2021年4月13日

暗号通貨ネガティブキャンペーン開催中

金融庁が次のようなビラを公開しています。
暗号資産に関するトラブルにご注意ください!:金融庁
暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
しれっと「国がその価値を保証している法定通貨」なんて書いてますけど、ダウトです。法定通貨の価値など誰も保証していません。

暗号資産は、価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落し、損をする可能性があります。
その通りです。
しかしそれは暗号資産に限ったことではありません。株式、不動産、ゴールドなどの投資対象もすべて、「価格が急落し、損をする可能性」があります。

そして最も忘れがちなのは、法定通貨にもその可能性がある事です。75年前に起こった事実をよく覚えておきましょう。

暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。
利用する際は、登録を受けていない事業者でないか、無登録業者として警告された事業者でないか、必ず事前に確認しましょう。
この登録がどうたらこうたら言えるのは、国内業者に限った話です。金融庁は相変わらず海外業者に対しても「警告」を送りつける脅迫行為を繰り返しているようですが、そんなものに法的拘束力はありません。新型コロナの自粛要請みたいなものです。海外業者も日本の規制に従えとおっしゃるなら、警告ではなく「命令」なさったらよろしいのでは? 東京都がそうしたように。

マッチングアプリ云々に至っては、何に投資するにせよ詐欺には気をつけましょう、で済む話です。これをわざわざ「暗号資産に関するトラブル」としてビラ配りをする金融庁に、暗号通貨への強い悪意を感じます。

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 法定通貨とクリプトどっちが価値があるかなんて論じる意味がない。クリプトは日本中の至る場所にて強制通用はできない。法定通貨は強制通用をどこにあっても100%できる。これが法定通貨の独立自尊の価値。クリプトはリスクリターンが得られる。法定通貨はリスクがない分リターン...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 色々な政治的な話(雰囲気)とかは別として邪魔にしかなっていないということを、もっと関連メディアとかも厳しく追及するべきだし、企業も少しくらい反論/批判してもいいようなものだと思うけど、空気読み過ぎでしょ。ブロックチェーン業界とか言って金融庁の顔色伺ってるだけな...
yumin4.blogspot.com
こんなニュースが話題になっています。 金融庁、海外の仮想通貨取引所「Binance」に対し警告 金融庁は3月23日、香港の仮想通貨取引所「Binance」(バイナンス)に対し、日本居住者を相手方として無登録状態で仮想通貨交換業を行っているとして警告を発表した。 www.itme...
yumin4.blogspot.com
九条さんのブログより。 Binance、その恐るべき成長 - 投資でセミリタイアする九条日記 2017年の仮想通貨高騰では、どんな仮想通貨に投資していた人も大きく利益を享受しました。一方で、ゴールドラッシュの際に最も儲かったのがスコップを売っていた人であるように、仮想通貨業界で...
yumin4.blogspot.com

2021年4月1日

FTXでレンディングしてみるテスト

ツイッターより。 

FTXを弄り始めたもう一つの目的は、これを自分の目で確かめることでした。百聞は一見にしかず。

レンディングの金利は需給によって1時間毎に変動しますが、法定通貨のUSDで年利30%、ステーブルコインのDAIで年利18%あたりを表示していることが多かったです。

あれだけ乱高下するS&P500の期待リターンが配当込みで10%程度だというのに、それより遥かにローリスクなUSDを貸し出すだけで、18~30%ものリターンが期待できるのは美味しすぎませんか。頭の中が「株式投資とは?」という疑問文で埋め尽くされそうになります。供給がよほど足りないのか、需要が多すぎるのか、FTX固有のリスクを織り込んでいるからなのか。謎です。

24h Average Borrowed の数字を見ると、こんなに金利差があってもDAIよりもUSDの貸し借り金額が250倍も多いことがわかります。これも不思議。DAI借りてUSDに替えて貸す、という裁定がなぜ働かないのかなと思います。

DeFiの革新性や規制耐性には大いに期待していますが、FTXを触ってみて思ったのは、CeFi(中央集権型金融)もまだまだ捨てたものではないなという事。FTXは、もはや単なる暗号通貨取引所を超越した存在になりました。

使い方次第では暗号通貨に一切触れること無く、法定通貨経済圏だけで資産運用を完結することもできます。FTXは新旧ハイブリッド型の金融機関へ上手に進化を遂げたと言えるでしょう。日本国内の暗号通貨取引所が昔より退化し、販売所形式のボッタクリビジネスが蔓延っているのとは対照的です。

関連記事:

暗号通貨取引所でも株式が買える時代に ツイッターより。  分離課税じゃないという問題はあるが、日本の証券会社で買うよりめちゃくちゃお手軽に買えるね。 こうやってなし崩し的に証券のデジタル化も進んでくのだろう。 https://t.co/0WMCKTBsTV — ビットコイン革命...
yumin4.blogspot.com

2021年3月31日

FTXで株式トークンを買ってみるテスト

ツイッターより。  分離課税じゃないという問題はあるが、日本の証券会社で買うよりめちゃくちゃお手軽に買えるね。 こうやってなし崩し的に証券のデジタル化も進んでくのだろう。 https://t.co/0WMCKTBsTV — ビットコイン革命軍〜BTC⚡️Revolution (...
yumin4.blogspot.com
昨年こんな記事を書いておきながら、その後はDeFiの動向ばかり追っていたので、FTXはとりあえず口座開設とKYCしただけの状態で放置していました。久しぶりにログインして弄ってみたところ、
インデックスETFが買えるようになるのも時間の問題かと思います。
米国株投資家に大人気のS&P500 ETFの一つ、SPYが買えるようになっていました(もしかすると上の記事を書いた時点でも買えていたかも?)。

FTXの特長の一つは、扱っている法定通貨の種類が多いことです。主要通貨だけでなく、AUD, CAD, HKD, SGD, TRY, ZARなどのマイナー通貨での入出金も可能。こういうリストにJPYが見当たらないのはいつものことなので、気にしてはいけません。


私は偶々持っていたUSDを送金しましたが、JPYしか持っていない場合はBTCやETHを経由して送金する方がローコストかもしれません。

なお、ほとんどの株式トークンはUSDとの取引ペアしかありませんが、テスラ株TSLAだけはBTCでも取引できるようです。面白いですね。

今回は試しにSPYを少額買ってみました。トークンなので暗号通貨と同様に、1株未満の小数でも買い注文が出せます。SPY/USDの板はそこそこ厚みがあり、すぐに約定しました。


板取引の手数料はMaker0.02%, Taker0.07%と格安です。DeFiと違って手数料が金額に比例するので、少額であればあるほど躊躇なく取引できます。

購入した株式トークンを取引所から自分のウォレットへ動かせるのかどうかが重要なのですが、できるともできないとも書いていなかったのでよくわかりませんでした。

これを検証するのが今回の目的でした。 

結論:できません

FTXのウォレットから出金可能な資産には [WITHDRAW] ボタンが表示されるのですが、SPYの行には表示されません。ついでに言うと [DEPOSIT] ボタンも無いので外部からの入庫もできません。


残念ながら、今回購入したSPYはFTXのcustodialウォレットでのみ保有可能なトークンにすぎないことがわかりました。したがって、FTXがハッキングされたり管理者が悪さをして資産が流出するリスクを排除することはできません。

non-custodialな自分専用ウォレットで株式を保有するという夢の実現には、もう少し時間がかかりそうです。

参考ツイート:

2021年3月24日

グローバルダイニングの訴訟を支援


この記者会見動画を見て、原告の主張にたいへん共感しました。

こういう場合、店に食べに行って直接お金を落とすのが一番だと思いますが、グローバルダイニングの店舗はほとんど首都圏に集中しており、私の生活圏には一つも無いのが残念です。

それでもどうにか支援したい人のために、今はクラウドファンディングという便利なものがあります。

法的義務のない時短要請に適法に従わなかった原告。原告が提出した弁明書に対して十分な回答をすることなく、東京都は施設使用制限命令を発出しました。「訴額1円」の国家賠償請求で「コロナ特措法」及び本件命令の違憲性と民主主義国家のあり方を問います。
www.call4.jp

CALL4
公共訴訟の担い手である、原告、被告人、支援団体、弁護団などが直接受け取ることとなります。
CALL4は手数料を受け取りません。
こういう訴訟専用のクラファンプラットフォームがあるんですね。初めて知りました。Campfireなどと違って手数料の中抜きが無いのは素晴らしいと思います。

ただし、デフォルトでは10%、CALL4への寄付金が上乗せされる仕様になっているようです。プラットフォーマー自体も応援したいので私はそのままにしましたが、原告だけ支援したい人は上乗せを0に変更することも可能なはずです。



アカウント登録は不要で、入力必須の情報はハンドルネームとメールアドレスのみという手軽さ。カード情報の入力時にも氏名は不要。寄付のハードルを下げるにはこうすればよい、というお手本のような仕様になっています。やたらハードルの高い個人情報を求めておいて、毎年寄付金が足りないと泣きついてくるウィキペディアさんも見習ってくださいね。


支払いはRevolutの使い捨てバーチャルカードが使えたのでセキュリティも万全。

時間と比較して相対的に有り余っているお金の使い道として、今後もこのような寄付は有力候補になりそうです。

参考ツイート:

参考記事:
地方自治体の中では職員数最多。大学の多い土地柄で、受験生のレベルも高い。首都公務員というブランド。そんな、地方自治体の中では一番優秀である(はずの)東京都職員。...
blog.goo.ne.jp

関連記事:
当ブログでも頻繁に記事を引用しているウィキペディア。 たまには寄付でもしようかと思い、どんな支払い方法があるのか見てみました。 その他に寄付する方法 - Wikimedia Foundation donate.wikimedia.org いろいろリストされてますけど、匿名のまま送...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。  補助金もらってない、規制で生き延びてない業界・企業は強いよ。 コロナで仕事減ってもダンピング仕掛けて他所の仕事喰い取ってる。結果的に足腰しっかりしてる所が生き残る。潰れる所はあってもそこが伸びて失業者引き受ける。 — Palemoon (@IslayBarle...
yumin4.blogspot.com

2021年3月22日

民主主義と両立する全体主義

ツイッターより。 

「なぜ民主主義のはずの国が、こんなクソな全体主義な~」という問題提起の仕方が、そもそもおかしいのではないかと思います。

全体主義と相反するのは自由主義であって民主主義ではありません。民主主義と全体主義は仲良く両立可能です。ナチスドイツや大日本帝国の歴史がそれを証明しています。

過去も現在もなぜ国家の全体主義化が止まらないのかって、そりゃ人々が民主主義ばかり有難がって自由主義をないがしろにするから、に尽きるでしょう。民主的に支持されるならば自由権を侵害してもよい、と考える人が多すぎます。

上記ツイートによれば、欧州議会は民主主義の手続きに則って私権を侵害する立法ができてしまうようですから、自由権を守るはずの憲法がほとんど機能していないことがわかります。

日本人にとっても対岸の火事ではありません。自由権がないがしろにされているのは同じです。最近の例だと、緊急事態宣言下で行政が飲食店の時短営業を強制できる法令の存在が明るみに出ました。コロナ禍を口実にした「クソな全体主義」への邁進が止まりません。

全体主義化を食い止めるのに圧倒的に不足している勢力は自由主義です。自由権保護の前提を欠く民主主義はいとも簡単に全体主義を推進するという事に、早く気付いてもらいたいと思います。


参考ツイート:


関連記事:

橘玲公式ブログより。 「お願い」で私権を制限するのは全体主義 週刊プレイボーイ連載(430) – 橘玲 公式BLOG www.tachibana-akira.com さらに驚愕するのは、「リベラル」を自称するメディアや知識人が、この「法によらない権力の行使」を批判しないばかりか...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。  コロナ禍での一番の収穫は、日本の政治は、自分の抱いていたイメージよりずっと無茶苦茶なのだと知れたこと。 普段は多少ぐだぐだでも、さすがに有事の際はそれなりにまともで納得感のある対応をするものだと思ってた。ここまで失望することになるとは、夢にも思ってなかったよ。...
yumin4.blogspot.com