2020年10月25日

中田敦彦氏の「働かないで生きていく」動画を見た感想 その2

前回の続きです。


1:10~ 「インデックス投資ってのが絶対です。ただ、日本のインデックスはやめてください。日本のインデックスはもう一流ではない人も全員入れとく野球チームです。」

こんな論調で、米国の優良企業だけを集めたS&P500インデックスをお勧めしてくる中田氏。いや、その理屈はおかしいのでは。

全部入りインデックスが駄目だと言うなら、日本株に限らず米国株インデックスでもVTIはやめてください、と説明しないと辻褄が合いません。

そもそも、優良企業のみを厳選したインデックスのリターンが、全部入りインデックスのリターンを上回るかどうかは不明です。過去の実績を見ても、たとえばVOOとVTIのどちらのリターンが勝っていたかは年によって違い、結果に規則性など一切読み取れません。

超一流選手だけをかき集めた野球チームでも常勝できず、二流三流選手も含む全部入りチーム相手に勝ったり負けたりを繰り返すのが、株式市場の面白いところです。なぜそうなるかと言うと、「もう一流ではない」と誰もが知っている企業は、その情報を織り込んだ安い株価で買うことができるからですね。

投資の優劣は、ポートフォリオを構成する企業の業績比較で決まるものではなくて、投資した金額に対するリターンの比率で決まります。なので、一流企業よりも安く買える二流三流の企業にも十分活躍する機会があります。そこが投資と野球の決定的な相違点です。

投資の場合は、「もう一流ではない人も全員入れとく野球チーム」で全然構いません。むしろインデックス投資とは全部入りの方が基本で、人間の判断で特定の銘柄を除外するタイプのインデックスの方が特殊だと思っています。

(つづく?)

参考ツイート:

関連記事:
ツイッターより。 知らなかった SP500からGAFAMを除いたSP495はTOPIXと同レベル 考えさせられるなぁ... pic.twitter.com/vgJVmHkl0Z — master_k (@master_k1805) September 28, 202...
yumin4.blogspot.com
前回の続きです。 衰退国家の日本で最後に生き残るのは「一握りの投資家」だけと知れ=鈴木傾城 | ページ 2 / 3 | マネーボイス 日本は手遅れだ。どんな名政治家が出てきても、どんな提言が為されても、どんな少子化対策が実行されても「遅すぎる」ということに気付かなければならない。...
yumin4.blogspot.com

2020年10月20日

中田敦彦氏の「働かないで生きていく」動画を見た感想 その1

Youtubeより。

13年前から普通に「働かないで生きていく」を実践している私に言わせれば、「何を今更」感の強い内容でした。動画貼っておいて言うのも変ですが、早期リタイアに興味があって私のブログに辿り着いた古参読者の方なら、この動画見て新たな知見が得られる可能性は低いと思います。

彼が読んだ本『FIRE 最強の早期リタイア術』を、「全く新しい生活のしかたを提案してくれている」と紹介するところから始まる前編。

そうかなあ? 少数派だから珍しいと言うならわかりますけど、全然「新し」くはないですよ。今やブログやツイッターで情報発信している早期リタイア民だけでも数え切れないほど存在するという事実が、元々「働かないで生きていく」という発想がない無関心層の視界には入らなかっただけでは。

4%ルールについて本動画では、
「投資額の4%以内で年間生活費をまかなうと元本が30年以上そのままである確率は95%」
と説明しています。

以前のアキラ先輩の動画では、4%ルールの効果は「30年以上資産が尽きることがほぼない」という説明だったので、かなり違いますね。一体どちらが正しいのでしょうか。

「元本がそのまま」である方がより安全なので、本動画の説明が正しい方が嬉しいと思う人は多いでしょうね。

私はそういった縛りを増やす方向のルール設定に興味がないので、正直どっちでもよいのですが、一つだけ疑問に思うのは、リタイア後の資産運用で「30年以上元本がそのまま」みたいな過剰な安全策をとる必要あるの?ってところですね。

私の年齢に当てはめると、40歳でリタイアした当時の資産残高が、70歳の時点でもそのままであることを期待しているわけですよね。せいぜい20年程度の余生のために50年分の資産を持っているのは明らかに過剰だと思います。

人生の残り時間が50年から20年に減ったのなら、資産残高が実質で2/5に減ったとしても何も困りません。何をそんなに恐れて過剰な資産を抱え込もうとするのでしょう。死ぬまで元本を維持しようとする人の気持ちが全くわかりません。しかもその元本維持って往々にして実質ではなく名目だったりするので、尚更です。

(つづく?)

関連記事:

YouTubeより。 「海外移住志望者の投資戦略」というタイトルに惹かれて視聴してみたものの、特に海外移住とは関係のない万人向けの無難な内容だったのは残念です。せめて、彼がフィリピンで使っている証券口座の紹介ぐらいはしてほしかったですね。 基本的にはバフェット太郎さん...
yumin4.blogspot.com
Kotaroさんのブログより。 貯金を取り崩す生活は不安か soutai40.com 確かに、金利の一部だけを消費して生活できたら、元本は減らない。でも元本はいつ使うの?とわたしは思ってしまう。死んだ時に元本を丸々使わずに残ってしまう。こちらのほうがもったいないし残念だと思う。...
yumin4.blogspot.com

2020年10月15日

BITMAX1周年記念キャンペーン完走

九条さんのブログで知ったBITMAXのキャンペーンを完走しました。
先日BITMAXは「暗号資産10万円購入で1万円分のLINKプレゼント」をやったばかり。その攻略法と実践は記事にしました。ところが今回、さらにそれがパワーアップ。…
www.kuzyofire.com
こうやって先人の皆さんがノウハウを共有してくれるおかげで、簡単に稼ぐことができます。1BTCの入出金まできっちり完走して純利益37,000円ほどになりました。総作業時間は口座開設から最後の出金までで1時間程度ではないかと思います。

普段このようなキャンペーンに乗ることはほとんど無いのですが、たまたま九条さんの記事を読んで割が良さそうに見えたのと、久々に日本の取引所で暗号通貨をいじる体験がしたかったのが動機です。

初めてBITMAXを使ってみた感想ですが、スマホアプリだけで口座開設から本人確認まで完結するあたり、さすがは後発の取引所だけあるなと思ったのも束の間、BTCの買いと売りを往復するだけでどんどんお金が減っていくという愉快な体験をすると評価は一変します。

そりゃそうですよね。BITMAXは取引所と言うより完全な「販売所」「買取所」なんですから。もちろん手数料(スプレッド)は大盛りに決まっています。おまけにBTCの出金手数料も大盛りでは、褒めるところが一つもありませんよ。

こんな高コストな暗号通貨販売所を、今後も使いたいと思うわけありません。国内にももっとマシな取引所はあるでしょうし、海外にも目を向ければ選択肢はいくらでもありますからね。

そして、これからはDEX(分散型取引所)が主流になっていく時代です。従来のCEX(中央集権型取引所)というビジネスモデルはだんだん廃れていくと予想されます。CEX最大手のBinanceでさえ生き残りをかけて必死に挑戦し続けている中で、厳しすぎる規制のコストが重くのしかかる日本の取引所が利益を出していくのは無理ゲーではないでしょうか。

その無理ゲーを何とかしようとして、大盛りのスプレッドで顧客にコストを転嫁する道を選択したのがBITMAXだと思っています。

参考ツイート:

関連記事:
九条さんのブログより。 Binance、その恐るべき成長 - 投資でセミリタイアする九条日記 2017年の仮想通貨高騰では、どんな仮想通貨に投資していた人も大きく利益を享受しました。一方で、ゴールドラッシュの際に最も儲かったのがスコップを売っていた人であるように、仮想通貨業界で...
yumin4.blogspot.com

2020年10月10日

Revolut がやっと日本上陸

Impress Watchより。
金融アプリの「Revolut」は8日、日本でのサービスを本格的に提供開始した。
www.watch.impress.co.jp
金融アプリの「Revolut」は8日、日本でのサービスを本格的に提供開始した。
実際には10月8日開始ではなく、もっと早くから始まってました。

それにしても時間がかかりましたね。2年前の発表では2019年第1四半期の予定だったので、1年半ほど遅れたことになります。

口座開設からカードの発行までスマホアプリだけでサクサク進めることができるあたり、さすがはスマートバンクといったところ。従来のネット専業銀行とは一味違います。

ただ、日本の厳しい金融規制に合わせた独自仕様になっているところは残念と言うしかないです。

たとえば、
(1)日本のATMから出金できない
支払いに伴う送金や送金そのものには、以下のような手数料がかかる場合があります。一度に複数の送金や支払いを実行する場合は、最も高い手数料が適用されます。
www.revolut.com
現在Revolutカードによる日本国内のATM引き出しは出来かねますので、ご了承ください。
(2)日本の銀行口座へ出金/送金できない

(3)クレカから入金したお金は使途が制限される
日本のクレジットカードでRevolutアカウントに入金すると、その残高は買い物(カード支出など)にのみ使用でき、国内外のATMから送金や現金の引き出しはできません。...
www.revolut.com
日本のクレジットカードでRevolutアカウントに入金すると、その残高は買い物(カード支出など)にのみ使用でき、国内外のATMから送金や現金の引き出しはできません。
(4)本人確認でマイナンバーのアップロードが必須
など。

このように今のところは、いったん入金してしまったら日本国内では出金できない不可逆な仕様になっています。入金した分はカードで買物して使うか、海外ATMで引き出す以外にありません。果たしてこんな口座がスマート「バンク」つまり銀行と言えるのかどうか…。

既存のPAY系アプリでさえ銀行口座へ出金したり、ものによってはコンビニATMからダイレクトに出金もできるというのに、Revolutはどうしてこうなった!?という感想しか出てきません。

そして極めつけはマイナンバーです。今回の本人確認手続きで、人生で初めてマイナンバーを金融機関へ差し出すことになりました。実に気持ちの悪い体験です。

両替(平日は手数料無料)と海外送金機能については日本独自の制限などはなく、従来の銀行には無いRevolutの大きな利点ではあるんですけど、口座がマイナンバーと紐付いているなら使い道は限られそうです。たとえば、Revolut口座をハブにして海外の銀行口座と資金を出し入れするみたいな使い方は、わざわざ自分から海外口座の情報を日本政府に渡しているようなもので、かなり無謀なアイデアのように思えます。

海外送金機能には期待せず、必要最小限の残高を都度入金しながら、海外通販サイトなどの外貨決済や海外旅行でのショッピング/キャッシングに使うのが良さそうです。もうSony Bank Walletは要らない子になるかもしれません。

参考ツイート:

関連記事:
Revolut is ready to launch in Singapore and Japan Fintech startup Revolut has been teasing Asian market expansions for more than a year, but...
yumin4.blogspot.com
今までメインバンクとして使ってきた住信SBIネット銀行の劣化が激しく、乗り換え候補としてソニー銀行に口座を開設してみました。口座維持手数料の類はありませんので、円口座だけでなく利用可能なすべての外貨口座を開設してあります。 キャッシュカードがSony Bank WALLET(...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 PayPayの残高が銀行出金できるようになり、しかもYahoo!傘下のジャパンネット銀行なら手数料ゼロ。 これを使えばスマホだけで個人間リアルマネー送金が手数料ゼロでできちゃう。これは画期的だ。 ゼロから手順説明すると(続く) — 茂田カツノリ@秋葉原...
yumin4.blogspot.com

2020年10月5日

健康に良い睡眠時間帯

安西英雄さんのブログより。
むしろ早起きは身体に悪いとすら思っています。 よく「早起きは健康に良い」とか 「22時から2時の睡眠のゴールデンタイムに寝るべき」 なんてことを聞きますが、 そんなもの人それぞれでしょとしか思えません。
h1deo.hatenablog.com

100%共感しました。

生まれつき朝が苦手な人が、朝型の人の真似をしようとするのはやめたほうが良いと思います。規則正しく早寝早起きができる朝型の人にとってはそのリズムが健康に良いのでしょうが、そもそも早寝ができない夜型人間が早起きしたら寝不足になるだけで、健康にとって良いことは一つもありません。会社員時代はこれが本当に辛くて体が悲鳴を上げていました。

リタイアして自由になってから、夜型の人は遅寝遅起きこそが健康に良いと確信しています。私にとって22時から2時なんて頭が冴えまくる時間帯ですね。頭を使うゲームやブログの下書きに最適です。睡眠するなんて勿体ない。逆に早朝~午前中は大体寝ている時間帯で、稀に起きていたとしても頭がほとんど働きません。

私は無職だったころ朝方に寝て15時くらいに

起きる生活をしていたことがありますが、

それは狙ってやったことでは無く自然とそうなったことです。
そうそう、無職になると自然に、自分にとって最も健康的な睡眠時間帯に落ち着くものです。

食事も同様で、私にとって朝食は不要であることを確信したのは、リタイアした後のことです。自分にとって最適な生活リズムを把握するという意味でも、無職や長期休暇を早めに体験しておくのは良いことかもしれません。

参考記事:
「朝型だから、夜10時には眠くなってしまう」「夜型だから、早起きがとにかく苦手で……」。そんなふうに、なんとなく自分が朝型か夜型かを自覚している人も多いでしょう。でも、それらは自らの習慣で決まっていると思っていませんか?…
studyhacker.net


関連記事:
40代貯金2000万でセミリタイア : セミリタイアして規則正しい生活ができる人、できない人 より: 最近はめっきり昼過ぎまで寝る生活になっています(´・ω・`) つまり私は「セミリタイアして規則正しい生活ができない人」です。 でもリタイア・セミリタイアしても規則正しい生活を...
yumin4.blogspot.com
くらげネコさんのブログより。 無職ダメ人間の一日のスケジュール。完全版 - 進撃の無職〜父親が認知症!介護地獄編〜 僕はもうダメなんだと思います。 どれくらいダメなのか一日のスケジュールを円グラフにしてみました。ほぼ何もしていません。正午前に起きている状態ですでにだめなんですが...
yumin4.blogspot.com