2009年6月29日

『今こそ知りたい資産運用のセオリー』



良書か悪書かと言われれば良書の方になることは間違いないのですけど、アマゾンに5つ星のレビューばかり並んでいるのを見ると、いかにも過大評価だなあという気がします。

賢明な投資のための指針
①投資・金融商品を含むあらゆるセールスマンは投資家(ユーザー)の利益のためではなく、自身の販売利益のために働いていると肝に銘じよう。
②年率1~2%程度のコスト格差でも長期では大きな相違になると認識しよう。
③株式投資はTOPIX(米国ならS&P500など)のETF、もしくは手数料の安いインデックス投資信託を主体にすえよう。
異議なし。
市場全体に投資すれば、短期的な損益の変動はあっても、長期で保有すれば必ずプラスの投資リターンが得られる。そういう資産を購入することを投資と呼ぶ。
投資とギャンブルを区別する視点としては正しいのですが、「必ずプラス」は言い過ぎで、ここは「期待リターンがプラスである」と言うべきです。

株式市場の変動性(ボラティリティ)の推移については、
2008年10月の暴落まで含めて計算しても、2000年代に株価の変動がより激しくなっているという傾向は、日米ともに確認できない。株式市場は昔からこのぐらい移り気に激しく変動していたということだ。
と述べています。
90年代の米国市場のボラティリティが総じて低い上に右肩上がりで、「株式投資の黄金時代」だったため、その後の10年が悪く見えてしまうだけではないかという分析は妥当だと思いました。

本書で残念なのは、
 それでも日本の株価全体が90年代以降右肩上がりの成長をせずに、これまでのところ上下動を繰り返しているのは事実であり、単純に株価指数連動の投信やETFを買って保有していてもあまり高いリターンは望めそうにない。その点を何とかする工夫はないだろうか?
(中略)
景気の悪い時に買い増す、景気の良い時に売って投資持ち高を減らすという単純な原理を貫けば良いと考えている。
このように変な色気を出してタイミング戦略を語り始める点でしょうか。こういう余計なことがあちこちに書いてあるため、情報を正しく取捨選択できる人にしかお勧めできない本と言えるでしょう。
インド、中国、ブラジルなど途上国への投資を多少持っているのも良いかもしれない。ただし、どういう金融資産を持つかで差が出る。途上国の長期的な成長率の高さに投資するならば、株式に投資すべきであり、多少金利が高いからと言って確定利回りの債券投資をするのは誤った選択である。
同意します。その理由としては、
高金利通貨に長期的に投資しても、高金利通貨は高インフレ通貨なので、長期的には高金利通貨の為替相場は購買力の減少に見合って下落する。その結果、外貨ベースの金利は高金利でも長期的には高金利通貨の為替相場の下落で、金利差分が相殺されてしまう。
ということに尽きます。
いわゆる「スワップ派」のFX投資が流行っていた時期もありましたが、スワップ収入によって期待リターンがプラスになるわけではなく、長期で円売りポジションを持ち続けたとしても結局はゼロサムゲームに参加していることに変わりはないのも、これと同じ理由からです。
興味深いことに、日本の投資家は機関投資家も個人投資家も含めて総じて利率で示されるインカムリターンの高さに惹かれ、キャピタル損益に関する判断は二の次におかれる傾向がある。1980年代以降繰り返されてきた高金利通貨への投資ブームなどは、まさにそうした傾向の産物で、2004年頃から急増した高配当・毎月分配をうたう外貨投資信託のブームはその典型である。
このような非合理的なバイアスの存在を巧みに利用したボッタクリ金融商品には、くれぐれも引っかからないようにしたいものです。

なお、本書では、以前当ブログでも記事にした『サブプライム後の新資産運用』に書かれている
「ある国と日本の成長率の差が広がる傾向にあれば、ある国の通貨は日本の通貨の価値よりも高くなる傾向があります」
という一見もっともらしい説明を、トンデモ論であると批判しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿