化対策費を徴収し、少子化に歯止めをかける。
目標とする出生率は2.1
出生率2.1を達成するために、ヒト・モノ・カネの物量投入を行います。
これがAKIの成長戦略!
案の定、当然のように税金を徴収するという流れになっていくのを見て戦慄を覚えました。言っている事は要するに「俺が考える正義(出生率2.1)の実現のために、みんなからカネを奪おう」ですよ。

AKIさんのように「少子化を止めることが正義」だと思う人がいるのと同じように、私のように「そもそも少子化を問題視することが問題なのであり、少子化対策をしないことが正義」だと思う人もいるわけです。自分とは180度価値観の異なる他人の正義の実現のために、公権力という暴力装置で脅されて「カネを出せ!」と言われる人の身にもなっていただければ幸いです。

関連ツイート:


関連記事:
先日ツイッターでコメントしたこの記事について。 病名は「超少子化」ではなく「社会保障依存症」が正しい。誤診に基づく処方箋は逆効果。制度の破綻は社会の破綻ではない。 “日本は、死に至る病にかかっている。超少子化だ。” 【参院選】日本はじんわりと滅ぶのか 「超少子化」という死に至る...
yumin4.blogspot.jp
東京都議会議員おときた氏の公式サイトにこんな記事がありました。 【メモ】3人目以降の保育無料←1人目から無料にした方がいいんじゃ… | 東京都議会議員 おときた駿 公式サイト : 保育士不足の解消策といい、どうにも政府がいま打ってくる手は すべて的はずれなもののように思えてなりま...
yumin4.blogspot.jp
保育園落ちた日本死ね!!! 何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして… anond.hatelabo.jp 既にテレビや国会でも取り上げられてすっかり有名になったエントリー。ヤラセ疑惑が本...
yumin4.blogspot.jp
Rootportさんのブログより。 いま失敗すれば、日本終了。 - デマこい! 何の数字か、お分かりだろうか。 2050年における現役世代と老後世代の人口比だ。現在の日本では現役世代2.4人で老人1人を養っている。しかし、2050年にはこれが半分になり、現役1.2人で老人1人を支...
yumin4.blogspot.jp

2016年11月25日

「公的年金を損得で考えてはいけない」という暴論

菟道りんたろうさんのブログより。
個人投資家の視点から投資信託やETFを使った国際分散投資についての考察と実践方法を研究するブログです。
arts-investment.blogspot.jp
公的年金制度について議論すると、すぐに「現役世代は損をしている」といった発言が飛び出し、なかには「自分で運用して老後に備えるから、これまで徴収した保険料を返して公的年金制度を廃止しろ」といった頭の悪い暴論まで口にする人がいます。こういった議論は、ほとんどが年金制度を“損得勘定”で考えているからのですが、これが大きな勘違いなのです。そういう誤解を解きほぐす意味で、山崎俊輔さんが素晴らしい論考を書いていました。
公的年金制度を損得勘定で批評することが「頭の悪い」ことだとは思いませんし、現行制度の下では「現役世代は損をしている」のも事実ですから、これが「大きな勘違い」という指摘も的外れだと思います。

リンク先の山崎俊輔氏の論考ですが、既視感が強い内容だと思ったら、4年前にも日経によく似た内容の記事を書いていた方でした。前回同様、今回の連載記事も全力で公的年金制度を持ち上げる内容であり、まるで厚労省制作のプロモーションビデオを見ているような、たいへん気持ちの悪い読後感を覚えました。関連記事:
NightWalkerさんのブログにこんな記事がありました。 「年金は払い損」と考えるのは間違い: NightWalker's Investment Blog 日経の元記事を読んでみたらなんとも言えない違和感が…。 ■年金は働けないとき所得を補う社会保障であり金融商品ではない 年...
yumin4.blogspot.jp


そもそも公的年金は、健康保険や介護保険と同じく社会保険の一種ですから、あくまで「保険」です。保険である以上、最初から損得勘定で論じてはいけないのです。
保険でも損得勘定で論じることは一向に構わないでしょう。むしろ、保険だけは損得勘定で論じないという考え方は不合理です。

同じ金融商品でも投資信託のコストなら0.01%の差にもあれほど敏感なのに、保険というカテゴリーになった瞬間にいきなり「損得で論じてはいけない」というレベルまで落ちてしまう、この激しい落差はどこから生まれるのでしょうか。これではまるで、超高コストの生命保険を売りに来る保険会社のセールスパーソンの話術と同じじゃないですか。

極論すれば、保険は損に決まっているからです。
損に決まっているのだとしても、その損の程度を無視してよいことにはなりません。公的年金の世代間格差については、世代によって期待リターンが大幅に違う事が問題なのであり、それがマイナス1%なのかマイナス50%なのかによって全く違う評価になるのは当然です。大雑把に「損」という側面だけを見て一括りにする論法こそ、「暴論」と呼ぶに相応しいでしょう。

参考記事:
公的年金をしっかりと払い続けていれば、資金の心配なく、悠々自適な老後を送ることができる。公的年金制度が開始された頃、多くの人はそう信じて毎月の保険料を納め、老後に備え始めました。事実、現在75歳以上の
www.minnanokaigo.com

(つづく?)

2016年11月16日

Brastel 050Free

山田 譲さんのブログより。
海外で活動していて困ることの一つが 0120フリーダイヤルに電話できないことです。 0120の番号しか載せていない日本の  ・ネット・実店舗 だけでなく、  ・ネットバンク・FXなどの金融機関のサービス に、問合せできないのです。〓   ※スカイプや他の同様のサービスだけでなく     海外ケイタイ…
kaigaisokin.seesaa.net
海外在住者だけでなく、日本在住者、特に固定電話を契約していない人にも耳寄りな情報です。

先発のIP電話サービスであるスカイプやSmarTalkではフリーダイヤルへ発信できないので、今までは近所の公衆電話を利用するしかありませんでしたが、この記事で紹介されているBrastelの050Freeというサービスを使えば0120へも発信することができます。

このようなトラブルから解放されるため、
海外に出かける前に
ぜひ1枚ブラステルカードを用意しましょう。
とありますが、SMS着信可能な電話番号を持っている場合はブラステルカードは必要ありません。初期費用は完全無料です。

参考記事:私も早速手持ちのタブレットにインストールして、0120へ発信可能なことを確認しました。

ただ、050Freeは不在着信通知や留守電機能がないので、今のところはフリーダイヤルへの発信専用と考えてます。自宅電話番号を書く必要があるケースでは引き続きSmarTalkの番号を使うことになりそうです。

こうして固定電話でしかできないことが減っていくと、たとえ月額300円でも基本料金払って固定電話を引く意味がどんどん薄れていきますね。大変喜ばしいことです。

2016年11月7日

野菜が高くて買えない? なら冷凍野菜を買おう

BLOGOSにこんな記事がありました。
保科省吾[コラムニスト]***野菜が高い。近くのスーパーでもハクサイ1玉650円、キャベツ1玉350円、ダイコン1本290円・・・。レタスは298円だった。値段を見て買うのを止めた。「どうにかしなければ今夜の鍋も出来ない!」と思っていたらNHK『あさイチ』で、
blogos.com
NHK『あさイチ』で、「冷凍野菜を使おう」というと特集をやっていた。なるほど、この頃の冷凍技術は長足の進歩を遂げていて、生鮮野菜と遜色はない。
旬の最も安いときに生産者から大量に購入して冷凍するので値段も安定しているという。
おっ! NHKにしては珍しくまともな特集やってるじゃんと思って読み進めていくと、
「私は野菜農家です。天候不順で収量が上がりません。値段は上がっていますが、ぎりぎりでやっています。こういうときに、野菜は買わないで・・・。と言う特集をやられて、野菜が売れなくなると、生活がたちゆきません。普段より高くて申しわけありませんが、できれば野菜を買って下さい」
この、FAXを読むように有働アナに指示したNHKのスタッフに敬意を表する。
同じく敬意は表しますけれども、FAXに書いてある内容はおかしいのでは?

そもそも「野菜は買わないで・・・。と言う特集」じゃないですし。
今は高いから買わないという消費者に、別の選択肢があることを教えているだけです。むしろ、野菜の消費量を増やす特集と言えるでしょう。

「(冷凍野菜のせいで)野菜が売れなくなると、生活がたちゆきません。」とおっしゃいますが、NHKによると冷凍野菜は「旬の最も安いときに生産者から大量に購入して冷凍する」のですから、その時期には需要が増えて、野菜農家も大助かりのはずですが…。

つまり冷凍野菜生産業者は野菜農家の収穫量変動の波をうまく吸収してくれているわけで、この記事の最後のほうに別の文脈で出てくる
獲れすぎたキャベツをブルドーザーで潰して生産調整をするようなバカなこともなくなる
のは、まさに冷凍野菜生産業者、ひいては冷凍野菜を買う消費者のおかげということになるのでは?

レタスが298円、普段よりたかだか100円高いだけだ。スマホの通信料の高さに比べたら何ほどのことか。筆者はスーパーにとって返してレタスを買ってしまった。マヨネーズをかけて1コ全部食べたら、やはり生の野菜はうまかった。
そりゃ良かった。あなたが幸福になるお金の使い方ができて。
その値段にそれだけの価値があると思う人は買えばいいし、そう思わない人は買わなければいい、というだけの当たり前の話ですね。

しかし、この後かなり残念な展開に…。
筆者は今のところ毎日スーパーに行けるのだから、賞味期限長いものは週に1回しかスーパに来られない人のために棚に残しておくべきではないのか。
私も行こうと思えば毎日スーパーに行けますが、そんな面倒くさいことは考えたこともありませんね。賞味期限の長いものを棚に残したければ、賞味期限の長いものほど高くなるように価格設定すればいいんです。そういうスーパーも実際にありますよ。善意でどうにかしようという発想ではなく、金銭的なインセンティブを上手に使うことが肝要かと。

よく考えてみると損か得かだけを考えて行動することは、世の中の金儲けの上手い人、言いかえれば上位1%の富裕層の罠にはまっているのではないかと思えてきたのである。
う~ん。なぜこういう発想が出てくるのか、本気で訳が分かりません。
損得を中心に物事を考えて行動するのは人間の本質であり、そういう人間が集まっているからこそ、市場原理が上手く機能するわけです。そこを否定して一体何が始まるというのでしょう。

他人がどれだけ儲けているかなんて、自分の豊かさとは関係ないですし。仮に金儲けの上手い人たちをさらに儲けさせているとしても、その商売のおかげで自分も恩恵を受けているのならその方が良いのでは?

富裕層に儲けさせないためなら自分は損してもいい、なんて思っているのだとしたら、重度の嫉妬病にかかっているので早く治したほうがいいです。
関連記事:
ツイッターを眺めていたらこんなツイートが流れてきました。 死ぬほど嫌いな奴が億万長者になったら自分が100万円もらえる案件と、死ぬほど嫌いな奴が破産することによって自分も1000円程度損する案件の2択で、平気で前者を選べるのはある種のコミュ障だけだと思う。 — コ口吉 (@0ic...
yumin4.blogspot.jp


強欲資本主義の奴隷。
こんな言い方はもう完全に濡れ衣なわけですよ。資本主義のおかげで皆が豊かになっているというのに、罪人扱いするとは…。

いや俺は貧しくなっているぞーと言う人がいるなら、それは政府の失敗のせいです。政府が要らんことをするための税金、社会保険料が高すぎるのはもちろんのこと、規制コスト等を含む各種ステルス税が知らない間にあなたのお金を掠め取っているからです。資本主義に罪はありません。そこんとこ、勘違いしないようにお願いしますね。

関連記事:
最近ブログ更新をサボリ気味なのと対照的に、ほぼ毎日何かしらリンクを貼っているツイッターで、やや多めの反応があったのがこちら。 賛成 "お米も、価格は 2160円 (消費税 160円、米農家への利益転嫁額 1200円)って書いてあるとか。こうしたら皆、TPP に反対か賛成か判断しや...
yumin4.blogspot.jp
貧BPさんのブログより。 ギリシャ金融危機に関して | 貧BPの人生オワタ\(^o^)/旅 : 資本主義の矛盾のしわ寄せを一気に押し付けられ、庶民としてはまさに迷惑千万の事態と言ってよいでしょう。 ギリシャ政府の財政危機の話に、初っ端から「資本主義の矛盾」という言葉が出てきたので...
yumin4.blogspot.jp

2016年11月1日

早期リタイア失敗事例として紹介されている記事を読んで思うこと

NightWalkerさんのブログより。
Yomiuri Online 社会保険労務士 田北百樹子さんです。 「こんなはず...
nightwalker.cocolog-nifty.com

紹介されていた記事がこちらです。
悠々自適 夢のような第二の人生 「セミリタイア」。ここでは、資産や収入源を確保し、定年前に会社を辞め、海外移住したり、田舎で菜園を持ったり、のんびりとマイペースで暮らすという意味で使っています。
www.yomiuri.co.jp

早期リタイア予備軍の皆さんにとっては、こういう失敗事例も大いに参考になるのかもしれないとは思うものの、今のところ早期リタイアは大成功だったという確信に満ちている今の私にとっては、残念ながらかなり違和感のある内容でした。

A男さん夫婦の事例。
「私たち、社宅暮らしだったでしょ。社宅って不思議な場所で、夫の役職が変わると妻たちの上下関係が変わったりするの。おかしな派閥もできあがるのよ。やっと解放されたと思ったのに、あんなふうに仲間外れにされるなんて。これからどうやって暮らしていけばいいの?」
NightWalkerさんもご指摘の通り、こういうのは早期リタイアとは関係の無い、本人の性格の問題です。「周囲の人間から仲間外れにされたら幸せに暮らしていけない」と考えるような面倒くさい人コミュニティ指向が強い人は、そうでない人と比べたらどんな環境でも苦労が絶えないのは仕方がない事でしょう。ご主人の早期リタイアという決断が失敗だったかのように書かれているのは変だと思います。

C子さんの事例。
とはいえ、投資がいきなり利益を生み出すことはなく、C子さんは当面の生活費を退職後の失業保険で賄おうと考えました。
そもそも投資とは名ばかりのネットワークビジネスから得られる利益をあてにして、30代でリタイアするなんて余りにも無謀と言わざるを得ず、失敗の主因はそこにあります。しかしこの記事ではなぜかそこは深く突っ込みません。その一方で、ほんの一時の生活費が失業給付で賄えるかどうかなんて枝葉末節でしかない事が、「まさかの失業保険不正受給」という見出しで重大事件のように書かれているのは、フォーカスすべきポイントが思いっきりずれているのでは…。

E夫さんの事例。
老後の年金額を試算し直すと、年金だけで生活するのは難しく、貯金にも手を付けなければならなくなりそうです。
リタイア後に貯金に手を付けることの何が問題でしょうか?
なにゆえ「年金だけで生活する」という縛りプレイを実行しようとしているのか、それができなければ資金計画は失敗、みたいな扱いになるのか、全くわかりません。

しかし、セミリタイア後の人生を楽しむには、<1>複数の安定した収入源<2>新しい環境への順応性――の二つが必要不可欠なのかもしれません。
<2>は不明ですが、今の私に<1>はありません。無職無収入です。それでもリタイア後の人生は最高に楽しいのです。「必要不可欠」は言い過ぎでしょう。そもそもリタイア生活に収入は不要だと思います。

関連記事:
当ブログへのアクセスランキングに新しくランクインしていたブログに、次のような記事がありました。 金利で食うのは庶民の夢か?│ひとり配当金生活(予定) : もう20年ぐらい前の作品ですが、福本伸行の怪作漫画「銀と金」の作中に、金利で食うのは庶民の夢、っていうくだりがあるんですよ。で...
yumin4.blogspot.jp
前回の記事 とよく似たことが書かれている記事がありました。 誠 Biz.ID:結果を出して定時に帰る時短仕事術:人生の前半では時間を売り、後半では時間を買う : 年を重ねてアルバイトをやったり、就職して会社に入ると、少しずつ自分が管理できるお金が増えていきます。結婚や家を買う、子...
yumin4.blogspot.jp
世の中には「不労所得でリタイアしよう!」みたいな怪しい話がそこら中に転がっていて、リタイアするためには労働所得の代わりに「不労所得」というものを手に入れることが必須であるかのように思われているかもしれません。 しかし、リタイア後の生活費をすべて不労所得で賄う必要はありません。 資...
yumin4.blogspot.jp