2020年9月30日

株式投資でよくある結果論



ツイッターより。

個別株式のリターンに興味がない私も勿論これは知らなかったわけですけど、その期間におけるリターン上位の銘柄だけをインデックスから抜き取ってしまったらそもそもインデックスじゃないし、そりゃリターンはガタ落ちになるよねって感想が出てくるだけです。

主さんはこれを見ていったい何を「考えさせられ」たのかが気になります。

もし10年前にGAFAMに集中投資していれば今頃は…みたいな空想だったり、飛ぶ鳥を落とす勢いの少数精鋭銘柄だけを組み入れる「S&P5インデックス」への投資に、今からでも切り替えた方がよいのではないか、みたいな発想ですかね。

過去10年間のリターンはGAFAMが抜きん出ていた、というのはただの結果論です。結果を見てから言うのは誰でもできます。俺は10年前にそれを予言し、GAFAMへの集中投資でインデックスを圧倒するリターンを獲得した!と言ってるなら大したものですが、そうじゃないですよね。

大事なのは過去ではなく未来のリターンがどうなるかですよね。S&P5は今後10年も過去10年と同様の圧倒的リターンを叩き出せるのかどうか。

まあ無理だろうなというのが私の考えですが、やれると言う人がやってみると言うのなら、それはそれで楽しみかも。

根っからのインデックス脳なので未来のGAFAMなんて予め知る方法は無いと考えます。その他の銘柄も一緒にまとめ買いして平均点で満足しておこうかと。あと、そろそろ人生が終盤に差し掛かってきて、平均より上を目指してまで資産を増やしにいく必要が無いので。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 個人的にインデックス運用はゴミクズだと思います。理由は儲からないから。年利8%は月利0.65%。資産100万円の若者が、毎月10万円を入金しながら、年利8%で1億円に到達させるには25年と3か月かかる。こんな非現実的かつ時間のかかるインデックス投資では私は満足...
yumin4.blogspot.com

2020年9月25日

竹中平蔵氏のベーシックインカム論



ツイッターより。

「働かないでよいベーシックインカムのはず」というのはよくある誤解で、ベーシックインカム論とは元々公営福祉制度の一本化による効率化を目指すものですから、「働くor働かない」という視点では中立です。

竹中平蔵氏がBIの概念を独自改変したのではなく、彼はおそらく10年以上前からずっと基本に忠実なBI論を主張してきたにもかかわらず、天然社会主義者だらけの日本ではBIが変テコな概念にすり替えられて伝搬しているように見えます。中には、現行制度を温存したままBIを上乗せせよなどと、方向性が180度違うことを言い出す人もいるのだから驚きです。

実際、彼は福祉そのものを「抹殺」せよなどとは言っていないはずです。彼が抹殺したいのは公営福祉の非効率であって、つまりは行政による中抜きや裁量権を最小化しようとしているだけでは。

「福祉憎悪の思想でもあるのか」とおっしゃいますが、根底にあるのは公務員による膨大な中抜きへの正当な批判です。公営BIでも福祉の押し売りである点は同じですが、中抜きが激減したり行政の裁量が排除できる分、その方が遥かにマシな福祉制度になると考えるわけです。

逆に、現行の公営福祉のコストをこれだけ強制徴収されながら、さらには今後ますます負担増になる見込みと知りながら、それでもなお現行制度を礼賛し、無理矢理にでも維持しようと考える人の方がどうかしていると思います。

参考ツイート:

関連記事:
少し前に ホリエモンのブログに面白い記事 がありました。 農業革命で人々は飢えることからある程度開放された。 産業革命で人々は労働時間からある程度開放され、余暇の時間を持つことができるようになった。 実は、多くの人はもう働かなくてもよくなった状態にあるのかもしれない。 でも働かな...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 もし吉野家だけ7割補助金が出て、牛丼3割負担になったら、10円単位の価格競争をしてた各社は、企業努力で500円牛丼を150円にするのは無理なので、牛丼商戦は諦めて1000円以上の高めの定食商戦を開拓するだろう。 それが自由診療でも私立教育でも起きているのを...
yumin4.blogspot.com

2020年9月20日

Uniswapから給付金30万円が降ってきた

暗号通貨界隈ではちょっとしたお祭りになっていますが、DEX(分散型取引所)のUniswap(ユニスワップ)がガバナンス・トークンUNIを発行し、過去の利用者と流動性供給者(Liquidity Provider: LP)へ配布しました。
UNI, the Uniswap Protocol token, is live!
uniswap.org

LPに対しては、供給した通貨量や期間に比例したUNIが与えられました。暗号通貨の流動性供給には相応のリスクもありますから、それに見合った報酬が与えられるのはまあ分かります。

今回驚いたのは、ほぼノーリスクでUniswapを利用しただけのアドレスにも400UNI(現在の時価で2,832ドル相当)が配布されたことですね。利用者がUniswapへ支払う手数料は取引金額のわずか0.3%にすぎないので、よほどの大口利用者でない限り大幅な黒字でしょう。突然空からお金が降ってきたようなものです。「Uniswap給付金」と呼ばれるのも分かる気がします。

私もさっそくUniswapにウォレットを接続して、給付金を受け取る権利があることを確認しました。トランザクションに必要なガス代が高騰しているのでまだ受け取っていませんが。

もちろんDeFi(分散型金融)に本人確認などありませんから、一人で複数のアドレスを運用している人は、その数だけ400UNI獲得です。ああ、1か月前の自分にメールを送りたい…。

ちなみに、受け取る権利があるアドレスは2020年9月1日のスナップショットで判定していますので、今から慌ててUniswapを使い始めても対象外です。今後予定されているUNI配布は今のところLP向けのみです。

最近はUNI以外にもたくさんのDeFiトークンが出回っています。CompoundのCOMP、AaveのLEND、CurveのCRVなど。これらDeFiトークンの価格が吹き上がっている現象のことが「DeFiバブル」みたいに言われているようですが、DeFiトークンなど無かった頃からDeFiの動きを追っている私からすると違和感があります。

確かにトークンの価格はバブルかもしれませんけどね。それは今わかることではないので、未来に判定すればよいことです。それは暗号通貨に限らず、FXでも株でも同じことで、そもそも何かを安く買って高く売れば儲かる、みたいなトレーダー的発想に興味はありません。

DeFiを利用すれば誰でも暗号通貨で資産運用できるようになること、しかも中央集権型の金融システム特有の信用リスクや規制リスクが排除できること、これがDeFi本来の価値であって、トークンはそのおまけに過ぎないと思います。

参考ツイート:

参考記事:
特にトークン供給量の15%に相当する1億5000万のUNIトークンが、2020年9月1日までにプラットフォームを使用したすべてのユーザーが、スナップショットに基づいて「400UNI」を請求できます。
nextmoney.jp
今回は、今注目を集め始めているUniswap DEXについて、信玄氏(@shingen_crypto)から寄稿していただいたコラムをご紹介します。
hedge.guide
分散型金融が躍進を遂げている。Uniswapで取引が順調に拡大し、24時間の出来高は4500万ドルほどに。これは国内の各取引所と比較しても遜色ない数字だ。
coinpost.jp


関連記事:
ツイッターより。 ノーリスクとは言わないけど $USDC にするだけでこんなに高金利のレンディング先があるわけだし、取引所へ入金→ステーブルコインを運用っていうムーブメントがきてもいいような。 pic.twitter.com/I1KGTbp8YD — DEG(デグ) (@DE...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 高金利と一部で話題のベトナムの定期預金。今までは非居住者でも割と簡単にできたのが、来月5日施行の法改正で外国人は6ヵ月以上のビザ所持者のみ、かつ定期預金の満期日はビザの有効期限を超えてはならないことに。ベトナムでの金利生活を夢見ていた人は、これで方針転換を迫ら...
yumin4.blogspot.com

2020年9月15日

アキラ先輩の投資戦略動画を見た感想

YouTubeより。



「海外移住志望者の投資戦略」というタイトルに惹かれて視聴してみたものの、特に海外移住とは関係のない万人向けの無難な内容だったのは残念です。せめて、彼がフィリピンで使っている証券口座の紹介ぐらいはしてほしかったですね。

基本的にはバフェット太郎さんという方の受け売りと思われますが、次のような方法が紹介されています。
・「4%ルール」に基づいてリタイア生活を設計するとよい。
・ドルコスト平均法による米国S&P500インデックスETF(VOO)への積立&ホールド

4%ルールというのは初耳ですが、こんなルールとのことです。
4%ルール:資産運用をしながら年間4%以内で取り崩していくと、30年以上資産が尽きることがほぼない。たとえば年間生活費300万円なら金融資産7500万円でセミリタイアできる。
仮に資産運用の実質リターンが0%の場合、4%ずつ取り崩していくと100÷4=25年で底をつくことになりますが、実質リターンがプラスになることが期待できるので、その時期を5年以上延ばすことができる、という話でしょうか。

しかし、その方法で死ぬまで資産が持つ確率は結局、リタイア年齢次第で大きく変わることになるのでは。たとえば35歳でリタイアしようとしている人に、4%ルールを当てはめるのは無謀に見えます。

インデックスETFの銘柄ですが、VOOよりもVTI、VTIよりもVTを選びたいですね。いくら時価総額比率が圧倒的だからって、たった一つの国、その中のたった500社にリスクを集中するのはいただけません。全世界の会社に分散するのが基本だと思います。

30:05あたりからの
「資産を現金のまま持っていたら確実に価値が減っていく。(中略)株を持つのはただの消去法」
という考え方には大変共感しました。現在選択可能な資産としては他にも色々ありますけど、株式以外はどれもクセが強くて上級者向けだと感じています。

あとやっぱり、彼がかつて11億円持っていたときに今の金融リテラシーを既に持っていれば、どれだけ豊かな暮らしができただろうか…、などと考えてしまうのは、怠け者の悪い癖でしょうか。本人はサラリーマンに戻れてむしろ幸せそうなので、大きなお世話でしたね。

関連記事:
以前リタイア失敗動画を取り上げたことがあるアキラ先輩の動画より。 彼のリタイア失敗シリーズの動画は3本見たのですが、最大の謎だった11億円が一体どこへ消えていったのかについて、明言があったのはリーマンショックで3億円溶けたことだけで、それ以外については自分でも把握していな...
yumin4.blogspot.com
YouTubeより。 本人はお金のことをほとんど気にしてなさそうですが、できるだけ働きたくない側の人間としてはやっぱり、「11億円は一体どこに消えていったんだろう?もったいないなあ」というのが最初に出てくる感想ですね。もう少し失敗に気付くのが早ければ、全部失わなくても済んだ...
yumin4.blogspot.com

2020年9月10日

通貨の定義



ツイッターより。

この定義には違和感があります。

「法的通用性のある」ものに限定したければ、それにぴったりの用語「法定通貨」が既に定着しています。法的通用性がなければ通貨に非ず!みたいな、政府にとって都合が良いだけの定義を採用する必要はありません。

ウィキペディアによると
ja.wikipedia.org
通貨(つうか、英: currency)とは、流通貨幣の略称で、決済のための価値交換媒体。
価値交換媒体として流通しているものが通貨です。法定の有無は関係ありません。

なので、BTCなどの暗号通貨の多くは通貨に含まれます。子供銀行券が通貨に含まれないのは法定されていないからではなくて、価値交換媒体として流通していないからです。

「仮想」を「暗号」と呼び替えたところまでは良いとして、「通貨」を「資産」と呼び替えるのはよろしくないと思います。じゃあ金融庁さんは法定通貨のことを法定資産と呼ぶのですか?と問いたいです。「資産」とは通貨以外の株式や不動産なども含む広い概念なのに、なぜ混同しようとするのでしょう。

現在はまだ「暗号資産≒暗号通貨」の時代なので問題になりませんけど、株式や不動産が暗号資産化されブロックチェーンに乗る時代になると「暗号通貨⊂暗号資産」という関係になりますから、通貨のことを資産と呼んでしまうと両者の区別がつかなくなります。

参考ツイート:

参考記事:
イーサリアム(Ethereum)のパブリックブロックチェーン上で不動産をトークン化して取引可能にしているプロジェクト「RealT」を紹介します。とんどの不動産の最低投資金額は100ドル未満で、トークン保有者は家賃収入を得ることがきでます。
coinchoice.net


関連記事:
橋下徹氏のツイートより。 仮想通貨や電子マネーの理解には、通貨発行益の理解が不可欠。僕は莫大な通貨発行益が特定私人に属することを望まないので(といよりも癪なので)、中央銀行発行券しか用いない。仮想通貨の発行は偽札の発行と構造は同じ。 — 橋下徹 (@hashimoto_...
yumin4.blogspot.com
ツイッターを眺めているとこんなツイートが目に入ってきました。 それと、もう一度言いますが、あなたの言ってる「お金」はいったい誰が作り、誰がその信用を担保しますか? https://t.co/Dlb1OmUzDo — 住友陽文 (@akisumitomo) 2017年7月22日 ...
yumin4.blogspot.com

2020年9月5日

早期リタイア後に海外移住の選択肢を残しておく事の意味

ツイッターより。

これは同感。

そういった数々の問題解決を楽しめる性格の人には合っているのでしょうが、私はただ生活するためだけに費やす労力は極力減らして怠けたいタイプですから、日本で50万円生活なんてとても無理です。自炊も本当はやりたくないのですが、さすがに日本で外食や出前オンリーだと食費が爆発してしまうので、仕方なくやっている感じです。

日本でも比較的物価の安い都市である大阪と比較しても、チェンマイの物価は半額ですからね。
Cost of living in Chiang Mai (Thailand) is 51% cheaper than in Osaka (Japan)
www.expatistan.com
同じコストをかければ2倍豊かな暮らしができるし、生活レベルを同じにするならコストは半額になる計算になります。

あまり考えたくはないですけど、今後何らかの要因(株価大暴落、大増税、大インフレなど)によって手持ち資産の購買力が激減してしまい、年50万円までしか使えない状況に陥ったら、日本でハードモードに挑戦するよりも、迷わず海外移住を選択することになると思います。

最後にはそういったセーフティーネットがあると知ったからこそ、株価が40%暴落した程度の出来事で動揺することも無くなったのかもしれません。

関連記事:
ほぼ同時にTLに流れてきた2つのツイートが非常に対照的でした。 「最低時給の13.25ドル(約1430円)で働く人々は、週に80時間働かなければ市内のベッドルームが一つあるアパートの家賃さえ支払うことができない」 最低賃金が高くても物価がそれを上回るほど高いんだな、、、 米LA...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 こういう、日本衰退してるよ系のツイートに対して、 「シアトルみたいな超物価高い都市と比べても意味ない」 みたいなコメントたまにいただきますが、 他の方のコメントにもあるように、シアトルだけじゃなくて、ヨーロッパや他のアジア諸国と比べてもそうなんです...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 将来、日本が破滅しそうになっても自分は海外に移住したくない。その理由はひとつしかない。 日本は飯が旨い — Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) October 25, 2019 うん、確かに飯は旨いと思いますよ。 とは言え、私なら...
yumin4.blogspot.com
1年ほど前の記事になりますが、クロスパールさんと次のようなコメントのやりとりがありました。 『29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた』 ITTIN (著) その1 図書館で予約して忘れた頃に回ってきました。著者はこちらのブログでお馴染みのITTINさんで...
yumin4.blogspot.com