2019年8月5日

日本の金融鎖国化は着々と進行中

ツイッターより。

いやー、日本の銀行もいよいよ末期的になってきましたね。

銀行からの海外送金がここまで困難になっているとは知りませんでした。これだともはや事実上の海外送金禁止状態であり、特定の要件を満たした場合にのみ例外的に許可されるだけではないですか。たとえば海外口座で資産運用する目的で送金する場合、いったいどんなエビデンスが求められることになるのやら。

もちろん、こんな高コストで儲からないことを顧客に嫌われてまで銀行が自主的にやる理由は無いので、金融庁様のご指導に律儀に従っているだけでしょう。お上に逆らうと商売させてもらえませんから。

しっかし、ここまであからさまに海外送金の邪魔をしてくるわけですから、やはり金融庁の狙いは金融鎖国以外に考えられないですね。つまり金融版グレート・ファイヤーウォールを作りたいんですよ。中国国民が国外のインターネットへのアクセスを遮断されているのと同じように、日本国民が日本国外へ資産を動かすことができない状態を作りたいわけです。

前からわかっていたこととは言え、ここまで着々と詰将棋を打つように物事が進む様子を見ていると、背筋が寒くなってきます。いま猛暑なので涼しくなっていいですね。

国民の資産を国内に閉じ込めたあとに何が行われるかはわかりますね? インフレ税か、資産税か、その両方か。それ以外の隠し玉があるのか。いずれにせよ、膨大な政府債務を穴埋めするために国民の資産が使われるでしょう。73年前にそうしたように。

我々ができることは、自分の頭で考えて対策を打っておくことです。必ずしも無傷で済ませる必要はありませんが、特に早期リタイア民は致命傷を負わないための資産防衛策が必要になります。逆に、特に守るべき資産が無い人は敢えて何もしないという手もありかと。

逃げ遅れた!と思っている人がいても、慌てることはありません。たとえ銀行経由の海外送金が封じられても、資産の逃げ道なら他にもいくつかあります。細道なので多くの人が知らないだけです。上のツイートでも言及されているTransferWiseは結構有名になってきたので、そのうち塞がれるかもしれませんが。

それでも中国政府の金盾と同様、全ての穴を塞ぎきることは難しいでしょう。上に政策あれば下に対策ありです。無理やり自由を抑圧しようとしても、黙ってそれに従う人ばかりではありません。

関連記事:
読売新聞オンラインより。 特殊詐欺で出動の警官、1180万円だまし取る : 国内  特殊詐欺の対策で出動した際の情報を悪用し、高齢男性から1180万円をだまし取ったとして、京都府警は15日、山科署地域課巡査長の高橋龍嗣容疑者(38)(京都市中京区)を詐欺容疑で逮捕した。高橋容疑...
yumin4.blogspot.com
前回の続きです。 海外投資はしなくてもいい(文庫版『国家破産はこわくない』あとがき) – 橘玲 公式BLOG www.tachibana-akira.com ここで本書のメッセージをあらためて繰り返しておきます。 (1)日本の財政がたとえ破綻に向かっているとしても、当分は金...
yumin4.blogspot.com
刺激的なタイトルとは裏腹に、凡庸な内容の本でした。 日本政府の財政破綻は最早避けられない前提のもとで、個人としてはどういった資産防衛策が有効かという話に興味があったのに、政府や日銀目線の金融政策の話が本書の大部分を占めており、期待外れに終わりました。 最後の最後に「...
yumin4.blogspot.com
以前からハイパーインフレのリスクに警鐘を鳴らし続けている藤巻健史氏のツイートより。 中央銀行は不可欠なインフラですから新しい中央銀行が創設されます。ただ日銀の負債(円)は無効になります。新銀行設立は戦後のドイツもそうですが、貨幣と中央銀行の信用の再建のためで日本再生の方法です。...
yumin4.blogspot.com
愚か者さんのブログより。 国の借金問題で危機が起これば、リタイアとかの資産を裏付けにした生活も危機に瀕する マネーワールド・資本主義の未来、第3弾 国の借金の問題 これも、興味深く見ていた 国の信用バロメーターでもある法定通貨 日本もその他の国でもそうだが、解決するには多大な...
yumin4.blogspot.com
九条さんのブログより。 書評『日銀破綻 持つべきはドルと仮想通貨』ハイパーインフレに備える - 投資でセミリタイアする九条日記 元JPモルガンの敏腕トレーダーである藤巻氏の最新著書を読みました。日本の財政が厳しい状態にあり、破綻は不可避。で、どのように破綻するかというと、ハイパ...
yumin4.blogspot.com

2019年7月30日

昔懐かしいアーケードゲームがプレイできる神サイト Internet Arcade

GIGAZINEより。
世界中のさまざまな情報をインターネット上に保管するインターネットアーカイブが運営する、アーケードゲームをネット上にプレイできる状態で保存するサービスが「Internet Arcade」です。サービススタートから2018年で4年を迎えた同サービスが、大幅にアップデートされ、1100以上のアーケードゲームが新しく追加されることとなりました。
gigazine.net

こんな素敵なサイトが4年も前からあるとは知りませんでした。

別途エミュレーターなどをインストールする必要もなく、レトロなゲームがウェブブラウザー上でサクサク動いてしまうとは驚きです。

私が中高生だった頃にゲーセンで、なけなしの小遣いをはたいて遊んだゼビウスが無料で好きなだけ遊べるなんて、夢みたいな世界です。しかし試しにやってみたら、下手くそすぎて泣けました。1面ボスにもたどり着けません。老化するとアクション系のゲームがこんなにも苦手になるなんて…。

わくわくしながら見ていくと、他にも知っているゲームがザクザク出てきます。

ロードランナー、ギャラガ、1942、ラリーX、パックマン、スペース・インベーダー、ポールポジション、ハードドライビン、10ヤードファイト…

どれもこれも皆なつかしい…。おそらく最近の20代以下の若者にはナンノコッチャ?なタイトルばかりではないかと。

早期リタイアしてからというもの、こんなふうにやりたいことがどんどん増えていく一方なので、時間が全く足りません。暇な時間に何をしたらいいかわからないとか言う人がいますが、信じられないですね。私の場合はやりたいことが山積みになっている状態で、その中から何を後回しにするか、何をやらないことにするかという取捨選択にたいへん苦労しています。

時間とは対照的に、お金はむしろ余り気味なので、過去へ戻ってやり直せるならあと5年ほど早くリタイアしたい気分です。

関連記事:
いっしゅうさんのブログより。 無職の時間の使い方|六畳半のすごし方 isshuu.blog.fc2.com そんなわけで時間だけはある。 あるので有効活用法を見つけました。ボランティア? 旅行? 違います。 それは見たいテレビ番組イッキ見。 ああ、これ私もたまにやります。 ...
yumin4.blogspot.com
日本一のニートを目指すphaさんのブログに秀逸な記事がありました。 無職の才能 - phaのニート日記 より: 街に出て飲み会とかするのが好きな人はあんまり無職に向いていない。飲み食いは結構お金がかかる。買い物が好きな人も向いてない。ギャンブルに走ってしまう人も駄目。一方、インタ...
yumin4.blogspot.com
当ブログ満7歳の誕生日を迎えました。 総PVは7年かかってやっと100万を超えたところです。感謝。 人生の時間があと何年残っているかわかりませんが、ここまでは思い描いた通りの自由なリタイア生活を送ることができているので大変満足しています。 無理に近況報告ネタを書こうとす...
yumin4.blogspot.com

2019年7月25日

暗号通貨でも資産運用できる時代に

ツイッターより。

同感です。
ベトナム・ドン定期預金も真っ青の高金利通貨が、思わぬところにありました。

暗号通貨を貸し借りするマネーマーケットが動き始めてからまだ日が浅く、需給のバランスがおかしいのかもしれませんが、USDにペッグするステーブルコイン(DAI、USDCなど)の金利が高騰しています。中央銀行が金利を誘導する法定通貨とは違って、暗号通貨のマネーマーケットでは金利は素直に需給のバランスを反映するため、供給不足になると目を疑いたくなるほどの高金利になることもあるんですね。

最新の金利を見ると、USDCの方は落ち着いてきましたが、DAIのレンディング金利は20%に迫ろうかという勢いです。参考サイト:
もちろん、暗号通貨のレンディングには、法定通貨の銀行預金などとは異なる、暗号通貨固有のリスクがあることは知っておく必要があります。具体的には、まず第一にステーブルコインそのものの信頼性と流動性、つまり本当に1USDの価値を安定的に維持できて、いつでも1USDに替えられるのかどうかですね。DAIは非中央集権型、USDCは中央集権型のステーブルコインなので、ペッグする仕組みは全く異なります。それぞれ信頼に値するかどうか、自分でよく調べて判断するしかありません。

他にも、スマートコントラクトに未発見のバグがあって暗号通貨が流出したり債務不履行になるリスクもあります。スマートコントラクトは誰にでも公開されているとはいえ、ユーザー自らコードを精査するわけにもいかず、専門家がバグは無いと言うならそれを信じるしか無いわけです。

従来型金融でもよくある借り手のデフォルトリスクについては、分散型金融では借り手からETHなどの担保を取った上に、担保価値が決められた割合を下回ると強制決済されて債務を償還する仕組みになっているのでそれほど心配はいりませんが、もしその担保の価格が短時間で暴落した場合は、強制決済が間に合わずに債務不履行になるリスクは残ります。分散型金融ではなく中央集権型取引所のレンディングプールで、最近そのような事故があったみたいです。参考記事:
米暗号通貨取引所のPoloniexが扱うCLAM/BTCペアで大量の強制決済が発生しフラッシュ・クラッシュを誘発した。2時間足でCLAMは最大77%下落し、レンディングプールが1800BTCの損失を被る結果となった。
btcnews.jp

私はリタイア生活に利息収入が必要とは思っていない人なので、今のところ暗号通貨のレンディングで資産運用する予定はありません。下手に利息収入なんかあると中所得者認定されて税や社会保険料の支払いが激増してしまいますからね。

それでも技術の進歩によってこのような完全に新しい資産運用の選択肢が生まれ、今後ますます増えていくであろうと予想されることは大変喜ばしい限りです。特に、銀行口座や証券口座を持てないような人々にとっては、分散型金融はまさに救世主とも言える存在になるのではないでしょうか。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 高金利と一部で話題のベトナムの定期預金。今までは非居住者でも割と簡単にできたのが、来月5日施行の法改正で外国人は6ヵ月以上のビザ所持者のみ、かつ定期預金の満期日はビザの有効期限を超えてはならないことに。ベトナムでの金利生活を夢見ていた人は、これで方針転換を迫ら...
yumin4.blogspot.com
イケダハヤト氏と言えばネットでは相当な有名人で信者も多いようですが、かなり以前に彼のブログを見ても特に響くところはなく、彼の発する情報は今まで完全にスルーしていました。 ところが、最近ブロックチェーンや暗号通貨の技術動向を調べ出したタイミングで初めて彼の動画を見たところ、これ...
yumin4.blogspot.com

2019年7月20日

日本の政治は奪い合いプロレス

ツイッターより。

ほんとそう思います。
しかし、それに気付いているのは(日本では圧倒的少数派の)自由主義者だけで、その他大勢の有権者はすっかり社会主義中毒になっているものだから、奪い合いがどんどんエスカレートしているのが現実です。

勿論こういう政治は早くオワコン化してほしいと願っていますが、国債をバンバン発行して未来の納税者からも容赦なく奪うという禁断の手口がいつか破綻するまでの間は、人々の熱狂が収束へ向かうことは無いと思われます。

一人の自由主義者としては、まず政治からは距離を置き、できるだけ奪い合いプロレスに巻き込まれないように自己防衛することが最優先です。このような修羅の国で完全に無傷でいることは不可能だとしても、致命傷を負わないことが重要です。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 日本は国際的にみて公務員の数が少ない小さな政府なんだと、言っている?な人がいるけれど、それは名目の数。理屈では自衛隊は軍隊でないので、日本政府は軍人を一人も雇っていないと言っているのと同じ。実際は実質公務員がいろんなところに巧妙にかくされている。 — Ken ...
yumin4.blogspot.com
この男性の動画キャプチャーや似顔絵が一時期ツイッターにもよく流れてきました。どれもネタキャラ的な扱いだったので興味は湧きませんでしたが、J-CASTニュースの直撃インタビュー記事を読んでガラッと印象が変わりました。 「自己防衛おじさん」直撃インタビュー ネットで突然「時の...
yumin4.blogspot.com

2019年7月15日

トレーディングのコスパ

ツイッターより。

トレーディングで派手に稼ぐ人がそれなりに居ることは否定しませんが、それは資本主義が正しく機能している証拠であって、彼らが「資本主義のバグ」を利用して稼いでいるわけではありません。資本主義は何らかの仕様に基づいてコーディングされたプログラムとは違って、「バグ」という概念が入り込む余地は無いと思います。

逆にトレーディングで派手に損をしている人たちも存在しますが、わざわざそれをツイッターで公開したりアピールすることは稀なので、ツイッターをウォッチしているだけだと派手に稼いでいるトレーダーのツイートだけが目立ち、「大量に存在する」かのような錯覚に陥りやすくなります。

特に彼がやってるFXは典型的なゼロサム・ゲームです。どんなに大量の時間と金をつぎ込んでも、得られるリターンの期待値は±0。ハイリスク・ノーリターン。これが数学的な事実です。

コスパのパの方が0なら、コストがどんなに安くてもトレーディングのコスパは0ということになります。いくら労働のコスパが悪くてもリターンが0以下になることはないので、コスパで比較するなら労働の圧勝です。

特に彼の場合はノマドワーカーとして一般人よりも圧倒的に稼いでいるようですから、そんな人から「労働で稼ぐことは、圧倒的にコスパが悪い」という発言が飛び出すなんて、どんだけトレーディングを過大評価してるねんとしか。

単にFXの期待リターンを知らないだけなのか、それを知った上で圧倒的にコスパが良いと思っているのなら典型的な自信過剰バイアスに陥っているのか、そのどちらかだと思います。

自分の金と時間なのだから好きに使えばいいのですけど、本当に資産形成したい人がやるべきこととはまるで違います。金も時間もあり余っている人の道楽にしか見えないですね。

金も時間も限られた良い子の皆さんは、トレーダーの皆さんを反面教師にして、期待リターンがプラスのものに「投資」をしましょう。

参考ツイート:

関連記事:
正吉さんのブログより。 株式投資をやめました 正確に書くと、キャピタルゲイン狙いの個別株株式投資をやめることにしました。(この株はきっと騰がるだろう)と期待して個別株を買い、予想通り騰がったらその株を売って利益を得る。下がったら損切りをする。(この株はきっと下がるだ www.i...
yumin4.blogspot.com