2013年8月19日

相互リンクについて再び

レバレッジ投資実践日記のレバレッジ君さんからコメントを頂きました。ありがとうございます。
よろしければ、弊ブログ「レバレッジ投資実践日記」と相互リンクお願いできないでしょうか。

なお、当方ではリンク済です。
私も時々拝見しています。
たいへん申し訳ないのですが、当ブログでは双方の合意に基づく相互リンクの手続きは採用しておりません。詳細は3年前の記事に書いた通りです。
相互リンクについて

久しぶりに相互リンク - Wikipediaを見たら、3年前よりも随分シンプルな記述に変わっていて驚きました。

2013年8月10日

K-RON! 早期リタイアーのゆるゆる投資日記

節制系リタイアリンク集に追加~タイでゆるゆる~ - 一日不作一日不食
で紹介されていた、早期リタイア実践組ブログです。

K-RON! 早期リタイアーのゆるゆる投資日記

まだまだ全部は読みきれていませんが、更新頻度が高いので最新記事を追っているだけで面白いですし、→のツイッターで頻繁にブックマークしているように、とても共感できる内容が多いです。これほど「打てば響く」感覚になるブログには今まで出会ったことがありません。

それもそのはず、
K-RON! 早期リタイアーのゆるゆる投資日記 はじめに
2011年末に約10数年勤務した会社を退職し、早期リタイア生活に入った。早期リタイアを考えてから5年後に下した決断だった。使い切れないほどの莫大な金融資産があるわけでもなく、少し気が緩んで無駄遣いしてしまえば、あっという間になくなってしまうような「うまくやりくりすれば普通に暮らせる」レベルの金額からのスタートだった。
管理人のKotaroさんは私ととても良く似た年齢、状況でリタイアを決断、実行されたようです。
まあ私の場合は、リタイア当初は資産にそこそこ余裕があったんですけどね。そこは微妙に違いますが、2008年の暴落で資産を減らしたあとは同じようなものだと思います。

先ほどKotaroさんから当ブログにコメントを頂きました。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

2013年8月3日

『40歳からのリアル』 人生戦略会議 (著)



人生戦略会議さんの著書を読んだのは、『35歳からのお金のリアル』以来2冊目です。
前作同様、ブログネタ的には美味しい内容を含んではいるものの、共感できるところはほとんどありません。正直、読んでいてつまらなくなったので途中からは斜め読みでした。

たとえば序盤の40歳定年制の話のところでは、
40歳でいったん定年退職してリスタートし、60歳で2度目の定年退職をして75歳まで働けば、人生を3度、楽しめることになるわけです。
などということが、さらりと書かれています。
そんな死ぬ直前の年齢まで働くことや、働きながら死んでいくことが人生の楽しみであり、それが可能であれば誰もがそうするものだという暗黙の前提に立っているように思われます。この時点でもう違和感ありまくりです。

「いままで通りの暮らし方」を変えよう
では、どうすれば中流崩壊の社会を生き抜くことができるのでしょうか。
(中略)
「ウチは中流なんだ」という意識が、家を買い、車を買い、子どもを名門校に進学させて、悠々自適な老後を送るという人生計画につながるからです。
(中略)
個人がいまやるべきことは、環境に文句を言うことでもまわりに期待することでもなく、変化に柔軟に対応できるように暮らし方を変えることだけです。
悪くないポイントを突いていると思います。
生き残るためにどのくらい変われるか。
それがいま40歳のみなさんに問われているのです。
でも、ここで指摘されているような暮らし方を変えるには、40代になってからでは遅すぎるでしょう。その意味で本書は、中流意識を捨て切れなかった現在の40代を反面教師にして、現在の20代30代が生き方を考えるための本じゃないでしょうか。

たしかに、現状を見れば年金だけでは暮らしていくことは非常に困難です。データで見ても、60歳以上で無職の夫婦世帯では、22万円弱の収入に対して、27万円の支出があり、毎月5万円の赤字が出ています。この数字をベースに65歳から80歳まで15年間生活していくと想定すると、赤字額は約1000万円になります。
こういう話は老後不安を煽る商売の人たちが流布しているので見聞きすることが多いと思いますが、以前からなんとも言えない違和感がありました。
考えるまでもなく、仕事をリタイアしたあとの収支が赤字になるのはむしろ当たり前じゃないですか?
関連記事:
前回の記事 とよく似たことが書かれている記事がありました。 誠 Biz.ID:結果を出して定時に帰る時短仕事術:人生の前半では時間を売り、後半では時間を買う : 年を重ねてアルバイトをやったり、就職して会社に入ると、少しずつ自分が管理できるお金が増えていきます。結婚や家を買う、子...
yumin4.blogspot.jp


死ぬ直前まで収支が黒字あるいはプラマイゼロだったら、積み上げた資産がそのまま残ってしまいます。貯めたものは少しずつ使っていくという至極当然の消費行動をとっているだけで、むしろ毎月の赤字額が大きい世帯ほど資産の余裕が大きいと見るべきでしょう。実際、私の親やその兄弟たちの世代を見ていると、お金の心配よりも人生の残り時間の心配をしたほうがいい人が多く、彼らの収支は毎月かなりの赤字になっていると思われます。

つまりこのデータからわかるのは、現在の年金世代の人たちは平均毎月5万円ずつ取崩せるだけの余裕資産を持っている、という話にすぎないのであって、「年金だけで暮らしていくことは非常に困難」などという結論を導く根拠にはなりません。ましてや、このような数字を根拠に「65歳の時点で必要な貯蓄額は1000万円」と言う人がいたら信用しないほうがいいでしょう。

2013年7月5日

Google ReaderからFeedlyへ

Google Readerのサービスが7月1日をもって廃止されました。

使い慣れたサービスだったのでギリギリまで使い続けてましたが、廃止直前にFeedlyへの移行を済ませました。2クリックであっけなく完了。
さようならGoogle Reader。今までありがとう!

Feedlyの使い勝手は今のところ悪くなさそうです。基本、Google Readerによく似た作りになっています。ただ、UIが英語なので最初は戸惑う人もいるかもしれません。

とりあえず気付いた相違点をメモ。
・既読の記事は非表示になるのがデフォルト。既読の記事も表示するには、設定メニューから「Unread Only」のチェックを外す。
・Google Readerのスターに相当するマークは、「Saved For Later」。過去に付けたスターも、すべて正しくインポートされているようです。

2013年7月1日

未来の働き方アンケート - Chikirinの日記

面白そうなアンケートだなと思って私も回答したのですが、こんな結果が出たようです。

リタイア組としてはやっぱりここに注目してしまいます。
未来の働き方アンケート (001) 結果サマリー 2/2 - Chikirinの日記
あと、補足で計算してみましたが、
・40代以上で、

・10年以上フルタイムで働いた経験があり、

・今はフルタイムでなく、もうフルタイムには戻らないという

・世帯主

つまり、すでに第二の人生を始めたと思われる人は、270人いました。これは同世代の人の 4.7%にあたります。

ちきりんブログの読者に限って言えば、21人にひとりは、すでにそういう生活に入っているんですね。感慨深いです。
その270人のうちのひとりとしては、このうち何人が40代なのかが気になります。

未来の働き方アンケート (001) 結果サマリー 1/2 - Chikirinの日記によると、40代の回答者数は
7011*23.8%=1669人らしいので、そのうちの4.7%なら78人?
あれ? じゃあ50代以上が192人? なわけないので計算が合わないですね。

全回答者7011人の31%にあたる2173人が40代以上なのだから、270人はそのうちの12.4%にあたるのではないかと。