2011年11月30日

『やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 ~なぜ、夫婦で年収800万でもお金が足りなくなるのか?』 中桐 啓貴 (著)  その3



昨日の記事の続きです。

第6章 あこがれの早期リタイアをリアルに思い描く
1 経済的自由を手に入れる
(中略)
残りの人生、お金の心配が一切ない状態で暮らせる体制が整ったという意味です。より専門的に言えば、仕事をしなくても保有資産からの収入が支出を継続的に上回り、資産が膨張していく状態のことです。
これが本書における早期リタイア可能な状態の定義のようですが、無駄にハードルが高いと感じます。

資産の膨張が必要なのは人生の前半だけで、後半は資産が減少に転じるように計画するのが合理的です。関連記事:
前回の記事 とよく似たことが書かれている記事がありました。 誠 Biz.ID:結果を出して定時に帰る時短仕事術:人生の前半では時間を売り、後半では時間を買う : 年を重ねてアルバイトをやったり、就職して会社に入ると、少しずつ自分が管理できるお金が増えていきます。結婚や家を買う、子...
yumin4.blogspot.jp


仕事を辞めても資産が膨張し続けるのなら資産の貯めすぎです。

仮にまだ資産を増やす段階にいるとしても、「継続的に」資産が増える必要はありません。リスク資産の価値は増えたり減ったりを繰り返すものです。人はこのような価格変動を必要以上に避けようとしてインカムゲイン偏重の罠にハマる習性があります。

著者も資産からの「収入」と表現している時点で、インカムゲイン偏重の罠にハマっているような印象を受けましたが、次のような事例を肯定的に紹介しているのを見て、それが確信に変わりました。
「ちょっと前に、グローバル・ソブリンというファンドを300万円分買ったのよ。銀行の女の子から電話がかかってきて、普通預金に置いていても利息もつかないので、分配金が毎月40円出る投資信託を買いませんかって言うもんだから。」
他の3人は投資にはまったく詳しくないものの、分配金という言葉に興味津々です。
「じゃあ300万円だけと思って買ってみたら、それから毎月1万5000円が分配金として振り込まれてくるのよ。平日のゴルフ2回分は賄えるし、本当に助かるわ」
よりによってグロソブとは…。
この事例の人は完璧な反面教師です。このような投資行動の問題点をきちんと解説してくれるのが本物のFPだと思うのですが。

参考記事: なかなか聞けないお金への思い:やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 ~なぜ、夫婦で年収800万でもお金が足りなくなるのか?:本読みの記録:So-netブログ

2011年11月29日

『やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 ~なぜ、夫婦で年収800万でもお金が足りなくなるのか?』 中桐 啓貴 (著)  その2



昨日の記事の続きです。

2 不動産投資で一番大切なこと
(中略)
インカムゲインを重視し、極端なキャピタルゲインは望まないことが賢い不動産投資の秘訣です。
まあこれは当たり前というか、土地はともかく建物は時間の経過と共に減価していきますから、キャピタルゲインよりもむしろキャピタルロスが発生するものとして利回りを計算すべきですね。

投資対象が何であれ、
リターン=インカムゲイン+キャピタルゲイン-コスト
という式は共通であり、右辺の3つの要素すべてがリターンを左右します。
どれか1つを重視するのではなく、トータルで考えるという視点が重要だと思います。

3 不動産投資の2つのリスク
(中略)
不動産投資のリスクは主に「空室リスク」、「金利上昇リスク」の2つです。
何の前置きもなしに「金利上昇リスク」が出てきましたが、「ローンで」不動産投資をするという前提になっているようです。しかも変動金利で!
リスク分散の観点から、非常に問題のある投資行動だと思います。

不動産投資には他にも、流動性リスク、災害リスク、家賃滞納リスクなどの重要なリスクがありますが、本書では見事に抜け落ちています。

先ほどの事例のように、物件からの収入がローン支払いを上回っている状態は、投資をするにはいい環境だと思います。
???
いい環境もなにも、その状態が当たり前なんであって、収入がすべてローン支払いに消えてしまう状態ならリターンはマイナスになるじゃないですか…。

こんなことを書くのは一体どんなFPなんだ?と思って調べてみたら、この著者の本を読んだのは二冊目だと気付きました。2年前に読んだのがこの本。
「隠れたお金持ちの法則」と呼ぶのはどうも大げさな気がするので、(長期)投資家としての心構えとでも理解しましょうか。次の10か条を挙げています。 「100万円落ちていますよ」と人から言われても決して拾おうとしない 分散投資によってリスクを想定内にしておくことで、夜はゆっくり眠る ど...
yumin4.blogspot.com
こちらはかなりまともな本だったと思うのですが、今回のはまるで別人のようにツッコミどころの多い内容になっているのが残念です。

(つづく?)

2011年11月28日

『やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 ~なぜ、夫婦で年収800万でもお金が足りなくなるのか?』 中桐 啓貴 (著)  その1



タイトルは節約術の本にも見えますが、中身は違っていました。アマゾンの辛口レビューに共感します。

FPである著者は、
一概に経済合理性だけを追求したアドバイスをすることが、いかに無意味かを痛感しました。
とのことです。
例えば、たばこを吸う人にとっては、(中略)
禁煙したら30年間で1340万円貯まる事実などは、次の日本の首相が誰になるかと同じようにどうでもいいことなのです。我慢して貯める1340万円よりも、たばこに高い価値を置いているからこそ吸っているのであって、それを他人がムダだと決めつけることはできません。
たしかに一理あります。価値観の相対性ですね。
ですが、経済合理的なアドバイスが無意味、の例になっていないような気もします。この例のように「喫煙という習慣の効用がそのコストを上回っているから禁煙しない」と判断するならば、それはそれなりに経済合理的な判断と言えるのではないかと。

まあ実際には、喫煙の本当のコストなど知らないまま、目先の快楽のために惰性で悪習を続ける喫煙者がほとんどでしょう。そのような人にコストを知らしめた上で、それでも効用のほうが上回るのかどうかを経済合理的に考えさせることは、十分に意味のあることだと思います。

価値観に基づくファイナンシャル・プランニングをみなさんに実行していただきたい理由は3つ。
1. ゴールを設定していない人生は無意味であるから
2. 価値観を大切にすることによって、自由になれるから
3. プランニングをすれば、必ずゴールに到達できるから
価値観に基づくのは大いに結構なことですけど、これらの理由はこじつけっぽくて違和感があります。特に1と3は違うと思います。

p.64~
1 新築マンションは買うな
というセクションがありますが、中身は「ローンで」買うなということしか書いていないようです。見出しが言葉足らずで誤解を招きます。

不動産というのは株式のように市場がありませんので、相対取引が主になります。
すると、ぜったい儲かるような物件は水面下で取引されるので、広告等で表に出てきている物件は基本的に儲からないと考えていいかもしれません。
その通りだと思います。市場メカニズムが働かない相対取引はできるだけ避けたいところです。
ここまでわかっていながら、
第4章 不動産投資でいろいろな夢への扉を開く
にページを割いており、不動産投資に肯定的な内容になっているのが不思議に感じました。

1 心ときめく不労所得
(中略)
一番わかりやすい不労所得は何かというと、利子ですね。といっても、現在は超低金利の時代。不労所得には違いないですが、1000万円銀行に預けておいても1年間につく利息が1万円
このように名目金利だけに着目し、利息に「不労所得」というラベルを貼って何か特別な収入のように扱ってしまうのは、よくある間違いだと思います。

たとえば、超高金利の時代が到来して1000万円の銀行預金が100万円の利息を生むとしたらどうでしょうか? 税引き後80万円の不労所得だと言って喜んでしまう単純な人は、大事な何かを忘れています。

銀行預金の金利が10%のとき、たとえばインフレ率が9%だったら?
1000万円の銀行預金は1年後に1080万円になっているはずです(ここで1000万円の元本と80万円の利息に分けて考えることは無意味です)。しかしその購買力は1年前の物価に換算して990万円ほどしかありません。実質的には不労所得どころか不労損失が発生していることになります。

因みに、この例で実質金利がプラスなのに購買力がマイナスになるのは、インカムゲインにかかる税金のせいです。利息や配当、分配金などのインカムゲインが多いことをありがたがってはいけない理由がおわかりいただけるかと思います。

(つづく)

2011年11月16日

さらばシティバンク

シティバンクオンラインのUI変更
シティバンクの口座は海外旅行前のTC調達に利用してきましたが、ドル建てデビットカードを入手した今となっては存在価値が希薄になっています。最近は円高の影響で口座維持手数料がかからない20万円相当の外貨を維持するのに苦労していますし、今後は解約も視野に入れて検討していきます。
検討開始から3年も引っ張りましたが、ついにシティバンクの口座を解約しました。円高の影響で残高が20万円ぎりぎりの水準に落ちてきて、毎月残高をチェックするのも面倒だし精神衛生上よろしくないと判断しました。

解約の際、米ドルの残高はTCに替えようかとも思いましたが、なんと今は発行手数料無料じゃないんですね。いつの間に改悪されたのやら…。
もし海外旅行に出かけるとしても、FirstradeのデビットカードがあればTCは不要なので、結局円に戻しました。為替手数料やら為替差損やらでけっこうなロスが出てしまいました(いちいち計算はしていませんけど)。
こんなことになるのなら3年前にさっさと解約しておけばよかったです。

現在のシティバンクは、
・金利が異常に低い(米ドル1年定期0.07%)
・海外送金手数料も安くない(3500円)
・TC発行手数料有料
・最低残高を割ると口座維持手数料がかかる
・国内の振込手数料でさえ有料
まったく魅力のない銀行だと思います。

外資系銀行には黒船的な役割を期待していただけに残念です。

2011年11月10日

『貧乏人の逆襲!―タダで生きる方法』 松本 哉 (著)



寝太郎さんのブログで偶然見つけたので読んでみた本です。
アフィリエイト 2011年9月分|10万円で家を建てて生活する寝太郎のブログ

アマゾンのレビューを見ると★5つがやたらと多いようですが、過大評価だと思います。

ウィキペディアにも書いてありますが、著者が非常にユニークな人物であることは本書の冒頭を読むだけでわかります。
松本哉 - Wikipedia
松本 哉(まつもと はじめ、1974年10月17日- )は日本の「左翼」活動家[1]、古物商である。東京都杉並区高円寺でリサイクルショップ「素人の乱」を経営[2]しながら、任意団体「貧乏人大反乱集団」の主宰者[3]として活動を行っている。


実際に「タダで生きる」のは無理だとしても、いかに安く生きるかを追求していくと、こんな方法もあるのかという気付きをもたらす点では面白い本でした。

勝てない競争に参加するよりも、もっと自由に、好き勝手に生きればいいじゃないかという方向性についても同意します。

しかしながら、本書で紹介されているノウハウの中には、明らかに一線を超えてしまっているものがあり、すべてを台無しにしている印象です。

たとえば、食い逃げをする、他人の服を窃取する、キセルをするのは、相手の意思に反して金品を収奪する行為です。相手がどんなに金持ちであっても、このような行為は正当化できません。

そのような行為を正当化してしまうのは、金持ちや大企業を敵視する貧乏人特有の歪んだ感情(ルサンチマン)が原因と思われます。
ルサンチマン - Wikipedia
ルサンチマン(仏: ressentiment)とは、主に強者に対しての、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう。


端的に表現すれば、「貧乏人は弱者だから、強者である金持ちからは金を毟り取ってもかまわない」という思想が根底にあり、本書に出てくる彼の行動のすべてがそれに基づいているように見えてしまいます。

自由に生きることを願う人が、自分が敵とみなした相手の自由は認めないなんて、これほど矛盾した考え方はないと思います。