2021年12月31日

2021年末の資産残高推移

年に一度の資産残高集計を済ませました。

前年比プラス181%(USDベース)となり、過去最高値を大幅に更新しました。

昨年にも増して、とんでもないグラフの傾きになりました。この2年でほぼ6倍増ですからグラフのスケールがすっかり変わってしまい、あのリーマンショックの暴落(2007~2008)でさえ、さざ波にしか見えなくなりました。

この驚異的なハイリターンをもたらしたものは何かと言うと、昨年からマイポートフォリオの主役に昇格したETHという暗号通貨です。単純にウォレットで1年寝かせているだけでもプラス414%の名目リターンを生み出したことになります。しかもCP(カウンターパーティー)リスク無しに。

昨年同様、今年もETHホルダーにとってボーナスステージでした。もしかするとバブルかもしれず、たとえば1年後に半額、いや1/4になっていたとしてもべつに驚きません。けれど、株式にせよ暗号通貨にせよ、現在の価格が割高か割安かは未来にならないとわからないものです。気にするだけ無駄だと思います。

相変わらずETHのボラティリティーは異常に高いようですが、私のように鈍感な投資家にとっては些細な欠点に見えます。毎日株価をチェックして一喜一憂するタイプの投資家だったら、コロナショックや今年5月の急落を見てメンタルやられていたと思います。

かつてのマイPFの主役、全世界株式インデックスETF(VT)もしっかりプラス16.35%のリターンを生んでいます。それでも相対的にパフォーマンスが低かった株式の、PFに占める割合はさらに低下しました。今後ますます株式を売らずに温存する必要がありそうです。

年間支出の方も順調に増えて、ほぼ倍になりました。最初は戸惑いつつも、分相応なレベルまで財布の紐を緩めることに成功した1年でした。自分史上最高の年間支出でも年齢+ACRは155歳。こちらも最高値更新ですが、勿論そんな年齢まで長生きする予定はありません。

ここまで資産が増えてしまうと、年間支出を正確に把握してACRを計算する意義が見いだせなくなります。それを計算してみたところで、どうせ私の平均余命を遥かに超えることが分かりきっているので。

とりあえず明日から、家計簿をつけるのをやめてみようと思います。今後資産残高が激減して再び警戒水域に近付くような事があれば、そのときにまた考えます。

関連記事:

2021年12月30日

Xデイに備えるなら

たまたま見つけたのですが、これいい質問ですよね。

リプや引用RTで、いろんな人が考える「対策」らしきものがコメントされています。

私が仮に今でも国内の証券口座に資産を預けているならば、その資産を全売却&暗号通貨に替えて自分のウォレットで保管、これが回答になります。この方法で口座封鎖を含むカウンターパーティーリスクを排除できます。あんな値動きの激しいものを持っているのは嫌? 今はステーブルコインという便利な選択肢もあります。

一昔前なら、国内口座にある資産を海外口座へ疎開でも良かったと思います。日本政府が直接海外口座を封鎖することはできないからです。しかし外国政府の協力があれば封鎖できないこともない(コストに見合う成果があるかは別として)、という点で不十分でしょう。今となっては次善の策です。

さらに古典的な方法として、ゴールド現物に替えて自宅に保管、みたいな回答も見かけました。確かにCPリスクは無いもののポータビリティーに難がありすぎます。うかうか自宅を留守にすることもできず、いざというときに日本脱出、というオプションを捨てることにもなります。

CPリスク無し&ポータビリティーを兼ね備えた暗号通貨として資産を持っておくことが、最強の資産課税対策だと思います。

参考ツイート:

関連記事:

2021年12月20日

JPYC特売所

こんなのあったら面白いのにな~と思っていたサービスが、早くも登場しました。つい先日の記事で取り上げた「JPYC買取所」さんが販売も始めたようです。 

公式より安いレートで買えるのは大きな魅力です。初日はたった5分で締め切られたようで、こちらも相当な需要がありそうです。

暗号通貨経済圏へのオンランプ手段としてだけでなく、普通に法定通貨経済圏で買い物したいだけの場合でも、JPY→JPYC→Vプリカ→なんちゃらPayみたいなルートを通せば3%安くなるわけで、手間さえ厭わなければ結構な節約手段にもなると思います。

なぜ安売りできるのかというと、このレートよりさらに安くJPYCを売ってくれる(安くてもいいからJPYCを現金化したい)人たちがいるからですね。買取所で0.93で仕入れたJPYCなら、特売所で0.97で売っても十分な利益が出るという訳です。

このレートで取引が成立するのなら、JPYCの市場価値は1円未満(0.95円ぐらい)という事になります。これは、DEXにおけるUSDC/JPYCのレートが、ほとんど常にUSD/JPYから5%程度乖離している現象と整合しています。

USDCはUSDにペッグすることに成功しているけれども、残念ながらJPYCはJPYにペッグすることに成功しているとは言い難いです。そもそも日本の厳しい暗号資産規制を掻い潜るような方法で発行されているので、USDCとは違って発行主体が等価で買い戻すこともできません。法定通貨よりも使い道が限られている分だけ、市場価格が割り引かれるのは当然と考えます。

私は既にJPYをほとんど持っていないので特売所を使う機会は無さそうですが、レート次第では買取所の方を使う機会は出てくると思っています。両替所ビジネスが健全に発展して、買取と販売のスプレッドがもっと狭くなることを期待します。

参考ツイート:

関連記事:

2021年12月9日

暗号通貨の相続問題

取引所の場合は既存の銀行口座や証券口座と同様なので、特に目新しい問題は無さそうです。暗号通貨特有の問題があるとすれば、non-custodialウォレットに入れてある資産を本人の死後にどうやって譲渡するか、ですね。

とりあえず思いつくのは、死後に自動送信される遺言メールサービス等に登録しておき、PCやウォレットをアンロックするパスワード等を伝えるという方法があります。よほど信頼できる被相続人なら、生前にパスワードを伝えておいてもよさそうです。

せっかくnon-custodialに管理していた資産を集権型のカストディサービスに戻して、つまりわざわざ第三者を仲介させて相続させる必要は無い気がします。CPリスクが無いという暗号通貨最大の利点を捨てることになりますから。

「永遠にゴックス」が最悪の出来事のように思われているフシがありますが、本人が一生で使い切れなかった資産を他者が触れることさえできない状況って、そこまで悪い事だとは思いません。本人が望んでいなくても法定相続人というだけで遺産相続されてしまったり、相続人のいない人の遺産が国庫に帰属してしまうよりは、よほどマシではないかと。

お金が永遠に死蔵されたらデフレになる?

その通りです。デフレだから良くない、みたいな条件反射はやめてくださいね。逆です。通貨の購買力が上がるデフレは、まだ生きている通貨保有者にとって喜ばしいことです。インフレ通貨をただ握りしめていたら貧しくなる一方ですが、持っているのがデフレ通貨なら逆のことが起こります。

法定通貨がどんどんインフレしていく原因は、金融緩和政策で供給がじゃぶじゃぶに増えていることも勿論ですが、法定通貨経済圏内にある遺産はほとんど死蔵されることもなく、誰かが相続したり政府が没収したりして再利用されるから、というのもありそうです。

少し話が逸れましたが、相続問題であれこれ悩むのも今のうちだけという気がします。暗号通貨に慣れ親しんだ世代が終活をする頃になると、死後に遺言スマコンが自動執行されて、本人の遺志の通りに遺産が分配されるのが当たり前になっているのではないでしょうか。

関連記事:

2021年12月1日

JPYC買取所

まだ実証実験の段階ですが、興味深いサービスが始まっています。

現在は交換レートが1JPYC=0.93円まで悪化してる上に、銀行振込手数料まで利用者負担なので、かなり高コストです。

それでも開始から10分で終了するほどの人気ぶりには驚きました。日本の暗号通貨ユーザーは、クソみたいな規制に縛られた日本の取引所を経由せずにオフランプする手段を待ち望んでいたようですね。

こんなに潜在需要があるなら、既存の金券屋さんとか参入してくるんじゃないでしょうか。買取と同時に販売もやるオンライン両替所が乱立すると面白そうです。たとえば1JPYCを0.98円で買い取って0.99円で売る、みたいな両替所があるなら是非使ってみたいですね。今後、競争によってレートが良化することを期待しています。

参考ツイート:

関連記事: