2021年1月30日

JPY版ステーブルコインJPYCが誕生

日本暗号資産市場株式会社のプレスリリース(2021年1月27日 11時00分)日本円ステーブルコイン[JPYC(JPYCoin)]がリリース・販売開始|前払式支払手段扱いのステーブルコイン
prtimes.jp

USD版のステーブルコインは2015年のUSDTから始まり、USDC、DAIなど多様な選択肢が次々と生まれてきましたが、JPY版で誰でも買えるものはJPYCが初めてとなります。

分類で言うと、同額の法定通貨を預かって発行する「法定通貨担保型」になると思われます。しかし、発行主体がJPYCからJPYへの交換には応じない点は、USD版の法定通貨担保型ステーブルコインと異なります。おそらく、日本の規制を掻い潜るためにはこうせざるを得ないのでしょう。

法定通貨に戻せないならJPYCのまま使えばよかろうと思っても、今のところはアマゾンでの買い物を代行してもらうぐらいしか使い道がありません。どうしてもJPYへ戻したければ、UniswapなどのDEX(分散型取引所)でETHに交換後、ETHを日本の取引所へ送って売却するという手順が必要になります。

JPYCの使い所としては、大半が法定通貨から暗号通貨へのオンランプ(on-ramp)に使われると思います。JPYでJPYCを買い、UniswapでETHやDAIなどに交換後、DeFi(分散型金融)の世界に広がり続ける多種多様なプロトコルで資産運用、という流れです。特に口座開設やKYC(本人確認)が不要な点は、CEX(中央集権型取引所)を経由する従来のオンランプ手段と比べて大きなメリットになりそうです。

因みに、これから初めて暗号通貨に触ってみようという人は、まず従来の取引所で少額のETHを買って自分のウォレットへ出金するところから始めるのが良いと思います。というのは、最初にいきなりJPYCを買って自分のウォレットに着金しても、そのウォレットにETHが入ってないとUniswapを使うことさえできないからです。

JPYC普及の鍵は、まず第一にDEXでの流動性だと思います。Uniswapで流動性提供したアドレスへのインセンティブプログラムが既に発表されているものの、資産を流動性プールに1年も置き続ける見返りとして僅か5%はショボいと言わざるを得ず、流動性プールの残高はそうそう増えていかないだろうと思います。

もう一つ重要なのは、両替や送金時にかかるトランザクション手数料(ガス代)がもっと安くなることです。現在のイーサリアムネットワークは需要の増加に処理能力が追いつかず、手数料がかなり高くなっています。たとえば最近Uniswapで0.1ETHを13579JPYCに両替したトランザクションを覗いてみると、12ドル弱の手数料がかかっていることがわかります。
Ethereum (ETH) detailed transaction info for txhash 0x3abfd29d2cb57657e491763f664913d874c1a751f93ca968eb4ba1c6ed72069a. The transaction status, block confirmation, gas fee, Ether (ETH), and token transfer are shown.
etherscan.io
Transaction Fee: 0.00872025 Ether ($11.71)
この程度の金額の両替ではトランザクション手数料だけで10%近くETHが目減りしてしまいます。DeFiが面白そうだからちょっと少額で触ってみようと思っても、何かやるたびにこんなに手数料が飛んでいくと知ったら幻滅するでしょう。逆に、動かす金額が十分に大きくなれば、現在の手数料でもほとんど気にならなくなります。

最近になってEthereum2.0も始動しましたし、現行のEthereum1.0でもLayer2の技術開発が着々と進んでいるようですので、スケーラビリティーの改善によって手数料の問題が解決する日もそう遠くない気がします。

参考ツイート:

2021年1月25日

他人のことは放っておこう

ツイッターより。 

テレビ的には視聴率が稼げる面白いおじさんなのはわかりますよ。でも、暗号通貨の事をまだよく知らない投資家が、こんな感情的になる人の発言を信じて暗号通貨買ってみようと思うわけがないのでは…。この動画を広めるのは、私には逆効果としか思えません。

大声で他人を説き伏せるのではなくて、誰の言ってる事が正しいかは見ていればわかりますよ、X年後が楽しみですね、という冷静な態度を貫く方が圧倒的に格好良いし、知的な層には響くんじゃないでしょうか。ポジショントークで必死に買い煽ってる人を見ると、逆に購買意欲が削がれるのは私だけですかね。

かつてのインターネットがそうであったように、革新的な技術の黎明期には、その革新性を理解している人のほうが圧倒的に少ないものです。その分、多少なりとも理解した人が持つアドバンテージは大きくなります。他人のことは放っておいて、そのアドバンテージをさらに広げる方向へアンテナを向けておくのが良いと思います。

参考ツイート:

関連記事:

ツイッターより。 自動運転が普及すると、鉄道会社の売上も下がるはず。 世の中には大量の車がありますが、その大半は使われていません。そして、駐車場というスペースだけを無駄遣いしてます。自動運転なら、全自動車の稼働率を上げれるので、言わずもがな、満員電車よりも、みなさん自動運転での...
yumin4.blogspot.com

2021年1月20日

インフレの「恩恵」とは?

ツイッターより。 

不況下の株高について諸説飛び交っていますが、この説明が一番しっくりきます。株高とは言っても法定通貨との交換レートが良化しているだけであって、ゴールドや暗号通貨との交換レートは悪化しているのですから、特に「実体経済と乖離」しているわけではなさそうです。

東京新聞の見出しは「富裕層に恩恵」なんて書いてますけど、価値を測る物差しが日本円しかないと思い込んでいるからそう錯覚しているだけですね。実際には「恩恵」どころか、株式投資だけではギリギリ購買力を維持できているかどうか…、ってところではないでしょうか。

ちょうど1年前にもこんな記事を書きました。

ツイッターより。 富裕層にとってインフレって何も困らないな。むしろ資産価値が上がって嬉しいかも。貧困層?どうかね。 — TT (@123456789_o113) December 31, 2019 私が「富裕層」に含まれるかどうかわかりませんが、インフレで名目資産残高が増えて...
yumin4.blogspot.com

繰り返しますが、法定通貨の価値が下がるインフレによって資産価値が上がるわけではありません。富裕層にとってもインフレが損失になるのは同じです。

法定通貨建ての株価が上がることがとにかく嬉しいと感じるなら、よくある「貨幣錯覚」というやつかもしれないので注意しましょう。

参考ツイート:

参考記事:
ja.wikipedia.org

関連記事:
ツイッターを眺めていると、あるツイートが目に入ってきました。 「最低賃金800円でビッグマック370円な社会」よりも「最低賃金1500円でビッグマック700円な社会」のほうが相対的にかなりマシなのだ...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 ちょっ……これマ? 今すぐ80年代に戻りたいんだけど… pic.twitter.com/GT0mlapbZI — 𝔜𝔞𝔴𝔞𝔯𝔞 (@izumi_yawara) February 13, 2020 定期的に見かける話題ですねこれ。 ツイッタ...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 超長期150年チャート🐧 RT. ミッドウェーで負けても株価は上がり続けた https://t.co/EtVZYDZomD pic.twitter.com/AYOQ2mzs2V — K.S.K.B. (@kskbunlimited) May 27, 2...
yumin4.blogspot.com

2021年1月15日

法定通貨の「強制通用力」は過大評価されがち









ツイッターより。
このように、法定通貨が持っている「強制通用力」という性質をやたら強調して有難がっている人をよく見かけますが、いつも違和感があります。 「強制通用」という字面のイメージに騙され、その効力を過大評価しているのではないでしょうか。

参考記事:
強制通用力(きょうせいつうようりょく)とは、貨幣において、額面で表示された価値で決済の最終手段として認められる効力をいう[1]。
たとえば、1万円の値札が付いた商品をレジに持って行って1万円札を差し出すと「決済の最終手段として認められ」るから売り主は受け取り拒否できない、ってことなんですけど、そんなの法律に書かなくたって商習慣として当たり前のことだと思いませんか。

自分から1万円の値札を付けておいて本当は日本銀行券なんて受け取りたくないんだ、法的に強制通用力があるから仕方なく受け取っているんだ、なんて売り主がいるんですかね…。

そして、おそらく多くの人が勘違いしてそうなポイントがここ。
なお、貨幣に強制通用力があることは、直ちに取引の成立を強制するものではない点に注意を要する(契約締結の自由、後述)。

元ツイートの「法定通貨は強制通用をどこにあっても100%できる。これが法定通貨の独立自尊の価値」を見たとき、最初の引用部分のように商習慣上ごく当たり前のことを、こんなに評価するのは変だなと思いました。

おそらく彼は法定通貨の強制通用力を、契約自由の原則を上書きする強行規定的な何かだと勘違いしている線が濃厚です。まるで、法定通貨を決済手段として提示したら相手方の意思に反していても取引を強制できる、みたいな意味で「強制通用できる」と言っているように見えます。

ウィキペディアの記述の通り、法定通貨の強制通用力は契約自由の原則を上書きするものではありません。ほら法定通貨で払うって言ってるだろ!強制通用力あるんだぞ!と札束を目の前に積まれても、その取引に応じるかどうかは売り主の任意です。

もちろん、日本銀行券なんて受け取りたくないと思えば、最初からドルや暗号通貨で価格を表示するのも自由です。仮に日銀券の信用が失われ、かつてのジンバブエ・ドルのように価値が急速に下がっていくとしたら、そんな世界に従来通り価格を円で表示してくれる売り主がいるのだろうかと、想像してみてください。日銀券を受け取りたくない人に日銀券を提示しても売買契約は成立しないので、強制通用力を行使できる場面はありません。

結局のところ、いくら法定通貨を持っていようがそもそも売買契約が成立しなければ何も買えない、という点は暗号通貨と全く同じです。有事の際に強制通用力なんて何の役にも立ちません。強制通用力を根拠とする元ツイの「法定通貨はリスクがない」は誤りです。

通貨の価値とはそれを使う人々の信用に依存する無常なものであって、法定の有無によってその本質が変わるわけではないと思います。

参考ツイート:


関連記事:

ツイッターを眺めているとこんなツイートが目に入ってきました。 それと、もう一度言いますが、あなたの言ってる「お金」はいったい誰が作り、誰がその信用を担保しますか? https://t.co/Dlb1OmUzDo — 住友陽文 (@akisumitomo) 2017年7月22日 ...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 「仮想通貨」じゃなくて「暗号資産」と呼ぼうぜ、と金融庁がしきりに言っています。 「通貨」=「法的"通"用性のある"貨"幣」なので、日本銀行券はれっきとした通貨ですが、子供銀行券は通貨ではありません。 ビットコイン等を円やドルと同列に扱うのはビミョー...
yumin4.blogspot.com
金村さんのブログより。 現代社会の身分制度|Time is money キムのセミリタイア日記 kimyonggyu.blog.fc2.com 僕が最も感じる身分制度は、労働者と消費者です。 労働者はお金を貰って仕事をしているんだから当たり前、と言われればそれまですが。 ...
yumin4.blogspot.com

2021年1月10日

ハイパーインフレになったジンバブエ・ドルは「復活」したのか?

ツイッターより。 

シンプルな自虐ネタで8万いいね獲得は凄いです。

マジレスすると、「ジンバブエ・ドル」という名前の通貨は2015年に廃止されているので、「交換レートが復活」は有り得ません。検索上位に出てくる為替サイトは当時のレートを表示しているだけだと思います。主さん安心してください。29万円ではなく、ヤフオクで旧100万ジンバブエ・ドル札を買って渡せばOKです。500円ぐらいでしょう。

参考記事:

ウィキペディアを読むと、ジンバブエ・ドルという名前の通貨は1980年に導入されてから2015年に廃止されるまでの間に4度もハイパーインフレを起こし、そのたびに新通貨への切り替えを行ってきたことがわかります。切り替えの際、もちろん旧通貨は無効化されます。

記念に取っておいた超高額面のジンバブエ・ドル紙幣持ってる俺って大金持ちじゃん!的なコメントしてる人たちは、無効になっていると知ってて敢えてノリツッコミしてるだけでしょうね。

でもこんなコメントしてる人もいて、温度差に驚きます。

何度ハイパーインフレが起ころうと、その都度旧通貨を無効にして新通貨へ切り替えるだけで「正常化」したことになるらしいです…。さすがMMTerを名乗るだけのことはありますね。まさかとは思いますが、旧通貨の価値が本当に復活したと思っている可能性も微レ存。

こんなに何度もやらかしている政府が発行する通貨を、誰が信用しますか。案の定、2019年に導入されたRTGSドルとかいう現行の通貨も、めでたく年率300%のインフレだそうで。そのくせ導入当初は外貨の使用を禁止してたらしいです。国民は地獄ですね。

どうせまたインフレが止まらずに最後は紙切れ→廃止になる未来が見えます。そろそろ学習してもいい頃でしょう。政府による統制をやめて、人々が使いたい通貨を自由に選べるようにすべきではないでしょうか。

関連記事:

ツイッターを眺めているとこんなツイートが目に入ってきました。 それと、もう一度言いますが、あなたの言ってる「お金」はいったい誰が作り、誰がその信用を担保しますか? https://t.co/Dlb1OmUzDo — 住友陽文 (@akisumitomo) 2017年7月22日 ...
yumin4.blogspot.com

2021年1月5日

ポートフォリオの半分を暗号通貨に替えた理由

年末恒例の資産残高集計を済ませました。 まず最初にカミングアウトします。私たしか3年ほど前まで、暗号通貨は決済手段に過ぎないから投資対象ではない、的な趣旨の記事を何度か書いておきながら、今ではすっかり投資対象の一つと捉えており...
yumin4.blogspot.com

「私なりの考え」の詳細については、近々記事にする予定です。当ブログの最近の傾向を見ていれば大体の察しはつくと思いますけどね。

ということで、書きます。

以前の私の頭の中とは何が違うかを一言で言うと、「中央集権型の金融機関に資産を預けておくリスク」を認識した事です。

関連記事:

中央集権型金融のリスク

疑わしきを罰する金融機関

結局のところ、既存の銀行や証券会社は全て政府の支配下にあり、政府の都合によりどんなに理不尽な規制が始まったとしても彼らがそれに従わないという選択肢はありません。政府の言いなりになるしか生きる術が無いのです。

以前は、日本の規制が特に厳しいだけであって海外口座ならそんなことは無かろうと思っていました。それが幻想だった事は上記のベトナムの事例を見てもわかります。私も複数の海外口座に資産を預けていますが、ほとんどの国で規制強化が進んでいる事を実感します。たとえば昨年だったか、過去の送金履歴について根掘り葉掘り質問されるという面倒かつ不愉快な経験をしました。

この調子だと、たとえば「資金源や送金先の潔白が証明できなければ口座凍結」みたいな規制がいつできてもおかしくありません。そのような理不尽を押し付けられても黙って従うしかない人たちに、大切な資産を預けているのです。これはなかなか恐ろしいことだと思います。

このようなリスクを避けるには、金融機関に預けてあった資産を自分の手元に取り戻す必要があります。一昔前だったら、ゴールドにでも替えて自宅の金庫に入れておくのが王道だったのかもしれません。暗号通貨が発明された今となっては、あのような重たい金属を盗難に怯えながら保管する必要は無くなりました。暗号通貨に替えて自分の non-custodial ウォレットに保管するのがベストだと思います。

この non-custodial というのがミソでして、「預託しない」という意味です。自分(秘密鍵を持っている人)しかウォレットを開けることができません。たとえば取引所に口座開設したときに割り当てられる自分のウォレットは custodial ウォレットなので、取引所の管理者に資産を預託していることになります。だから取引所のシステムがハッキングされたり、管理者が悪事を働くと簡単に盗まれるのです。もちろん、規制するのも簡単です。

理想を言えば暗号通貨よりも暗号株式インデックス(トークン化された株式インデックス)を持ちたいのですけど、現時点では(おそらくSECの規制により)まだそのようなトークンは流通していません。これがきちんと流通し始めた暁には、もはや証券口座さえ不要になるかもしれません。

通貨と株式の特性の違いについては、従来の理解通りで何も変わっていません。今回プラスサムの株式を減らしてゼロサムの通貨へ替えたことは、ポートフォリオの期待リターンを下げ、リスク(ボラティリティー)を上げました。リターン/リスク比は大幅に悪化したはずです。しかしこれは custodial リスクを下げるために必要なトレードオフだと割り切っています。

参考ツイート:


関連記事:

ツイッターより。  何かを売りたい人がいてそれを買いたい人がいるなら本来誰かがとやかく言うものではない。 年齢や身分や学歴に関係なく、自分がいいと思うものにお金を自由に使える世界でいいじゃないか。 SECは味方ではない。 規制は味方ではない。 しっかり考えて責任持って行動できる自...
yumin4.blogspot.com