2020年4月15日

消費も投資も「元を取った」かどうかはどうでもよい

ツイッターより。

この主さんは自虐ネタ的にお買い物を楽しんでるみたいで良いのですが、既に払ったコストの「元を取る」ことを目的とした行動が不合理であることに気付かせてくれる良ツイートだと思います。

行動経済学では、「埋没費用の誤謬」と呼ばれる不合理に当たります。当ブログでは過去に何度も登場しているので今更説明不要ですね。

このパターンに当てはまる不合理は、日常的によく見られます。たとえば、食べ放題で元を取ろうとして腹壊すまで詰め込んでしまうとか、わかっちゃいるけどついやってしまう、人間誰もが通る道ではないでしょうか。

そして、元を取ったかどうか気にするのが良くないのは、消費だけでなく投資でも同じだと思います。

投資家ブロガー界隈も例外ではなく、投資元本を基準とした損益(つまり投資の元が取れたかどうか)を重視している個人投資家の方が圧倒的に多い印象です。

逆に、損益にこだわるべきではないと言う人はほとんど見かけた記憶が無かったのですが、最近の九条さんのブログに良記事があったので紹介します。
自分のポートフォリオを入力しておくと、リアルタイムで損益が分かるアプリやサービスがあります。これって、便利なようでいて、実は害しかないと思っています。...
www.kuzyofire.com
減ろうと増えようが、その資産額が未来にとって必要なのか不足しているのかが重要なわけです。過去の損失はサンクコストであり、取り戻そうなどとは絶対考えてはいけません。
これです。

過去は変えられないので、意思決定は現在と未来だけを見て行うべきなんです。たいへん重要なポイントである割に、これを実践している人はとても少ない気がします。

そもそも、いまはまだ落ち着いているインフレが、日本でも出てきたらどうでしょうか。含み益があっても、資産全体の購買力はどんどん目減りしていきます。含み益が増えているはずなのに、実質的な購買力は低下している。そんなことにもなりかねません。
これも大事な視点ですね。

そんなに損益を気にするなら、名目ではなく実質リターンがプラスになって初めて「元を取った」ことになるはずですが、なぜかインフレ率は気にしていなかったりするのが不思議です。

関連記事:
資産運用の基本スタンス に 分散投資だと必然的に含み損を抱える銘柄も多くなりますが、下がったから損切りするという発想ほど馬鹿げているものはないと思っています。何%の利益が出たら売るというのも同様です。 と書いた通り、いわゆる「損切り」や「利確」などの小手先のテクニックには合理性の...
yumin4.blogspot.com
正吉さんのブログより。 「もったいなくてサラリーマン辞められない」 うん、うん、その気持ちすごくよくわかる 仙台に住んでるSさんから、「もうすぐ50歳」「今までさんざん我慢して給料上げてきたから今さらもったいないくてサラリーマン辞められない」「この先これ以上お金をもらえる仕事が...
yumin4.blogspot.com

0 件のコメント:

コメントを投稿