2021年5月25日

暗号通貨は何のリスクヘッジか? その2

前回の続きです。

元ツイの「リスク」がボラティリティーの意味で使われていたのに対し、@Mr_Monacoinさんのリプでの「リスク」はカウンターパーティーリスク(≒信用リスク)やインフレリスクを指しているようです。

金本位制の廃止以降、法定通貨最大のリスクはインフレリスクだと思います。なにしろ、実物資産の裏付けもなしに、発行主体の判断だけで勝手に供給を増やすことができるのですから。逆に勝手に供給を減らすこともできるはずなんですが、どの国の発行主体も滅多にそんなことはしません。右肩上がりのグラフを見れば一目瞭然です。

マネタリーベース - Wikipediaより。

ボラティリティーではなくインフレリスクの方に着目すれば、「(供給を勝手に増やすことができない)暗号通貨は法定通貨のリスクヘッジになる」は完全に正しい考え方だと思います。現実に、USDやJPYがコロナショック後の金融緩和でインフレを加速するにつれて、インフレ率が低いBTCやETHとの交換レートはみるみる上昇してきました。理論通りの値動きで、インフレヘッジの役割をきっちり果たしています。

次にカウンターパーティーリスク(≒信用リスク)に着目すると、株式に対しても暗号通貨の優位性が出てきます。

株式を保有する場合、株式を証券口座に置きっぱなしにすることがほとんどです。現物は証券会社ではなく信託銀行に分別保管されていたりしますが、いずれにせよ、自分以外の誰かに自分の資産を預けているわけで、その誰かを信用する必要があります。たとえ金融機関の中の人に悪者がいなかったとしても、政府が意味不明な規制を始めて資産が自由に動かせなくなる、みたいなリスクも負います。たとえば金融資産税を徴収するために証券口座を凍結する、といった規制がある日突然始まらないとも限りません。

暗号通貨を保有する場合は、取引所ではなく自分のウォレットに保管するのが原則です。単純ホールドではなくDeFiで運用する場合でも、non-custodialなプロトコルなら資産を預かる人は存在しません。オープンソースのコードで書かれた通りに動くスマートコントラクトに資産がロックされるだけです。誰も信用する必要の無い世界がそこにあります。

旧来の資産運用では避けることが困難だった信用リスクを、暗号通貨ならいとも簡単にヘッジできます。これが「暗号通貨の本質はトラストレス」の意味するところです。

参考ツイート:

関連記事:
2020年末の資産残高推移 年末恒例の資産残高集計を済ませました。 まず最初にカミングアウトします。私たしか3年ほど前まで、暗号通貨は決済手段に過ぎないから投資対象ではない、的な趣旨の記事を何度か書いておきながら、今ではすっかり投資対象の一つと捉えており... yumin4.bl...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 高金利と一部で話題のベトナムの定期預金。今までは非居住者でも割と簡単にできたのが、来月5日施行の法改正で外国人は6ヵ月以上のビザ所持者のみ、かつ定期預金の満期日はビザの有効期限を超えてはならないことに。ベトナムでの金利生活を夢見ていた人は、これで方針転換を迫ら...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 ビットコインは取引所で買った後、自分のウォレットに現物を送れば安心安全😇👌ビットコインも自分のウォレットも倒産しないし事業者リスクもないですよ😉👍Buy Bitcoin😇 https://t.co/B6QigT2m8w pic.twitter.co...
yumin4.blogspot.com
ヤフーニュースより。 【独自】偽名で居酒屋に17人分予約し無断キャンセル…偽計業務妨害容疑で逮捕(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 居酒屋の団体予約を無断でキャンセルしたとして、警視庁丸の内署が11日、東京都内の - Yahoo!ニュース(読売新聞オンライン) h...
yumin4.blogspot.com

0 件のコメント:

コメントを投稿