web3が国家戦略というのは矛盾している。
— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) October 6, 2022
しかし、web3を活用できなかった国は滅ぶので、滅びたくない国や自治体は活用するしかない。
だからweb3側の個人は使えるものは最大限使うという立場で良い。
支援するふりして足を引っ張るような動きには最大限警戒しつつ、一利害関係者として接するべき。
同意できるのは1行目だけですね。
国家とその支配下にある企業によって奪われていた個人の主権を取り戻す技術がWeb3であって、国家戦略としてそれを推進する=国家が自ら支配力を弱める、そんな動機なんて無い、という矛盾。
2行目以降の違和感はどこから来るのか考えてみました。
web3を活用できなかった国は滅ぶので、滅びたくない国や自治体は活用するしかない。
いまだに国単位で物事を捉えていることが、そもそもWeb3らしくないです。
コテコテの中央集権型組織である国や自治体が、Web3をどうやって「活用」できるのでしょうか。本当にそんなことができたとしたらもはや権力はそこには無く、国や自治体という権力の主体は滅んだのと同じことです。「Web3を活用できた国」という概念は矛盾しています。
支援するふりして足を引っ張るような動きには最大限警戒しつつ、一利害関係者として接するべき。
前述の通り国家にWeb3を支援するインセンティブなどありませんので、支援するふりをしながら足を引っ張る方法を編み出すのが国家戦略である、とみなすべきでしょう。
そうとわかれば話は単純で、政府との間に妙な利害関係を想定して役人たちの顔色を伺う必要すらなく、そんな連中とは最初から関わらなければよいのです。
起業家が常に政府役人の顔色ばかり気にして揉み手で規制当局に擦り寄る姿は、もう見たくありません。人々をそんな非生産的な仕事から解放するために発明された技術が、パブリックブロックチェーンでありWeb3であるはずなのに…。サトシ・ナカモトが泣いてますよ。既存金融や集権型の取引所と同じパターンを踏襲するなら、Web2のままで十分です。
参考ツイート:
6/ ではWeb3の本質とは何か。
— Obi@にほんご (@obntyJP) August 16, 2022
それは 1)仲介機関の制約から解き放たれた検閲耐性のあるツール群 であり、2)それらツールへのアクセスを通して、人類社会に仲介機関が出現してから僕らがほぼ意識しないまま損なわれてきた個のプライバシーや自由、主権を個人が取り戻せる社会システム だと思う。
Web3で日本を活性化するとか、Web3を日本の成長産業にするとか、ガチでどうでもいいよな
— salmon / Kento Teramoto☀️🦇🔊Δ (@salmon_crypto) September 23, 2022
web2でGAFAMに負けたから、web3では負けないようにしようという話はよく理解できない。そもそもweb3は勝ち負けの話でもないし、国も関係ない。
— 六人部生馬 Ikuma Mutobe | Tané (@ikuma) October 6, 2022
個人が主権を取り戻すのがweb3。 https://t.co/BbrAER4xAh
国家が必要なのか?
— caicaikiki.eth /Keiichi Hida (@caicaikiki) February 23, 2022
それが問題だ。
みたいなことだと思ってます。Web3技術を道具として、それぞれのコミュニティに適応していけば、やがて国家および国境が無くなる世界は構築していけると思いますよ。
なぜパスポートは国家が発行するのか?そこから考えねば。
web3を国家戦略に!
— サトウヒロシ (@satobtc) April 5, 2022
みんなロビー活動頑張った結果、電通チェーンに100億円の予算が付きました。
っていう結果になりそうw
ジャパン通常運転。
そもそもWeb3って起業して会社作るという概念自体が古いのでは。
— dK (@dkcrypto1) April 14, 2022
開発メンバーさえいれば別に会社という箱なんかなくてもプロダクトできちゃう。それがWeb3なんやないか?
金子勇氏を社会的に抹殺しておいてweb3とかよく言えるな
— ソニックさん🕶 (@sonic_123456) April 23, 2022
話した。
— salmon / Kento Teramoto☀️🦇🔊Δ (@salmon_crypto) April 23, 2022
「国内だけで盛り上がってるWeb3(国産Web3?)は定義上Web3とはいえない」
「いまキラキラWeb3界隈が言ってる『Web3』はGavin Woodやクリプト界隈が目指した分散インターネット思想を念頭に置いていない」
このあたり最近ずっと思ってたことだったので、この機会に言えてよかった https://t.co/F7nPrPDBzw
ブロックチェーンやweb3関係のプロジェクトでjapanとか日本とかついてるやつはその時点で敬遠してしまう。
— 環(՞ . .՞)੭" (@tanubitUT) May 1, 2022
国名入ってる大丈夫そうなプロジェクトって外国だとどういうのがあるかな?
(ステーブルコインは別)
権力の象徴?(≒政治家)とかに、擦り寄って笑顔で写真撮ってるのとか、
— CryptoChick🐣 (通称:ひよこ) (@CCassets) May 26, 2022
どこからツッコんでいいのかわからんし、面白くもないボケだよね?
私は少し前に「Yuga Labs はWeb3時代のGAFAになるかも知れない」と発言したが、これは大きな間違いだった。Web3時代にはGAFAはいらない。VCによる巨額な投資もいらない。個々のエンジニアが直接スマートコントラクトを世の中に出すことにより輝く時代がやって来たのだ。👇
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) June 14, 2022
「私がWeb3に関していいたいこと」は、
— 星 暁雄 (ITと人権) (@AkioHoshi) July 21, 2022
「Web3は誤解と矛盾に満ちたバズワードだけれども、希望もある」ということです。
「ブロックチェーンとスマートコントラクトは何を実現しているのか」は、先入観を排除して見た方がいいと思っています。
Web3論が流行ってるみたいで良いですね
— Guko (@crypt_guko) July 22, 2022
自分はDeFiのレンディングと流動性提供に感動してクリプトにのめり込んだ人間なので、Web3と言えばDeFiの印象が強いです
今まで企業にしかできなかったことを自分でできるのがすごいと思ったし、この流れが今後も続くと思えたことが一番デカかったです
今のweb3業界からはそんな魂と気概をあまり感じねぇ。敵はメガベンチャーでなく国家にあり。公権力の不当な人権侵害から人々を解放し力を与える、そんな信念を持ったweb3が見たいし、そのためならばいくらでもjpegを10ETHで買おう。かつてのweb2以上に野心的なweb3を見るために、今後も応援したいです
— hory.eth 🐼🦇🔊 (@taisuke_hory) July 24, 2022
DeFiは
— Guko (@crypt_guko) July 24, 2022
・土日も自由にトレード可
・個人情報登録不要
・流動性提供が平等にできる
・オンチェーンで数字が全公開
なので、自分にとっては既存金融より(ユーザー目線で)遥かに自由で平等なので、上位互換に感じたのです
自由も平等も高めない口だけWeb3のプロダクトをゴミと思うのはそういうわけで
関連記事:
0 件のコメント:
コメントを投稿