2008年9月30日

『「健康」という病』



健康論についていろいろ語ってますが、「あとがき」に本書の要点が集約されている気がします。
 患者さんのためと言いながらも、ほんとうにそれが科学的に証明されていることなのか、その薬を選ぶ根拠はなんなのか、ひとつひとつ考えていくと、いままでにおこなってきた医療行為がいかに実証されていない経験的なものが多いかわかってくる。
(中略)
 医学的データというのは、研究のデータにより、からだにいいというものと、悪いというものがある。どれが真実なのかわかりにくい。
 自分の専門分野はどうしても、擁護したくなるのが医者の立場である。自分のおこなっている医療行為がなんの意味も持たないという結論を勇気を持って発表する研究者は少ないだろう。なにかしら意味のあるものという立場をとるのが普通だからだ。
 自分の信念で診療するのは、科学ではない。科学が万能ではなく、医学は欠点が多いことを認めなければいけない。
これだけ医学が進歩しても、まだまだわからないこと、不確かなことが山ほどあるわけです。
我々も、医者なら必ず正しい答を知っているはずだと思い込むのではなく、たとえ専門家でもわからないことはわからないということを、頭の片隅に置いておくことが重要だと思います。
人間は生物としての長い歴史のなかで本能的に食べ物や生活習慣を「からだにいいもの」という基準で取捨してきた。しかし、いまはその本能が鈍ってきてしまった。
 自分で選択するのではなく、医者がそう言ったとか、テレビでそう言ったという習慣が身についてしまい、健康を自分の責任で考える機会が極端に減ってしまった。食べ物の臭いで腐っているかどうか判断できたものが、賞味期限という定義に頼ることによって、そういう生物としての基本的な感覚をとぎすますことができなくなったのが、現代ではないだろうか。
まったくその通りだと思います。
特に、テレビから垂れ流される情報は、それに踊らされる視聴者の多さを考えると有害ですらあると感じています。

2008年9月29日

人気記事ランキング

こちらのブログパーツを使って、左側の「最近の記事」の下に人気記事ランキングを設置してみました。

ユーザー登録不要で簡単に設置できましたが、記事のタイトルが長いと途中までしか表示されないのが難点です。

このランキングには本日以降のアクセス数がカウントされますので、参考にしてください。

過去の(7月6日から本日までの)人気ランキングにも興味が出てきたので、Googleのアクセス解析を見ながら人気記事ベストテンをリストアップしてみました。(アクセス数はユニークページビューです)

1位 『「無税」入門―私の「無税人生」を完全公開しよう』 236アクセス
2位 米国Interactive Brokers証券 185アクセス
3位 iPhone 3G の最低月額料金 119アクセス
4位 住民税が安い 101アクセス
5位 国民年金免除の損得 100アクセス
6位 ハンバーガー無料券を入手 94アクセス
7位 原付2種の旅 88アクセス
8位 『一生お金に困らない人のシンプルな法則』 85アクセス
8位 早期リタイアした理由 85アクセス
10位 『日本の、これから』 税金編 80アクセス

2008年9月28日

2008年第3四半期の資産残高

前回の残高からマイナス10.3%でした。生活費や娯楽費として使ったことにより目減りした分も含んでいますので、純粋な運用損失はわずかに低くなるはずですが、そこまで厳密に計算する必要もないかと。

資産比率は前回から0.1%程度しか変わっていないので、円グラフは省略します。

その代わり、昨年末のピークからの推移を折れ線グラフにしてみました。推移といってもまだデータが4つしかありませんが。

資産残高推移2008年9月

順調に減ってますね。(苦笑)

2008年9月26日

1万ページビュー

ブログ開設から4ヶ月目にしてようやく1万PV超えました。
いつも見ていただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

昨晩あたりから通常の3倍のスピードでカウンターが回っているなと思ったら、こちらのブログ記事からのリンクでした。
雄牛と熊と欲豚と: Firstrade(Ridge)からW-8 BEN再提出してねのお手紙が届く
「SAXO系為替トレーダーの悲劇」というのが何なのか、気になりますね。

「雄牛と熊と欲豚と」さんからのリンクはたぶん2回目かと思いますが、1回目は今よりさらに読者が少ないときで、一時的にアクセスが急増して驚いたことを覚えています。いつも購読させていただいてます、ありがとうございます。

ちなみに、試しにやってみただけのアフィリエイトの方は、予想通りサッパリです(苦笑)。でも、仮に今の100倍のアクセスがあったとしても、アフィリエイト収入だけで生活することは不可能だと思います。早期リタイア志望の人の夢を打ち砕くようで申し訳ないですが。

2008年9月25日

世界株式ポートフォリオの組み方



至高の銀行・証券会社編』に続いて『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編』を読んでいるところです。

さっそく引っかかったのが、70ページの「中小型株を含む世界株ポートフォリオ」の組み方。
①VEU(7) : IWV(3)
②GWL(7) : ISI(3)
の2つを例示していて、①がオーソドックスだと書いてあります。

う~ん、VEUは良いとして何故IWV??

VEUと来たら、米国株は普通にVTIで良いじゃないですか。Expense RatioもVTIのほうが断然低いので、ここでIWVを選ぶ理由がわかりません。

ついでにもう一つ。
86ページから107ページまでの「米国市場のETF一覧」、網羅性が高そうで結構なのですが、ほとんど参考にならない過去の騰落率よりも、Expense Ratioのデータを載せていただきたかったです。これだけETFが乱立する時代には、VTIとIWVのような類似したETFをExpense Ratioの低さで選別することになりますから、最も重要な情報と言っても過言ではないと思います。

ETFのExpense Ratioを自分で調べる方法はいくつかありますが、私はETF Connectというサイトを使っています。