2018年12月30日

2018年末の資産残高推移

年に一度の資産残高集計を済ませました。


JPY建て残高(青線)はマイナス9.0%、USD建て残高(赤線)はマイナス7.0%となりました。円建ての変動率の方が低いということは、つまり今年も円高でした。(3年連続)

今回から年間支出の遷移グラフも作成してみました。こちらは2008年以前のデータがないので、2009年以降の10年分です。


年間支出の方は円建てで36%ほど減少し、3年前の最低記録を更新。特に意識して財布の紐を引き締めたつもりはないのに、地球の重力に引かれるかのように自然に支出が落ちてゆくのは何故なのか、自分でもよくわかりません。天然低消費型ライフスタイルが骨の髄まで染み付いているのかもしれませんね(笑)。関連ツイート:

リタイアした年である2007年からの資産残高変動率(円建て)と生存可能年数です。

2007年: + 6.8%
2008年: -37.4%
2009年: +17.3%
2010年: - 4.7% 年齢+ACR=77
2011年: -13.7% 年齢+ACR=76
2012年: +19.2% 年齢+ACR=89
2013年: +31.5% 年齢+ACR=106
2014年: +15.4% 年齢+ACR=120
2015年: - 1.0% 年齢+ACR=126
2016年: - 1.7% 年齢+ACR=118
2017年: +11.1% 年齢+ACR=105
2018年: - 9.0% 年齢+ACR=130

人生の残り時間が減るペースよりも資産が減るペースの方が上回ったのは、2011年以来7年ぶりということになりますね。去年の感想をコピペして使い回せないのは残念。

しかし、支出が過去最低になったことにより、生存可能年齢も3年ぶりに過去最高を更新。老後不安を煽るのに最近よく言われる「人生100年時代」など物ともしない、130歳という非現実的な数字に到達しています。仮に来年リーマンショック級の暴落が来て今の資産が半減したとしても、90歳までは持つ計算になります。

関連記事:
年末恒例の資産残高集計を済ませました。 JPYベース(青線)でプラス11.1%、USDベース(赤線)でプラス15.3%となりました。ドルベースのほうがリターンが高いということは、つまり今年も円高でした。(2年連続) 年間支出の方は38%も増えていました。思い切って財布...
yumin4.blogspot.com
読者の方から次のような質問のメールをいただきました。 遊民さんは、何歳で、幾らの資産を持って早期リタイアを成し遂げたのですか?また月々の生活費の内訳や一日のタイムスケジュール等、可能でしたら今後の参考にしたいと思いますので、ご教授の程よろしくお願いします。 おそらく他の読者の方も...
yumin4.blogspot.com

2018年12月25日

「権利は勝ち取るもの」の何がおかしいのか考えてみる

ツイッターより。

このような労働条件と比べてしまうと遥かに劣悪な労働条件で働いている日本の雇われ労働者の皆さんが、諸手を挙げていいねや賛同RTしたくなる気持ちも分からなくはありません。私も現役会社員時代にこの手の権利意識なんて少しも持っていなかったと言えばウソになります。

でもやっぱり、何かがおかしいんです。被雇用者vs雇用者の文脈で出てくる「権利」の概念って。

自分の中でモヤモヤしていたことを見事に言語化してくれた人がいました。難破船(@tttnnnggg)さんです。

そう、これですよこれ。

雇われ労働者の権利が語られる文脈においては、ほぼ例外なく「他人の権利を侵害すること」についてはまるで気にしていないばかりか、むしろ積極的に他人の権利を侵害することによって自己の利益を実現しようと主張する人しかいないように見えます。

フランスの例に当てはめると、元ツイートにあるような雇用条件は当事者同士の合意の有無とは関係なく、雇用契約の当事者ではないフランス政府が横からしゃしゃり出てきて労働法で強制しているわけです。法律の基準に満たない雇用条件で合意して契約しようとしても、法律で禁じられているのでできません。つまり、政府は契約の自由という権利を侵害しています。

自由主義の観点からは、誰かの(消極的)自由権を侵害しなければ獲得できないようなものを「権利」と呼ぶことがそもそも間違いなのです。「権利は勝ち取るもの」と言われましても、あなたが勝ち取った・勝ち取ろうとしているものは権利でもなんでもなくて、他人の自由を奪ってでも自己の利益さえ得られればよいという「ジコチュー」そのものの考え方にすぎないことに早く気付いてほしいものです。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターを眺めていたらこんな記事が紹介されていました。 【サラリーマン最強?】会社を搾取し続けて1.5億円を作った男の話 - こびと株.com こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マンです。 以前、Mr.ボンドという人物を紹介しました。 簡単に特徴をまとめると この記...
yumin4.blogspot.com
うえしんさんのツイートより。 独身イメージが商品なのはわかる。だけど個人の幸福や人権に抵触して奴隷になる歪みの元だな。これこそ法で抑止すべきでは。 武井咲 違約金は10億? 所属事務所はお詫び行脚(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/TO...
yumin4.blogspot.com

2018年12月20日

オープンソースのパスワード管理ソフト Bitwarden



多種多様なウェブサービスを使う時代に欠かせないのがパスワード管理ツール。

いまだに自分の脳力だけを頼りにパスワードを記憶している人いませんよね? 覚えやすいパスワードを何種類か用意して使い回していて、かつ二段階認証も設定していないアカウントはセキュリティー的にザル同然ですので、早急に何とかしたほうがいいと思います。

特に証券口座や銀行口座を扱う場合は、パスワードの漏洩リスクには細心の注意を払いつつ、かといって管理方法が複雑すぎると利便性が損なわれたり、肝心のときにログインできなくなったりするので、両者のバランスが大事です。

私はリタイアする前から Keepass を使い始めて、その後クラウド型の利便性に惹かれて LastPass に乗り換えました。クラウド上のデータは暗号化されているので盗まれたとしても復号不可である、と LastPass の開発元は言うものの、どうせならやっぱりオープンソースのほうが安全だろうということで、最近 Bitwarden に乗り換えました。

使ってみると、さすが最新のソフトだけあって LastPass よりも数段使いやすいですね。

脳内に記憶すべきパスワードはマスターパスワードひとつだけで済みます。仮にこのマスターパスワードが漏洩しても、二段階認証さえ設定しておけばかなり鉄壁に近くなると思います。

参考記事:
結論からいうと安全なので、「次の休日に導入してしまおう」。セキュリティに気を使っている人が、確実に使っているソフト・アプリであるため、とりあえず使っておくだけで良い。自分よりセキュリティに詳しい人が使用=専門知識を無視して同じレベルまでショ
excesssecurity.com


関連記事:
老後に過去のテクノロジーを振り返るためにも、現在私が利用している無料のクラウドサービスについてメモしておきます。 なお、利用している端末はパソコン、インターネットは固定回線を想定しています。スマホやタブレット、従量制のモバイル回線しか持っていない人には参考にならないものもある...
yumin4.blogspot.com

2018年12月15日

インデックス投資だけで早期リタイアするのは厳しい?

ちゅり男さんのブログより。
おはようございます。 私自身は、インデックス投資は老後に向けた資産形成の方法として万人向け・かつ最適な手法の一つだと思っています。 一方で、アーリーリタイアを目指しているような人にとってはインデックス投資は適さないでしょう。 何かを達成しようとする時には、その目的に合致した手段を選ぶことが重要です。...
www.churio807.com
一方で、アーリーリタイアを目指しているような人にとってはインデックス投資は適さないでしょう。
結論から言うと、インデックス投資自体は資産形成の王道であり、早期リタイアを目指す人が資産形成する手段としても最適です。
関連記事:分散投資で早期リタイアは不可能?

アーリーリタイアを考えるうえで最も重要になるのは、毎月の安定したキャッシュフローです。
これもよくある誤解で、「毎月の安定したキャッシュフロー」なるものは早期リタイアの必須条件ではありません。
関連記事:リタイアに「不労所得」は必要か?

仮に手元に5,000万円のキャッシュがあったとしても、それが毎月安定したキャッシュフローを生み出さなければ、安心して生活ができません。
「インデックス投資では厳しい」という論旨のはずが、5,000万円を「キャッシュ」で持っている前提で比較されている理由がわかりませんので、「5,000万円のインデックスファンド」と読み替えさせていただきます。

毎月のキャッシュフローがなくては「安心」できないというのはあくまでも個人のメンタルの問題であって、5,000万円のインデックスファンドを売却しながら一生分の生活費を賄えるのであればフィジカルの問題ではありません。

この切り分けは重要です。心理的な「安心」と物理的な「安全」を混同してしまうと、合理的な意思決定ができなくなります。
関連記事:リタイア後に「安心」を追求する危険性

次に、なぜインデックス投資だけでアーリーリタイアというのが非現実的かという点についてです。
(中略)
つまり、インデックス投資で狙える配当利回りというのは2.0%前後です。
2.0%ですと、1億円を積み上げて年間200万円のキャッシュフローを得ることになります。
「生活費を配当金だけで賄う」という縛りを設けると、こういう計算方法になってしまいますね。しかし本当にそんな縛りが必要なのかどうかよく考えたほうがいいでしょう。

自分の中の直感(感情)はしきりに不安を訴えてキャッシュフローを獲得せよと要求してくるのですが、これはヒトの原始脳に宿る奇妙な癖の一つであることが知られています。時間をかけてじっくり「考える」と実はその直感は誤りで、そんな縛りは不要であることがわかります。これに気付いた人なら、同じ生活費を賄うのに必要な資産はもっと少なくて済むでしょう。
関連記事:「金利で生活すればお金は減らない」という錯覚

ただ、160万円/年でもギリギリの数字です。
まず、サラリーマンと異なり、株価の変動によって収入が大幅に減りうるのが大きなリスクですね。
配当収入は株価の変動よりは安定的ですが、それでもリーマンショック級の大暴落が訪れればそれなりのダメージを受けることになります。
また、160万円ですと一人暮らしならば不可能ではありませんが、配偶者・子持ちであれば生活が成り立ちませんね。
こうしてみると、株式投資だけでアーリーリタイアというのが思いのほか難しいことがわかります。
たしかに扶養家族を抱えていたり生活コストが高い人にとっては、当然ながら早期リタイアのハードルは上がりますね。早期リタイアによって労働収入を失えば経済的リスクが増加することにも同意します。

しかし、それとこれ(インデックス投資は早期リタイアに不適合であるという仮説)とは関係なさそうです。インデックス投資という万人に最適な資産形成手段をもってしても、ライフスタイルや生活コスト、前述のメンタルの問題などによって、早期リタイアに踏み切れるだけの十分な資産形成ができない人もいる、というだけの話ではないでしょうか。

もともと早期リタイアに不向きなライフスタイルの人が、わざわざインデックス投資を避けて高配当株への集中投資や不動産投資に手を出したところで、その選択のおかげで急に風向きが変わって早期リタイアできてしまう、なーんてことが起こるとは思えません。

関連記事:
cubさんのツイートより。 今、株式の配当こそ資産運用の王道な気がしてきた。わけわからん国の不動産だのビットコインだののニュービジネス投資なんかより配当こそ投資の中心・・いやぁ間違いないだろこれ。誰も気づいてないの? — cub(台湾で外こもり中) (@cub_nomad) 20...
yumin4.blogspot.com
昨日の記事 の続きです。 「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」については、投資家が正確に理解していないことが多い。 (中略) 動かせない大原則は、インカムゲインとキャピタルゲインを合計して自分の損得を考えるということだ。 ところが、実際にはこの点をよく分かってい...
yumin4.blogspot.com
もちろんリタイアします。というか、しました。 お金があれば隠居しますか? 【 カウンターゲーム 】 より: 将来への金銭的な「不安」や社会から離れるような感覚の「不安」・・・こういうモノがリタイヤ後の生活に付き纏いそうな感じがするのですが実際にリタイヤした人はどうなのでしょう...
yumin4.blogspot.com
カン・チュンドさんのブログより。 投資信託は、分配金の受取り、部分解約、どっちがいいの? こんにちは。インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。投資信託のしくみで分かりづらいのが、「お金の受け取り方」でしょう。分配金という名目でお金を受け取っても、部分解約してお金を...
yumin4.blogspot.com

2018年12月10日

格差が問題なのではなく、格差を問題視することが問題である

ツイッターより。

ツイッターを眺めていると意味不明なロジックで「格差社会を批判する人」を本当によく見かけますよね。いつもうんざりしています。えらてん(@eraitencho)さんの一連のツイートは彼らへの反論として極めて有効なものになっていると思いますし、なぜディスりたくなるのかもよくわかります。

なぜなら、格差社会を批判する人って必ずと言っていいほど、「貧富の格差自体が好ましくないものであるから、公権力を介入させて格差を縮小しなければならない」みたいな主張をしているからです。

民間経済に権力を介入させて規制したり課税強化しようってんですから、えらてんさんが消費者の需要を満たす真っ当な商売をやっているとしたら、「商売の邪魔にはならない」わけがないのです。現に義務教育、医療、介護、保育、農業など公権力が強く関わっている産業ほど、まともな民業が発展していない傾向を見れば明らかでしょう。

格差を問題視する人は、公権力の介入という暴力を主張していることに余りにも無自覚なのではないでしょうか。

しかも、彼らの言う経済格差が日本国内限定なのが謎すぎますね。貧富の格差やら相対的貧困率やらを持ち出して騒ぐのなら、まずは海外の最貧国の人々にお金を配る方が先では? 日本人は相対的に金持ちですから全員が政府に税金を奪われる側になりますけど、もちろん賛成ですよね? 世界の相対的貧困率を下げるという社会正義の実現のためなら、喜んで税金を払ってくれるに違いありません。ほんと、素晴らしい思想ですね。(棒読み)

参考ツイート:
関連記事:
編集者による紹介記事はこちら。 日本はなぜ貧しい人が多いのか―「意外な事実」の経済学― - 選書・編集者のことば 第2章「格差の何が問題なのか」では、最初に出てきたグラフが興味深かったです。 紀元1年から2006年までの国別の一人当たり実質GDP(購買力平価)の変化...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 貧乏人にとってマイルドなインフレって、金を持ってるやつが強いという非対称性を、通貨の価値を下げて緩和するっていう大事な役割があると思うんだけど、貧乏人のほうが多いはずの世の中で皆がインフレを恐れてるように見えるのはなんで — kazutomi (@kazuto...
yumin4.blogspot.com

2018年12月5日

なぜ生活するのに金がほしいのか考えてみる

ツイッターより。
面白いテーマですね。

「多くの人にとって価値のあるモノやサービスを供給することが、金銭を獲得するための効率的な方法である」
これが資本主義経済の法則であることは確かです。

ただ、そこまで効率を求めないのなら、「それをしなければならない」とまでは言えない気がします。たとえば一人の会社員が供給している労働力なんて、多くの人ではなくごく一部の人間(雇用主や株主)にとって都合のいいものでしかないけど、それなりの金銭を獲得することはできます。

いやそれっぽっちの金では足りないと思うのなら、たとえば起業して多くの消費者に気に入られるものを供給し、短時間でもっと多くの金銭を獲得するという手もあります。

逆に他人にとって都合のいい存在になど絶対になりたくないと思うのなら、分業と交換によって成り立つ資本主義経済に参加することはできなくなりますが、完全自給自足で一人で生きていく手もあります。

何かにつけて誤解されがちな資本主義ですが、社会主義のように全員に参加を強制するシステムではありません。嫌な人は離脱してもいいよという懐の深さがあるのです。

少し話が逸れました。

ただ生活する金がほしいだけなのに
なぜ生活するのに金がほしいのかと言うと、その金を使って、消費者である自分にとって都合のいい供給者と取引したいからですよね。自給自足するのがいかに大変で、生活に必要なもののほとんどは他人から調達する方が遥かに効率がいいことを知っているからですよね。

結局、人はみな自分にとって都合のいい人々を利用しながら生きているわけで、そんなのはお互い様と言いますか、たとえばあなたが普段利用しているスーパーの店員さんも、金銭獲得の手段として雇用主を利用しています。その雇用主は客であるあなたを都合よく利用しています。誰かに無理強いされるわけでもなく自発的に取引している限り、自分が誰かにとって「都合のいい」存在であることを忌避する理由は何も無いように思います。

「都合のいい」という言葉をもう少しポジティブな意味に捉えてもいいのではないかと思います。そうすることで「生きる意味」がわかるようになるのかと問われても、そこは保証できませんけど…。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 インターネットの山師を見分ける方法として、「自由は必ず生贄を必要とする」原則を覚えておくべきだと思う 当然だけど、誰もが自由気ままに生きれば「必要だが嫌なこと」をやる方はいなくなり、集団や社会は崩壊する つまり山師が唱える「自由」の生贄が周りに見当たらない...
yumin4.blogspot.com