2017年1月14日

『29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた』 ITTIN (著) その3



p.84-85
 貯金のPDCAの「見直す」ということにおいて、大体何にいくら使っているのか、支出を大雑把にでも把握する必要があります。あくまでこの「支出を把握する」という目的を達成するための手段の一つが家計簿であるだけであって、方法は一つではなく家計簿でなくとも構いません。支出を把握しているなら家計簿など不要です。
ただ、現実的に、記録をつけずに支出を把握できていることはまれです。
同意。
どんな人生設計をするにせよ、現在の自分の人生にかかるコストを知ることは最優先事項です。それすら面倒くさいのなら人生設計は不可能でしょう。ノープランで生きるのもその人の人生なので否定はしませんけど。

支出を把握する目的によって適切な手段も変わってくるので、「家計簿」という体裁にこだわらずに柔軟に考えたらいいですね。たとえば節約目的なら使途別に分けた普通の家計簿が適していますが、現在の資産残高でリタイア可能かどうか判断したいだけなら日付や使途さえ記入不要で、支出金額だけを淡々とスプレッドシートに入力していき、年末にsumを取るだけでも十分だったりします。収入の部も不要。こんなものを「家計簿」とは呼べないでしょうけど、目的には合致した手段です。

p.86
 参考までに私の家計簿のつけ方をお伝えしておくと、お店でもらうレシートやクレジット明細を取っておき、10日ごとにエクセル家計簿で集計して月末に締めるという、それなりに「めんどくさい」方法を採っています。
大体自分の行動を思い出せるのがそれくらいで、10日程度の支出なら集計に時間も手間もかからず、かつ先述したPDCAの見直しにもちょうど良い間隔だからです。
人にとっては「めんどくさい」作業かもしれませんが、私にとっては習慣化しているため苦ではありません。
なるほど。
私の場合、まだまだ現金払いしかできないことも多く残っているので、クレジットカードなどの明細はあてにせず、毎回きちんとレシートを受け取って、出来る限り当日中に家計簿に入力することを習慣化しています。レシートが無い支払いがある場合、少し先延ばしにするだけですぐに忘却しがちな記憶力しか無い私にはこの方法が合っています。確かにどんな付け方でも慣れてしまえばどうということはありませんね。

と言いつつ、家計簿をつけ始めたのは早期リタイアを意識し始めた35歳あたりからでしたけどね。年間支出額が分からないことにはリタイアに必要な資産額も分からないので、必要に迫られて始まった習慣です。ちなみにPDCAサイクルのようなプロセスを取り入れた経験は、今も昔もありません。

関連記事:
半年前、 家計簿の付け方 で取り上げたばかりのオンライン家計簿「ココマネ」が、12月25日でサービス終了となります。 【重要】ココマネ サービス終了のお知らせ|ネット家計簿ココマネ どうせなら31日まで使わせて欲しかったなあ。年の途中で家計簿切り替えると、年末の集計の手間が増えて...
yumin4.blogspot.jp

(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿