2011年3月17日

『人生に失敗する18の錯覚 行動経済学から学ぶ想像力の正しい使い方』 加藤 英明 (著), 岡田 克彦 (著)



人生に失敗する18の錯覚 行動経済学から学ぶ想像力の正しい使い方: 投資ねばねば日記で紹介されていたのがきっかけで読んでみた本です。

行動経済学の話がメインですが、資産運用や幸福論まで幅広く、要点が分かりやすくまとめられた良書だと思います。

消費者の購買に関する研究によれば、外税表示から内税表示に変更したことにより、売り上げが顕著に減少したことが報告されています。表示されていない税金は、たとえ支払ったとしても実感がないのでしょうか。
消費税を可視化しただけで高くなったと錯覚してしまうようですね。少しでも安く見せたい小売店にとっては外税表示のほうがありがたいわけです。
逆に、サラリーマンの給料は内税表示なので手取りの安さ(=税金や社会保険料の高さ)がわかりにくくなっており、徴税者や雇用者にとっては都合がいいのです。

デフレはなぜ楽しくないか
さて、あなたならどちらの案を呑みますか?
A案 インフレ率15パーセントで、10パーセントの賃上げ
B案 インフレ率0パーセントで、5パーセントの賃下げ
経済学的にはどちらも同じですが、A案を選択する人が圧倒的に多いのはどうしてでしょうか。
これ、B案が3パーセントの賃下げでもまだ、A案を選んでしまう人がいるような気がします。
毎年、2パーセントぐらい物価が下落していたときに、毎年1パーセントの賃下げがあったとしましょう。これは喜ぶべきことです。なぜ、賃下げを喜べるのか。もちろん、喜べます! 実質的には、1パーセントの賃上げだからです。
これを喜べない人がいるとすれば、
実質ベースではなく、名目ベースで考えるからなのです。
誤った選択をしないためには、常に実質ベースで考える癖をつけておいたほうが良いでしょう。

株主優待を喜ぶのは大間違い
一万円札を右のポケットから左のポケットに移し変えたとして、あなたは儲けた!と思うでしょうか。思いませんね。
株主優待はこれと同じことをしているだけです。
配当についても同様で、
 配当が大好きで、配当をもらったらそのお金でアクセサリーを買いたいなどという女性の投資家もいます。株価は当てにならないけど、配当は確実だから本当にありがたいので、なるべく配当の高い企業の株を買うということでした。しかし、待ってください。配当が支払われるということは、利益からその配当分を支払っているのですよ。
株主優待と同じ現象ですね。自分のポケットからお金を移し変えているだけなのに、妙に嬉しくさせられる魔法の言葉「株主優待」にご用心!
配当の場合は、お金を右から左に移し変えただけで税金取られて目減りするというオマケ付きですから、株主優待の方がマシかもしれません。

この女性投資家のように、配当や利息などのインカムゲインを「特別な収入」と錯覚し、そのお金で普段買わないような物を買ってしまうのは、心の会計(メンタルアカウンティング)の典型ですね。

損失回避バイアスの典型として、
利の乗った銘柄はすぐに売ってしまって利益を確定したがるのに対し、含み損の銘柄は「いつか必ず戻る」と思い込み、買値と同じ値段まで戻ってきたら売ろうと考えてしまう人は多いことでしょう。
という話が出てきます。確かに含み益か含み損かよって売るかどうかの判断がブレるのは不合理ですが、だからといって、
投資に関しては、「一に損切り、二に損切り、三、四がなくて五に損切り」を実践していただきたいと、自戒も込めてお伝えしたいと思います。
いわゆる「損切り」という行動が合理的なわけでもないことは、「損切り」の不合理 に書いた通りです。

(続く?)

1 件のコメント:

  1. 間違っていたらすみません。
    A案 1.15 ÷ 1.1 ≒ 1.045
    B案 1.00 ÷ 0.95 ≒ 1.053
    なのでA案がいいような。

    返信削除