2024年12月31日

2024年末の資産残高推移

年に一度の資産残高集計を済ませました。

前年比プラス38%(USDベース)と好調な1年でした。暗号通貨のETHは+48%、全世界株式ETFのVTは+15.4%。法定通貨の価値だけが順調に下がっています。

2025年はトランプ政権下で大規模な歳出削減や減税が実現すると、USDの減価は止まるかもしれませんね。

関連記事:

年に一度の資産残高集計を済ませました。 前年比プラス83%(USDベース)となり、2021、2020年に次ぐ自分史上3位の上昇率を記録。 暗号通貨をポートフォリオの主力に据えたとたんに、ボラティリティが跳ね上がっている様子がはっきりわかりますね。心臓の弱い人には全くおすすめできな...
yumin4.blogspot.com
ハイエク氏: インフレを引き起こすインフレ政策を止めさせるには民間企業が通貨を発行すべき https://t.co/J07S55Ezmo — グローバルマクロ・リサーチ (@gmri_jp) April 8, 2023 読みました。良記事です。 法定通貨は無リスクだとか、その...
yumin4.blogspot.com

2024年12月1日

財政ファイナンスが止まらない理由

途中までは正しいのですが、最後の一文で全て台無しです。反緊縮、略して「ハンキン」さんでしたか。毎年国家予算が増え続けている国が緊縮財政なわけないでしょう。

ハンキンって積極財政、大きな政府を支持するくせになぜか増税には反対するという矛盾した思想です。こんなツイートが4万いいねを集めるような国ですから、禁断の財政ファイナンスが止まることは無いでしょう。日銀が無限にJPYを刷り続けた先にはハイパーインフレ、通貨危機しかないと確信します。従来通りのインフレ対策だけでなく資本移動規制や財産税にも対策しないと、政府に人生を破壊されるおそれがあります。

そもそも人口が増え続ける前提で設計された現行の社会保障制度はポンジースキームそのものであり、元から持続不能だっただけの話です。その現実を直視できずに無理やり延命するための財政ファイナンスです。それをしなければ10年前に制度が終わっていたし、それをした現在の世界線では通貨危機になって制度が終わります。

「このままだと、(中略)終わっちゃう」

だからそんなポンジースキームはクソだからさっさと廃止して政府を小さくしよう!という発想の人は100人に1人いるかどうか…。少なくとも私が生きている間に日本が自由主義の国に生まれ変わることは無いでしょう。


関連記事:

②だけ視聴しましたが内容的には概ね正しいですね。安倍黒田コンビが間接財政ファイナンスを始めてしまった事実や、その結果としてハイパーインフレになるリスクにもきっちり言及しています。 タイトルに「為替介入の最終防衛ライン」とあるように、政府の為替介入で時間稼ぎができる的な話が出てき...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 どの選択肢を選んでも日本は終わるように見えるのですが、つまり日本は終わるって事ですか? — ふくいさん (@ftakao2007) April 26, 2020 財政破綻の話になると「日本は終わる」みたいなことを言う人が跡を絶ちませんが、その文脈における「日...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 日経平均は30万円まで上がるそうです。日本経済は復活するそうです。良かったです https://t.co/WrFhoFiGrU — 極度思考(しなさい) (@thoroughlythink) December 13, 2019 今から31年後の2050年に日...
yumin4.blogspot.com

2024年11月23日

暗号通貨を「利確」する必要は無い

日本政府の重税から逃れるためには、一刻も早く賃労働辞めるのは基本ですね。頑張ってください。

でも、必ずしも「ビットコイン利確」する必要は無いはずなんですがね…。一例として、

こういう方法もあります。JPYCはわざわざ借りなくてもUSDCからスワップすれば十分だとは思いますが。売却益が無いので税コストはかかりません。その代わりステーブルコイン借りるのに利息がかかります。

何らかの資産を担保に法定通貨を借りるのは革命的でも何でもなくて、割と古典的な節税手法です。既存金融の世界でも富裕層の人たちは有効に使っていたのでしょう。利息や手数料、中間マージンなどのコストが高すぎて、小金持ちの場合はそれを上回る節税効果が無かっただけで。

暗号通貨と分散型金融(DeFi)の出現によってそのハードルは劇的に下がりました。暗号通貨を担保にDeFiでステーブルコインを借りるのは、たとえば不動産を担保に銀行から融資を受けることに比べれば、非常に簡単かつ低コストです。この手法は、今の日本のように暗号通貨の税制が狂っていて懲罰的に重い国では特に効果があります。

「良貨を手放さずに利確もせずに決済する」

私も現在のポートフォリオの多くを占める暗号通貨ETHを使う際に「利確」=法定通貨にスワップしたことは無いですし、今後も可能な限りしない予定です。

「どうせFiatは減価止まらない訳なので一生返す必要なくなるのかなと」

私もそんな気がしています。ジャイアンの有名なセリフ「いつ返さなかった!? 永久に借りておくだけだぞ」が実現する可能性は十分ありそうです。

「決済としてのBTC」

まあ無理でしょう。ドル借りて使うというユースケースを想定しているなら最初からETHを持っておく方が楽です。

関連記事:

前回の続きです。 暗号資産の本質はトラストレスですね。 株のリスクヘッジというより、法定通貨のリスクヘッジでは。 — ミスターモナコイン@ミニ四駆 (@Mr_Monacoin) May 22, 2021 元ツイの「リスク」がボラティリティーの意味で使われていたのに対し、@Mr_M...
yumin4.blogspot.com

2024年10月27日

できるだけ政治に関わらない方が正しい

Xの引用リポストの仕様が改悪されて使いにくくなりましたね。元ツイがうまく引用できないときはブログに引用するしかないようです。

自由主義者からしたら当たり前の思想が歪んで見えるそうです。この人の方こそ自由主義を知らなすぎ&民主主義こそが至上という思想に染まりすぎでしょう。こんなのに6万いいね&賛同コメントのオンパレードとは世も末です。

そんな絶望の中にキラリと光るコメントが。

ほんとこれですよ。

民主主義に染まった人の主張は例外なく攻撃的で暴力的です。そういう格闘技が好きな人達だけで集まって戦ってりゃいいものを、「お前も闘技場に来て戦え」と言っているのが「選挙に行こう」であることに、当の本人たちは全く気づいてないご様子。そりゃ「思想強いw」と揶揄されて避けられるのは当たり前でしょう。

関連記事:

選挙で意志は示された、というような言辞に惑わされないこと。選挙はパッケージ単位で選ぶ抱き合わせ商法だ。袋の中に不良品が入っているの知っていても他のものを取るために仕方なく買うのだ。その上で個別の不良品に文句をいうのは当然の権利だ。これは選挙とは関係ないことだと知って欲しい。 — ...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。  欧州議会のほとんどは、メールやメッセージ・チャットにある「違法と思われる」コンテンツの検索と警察へ通報する義務の法案に賛成している。🤬 なぜ民主主義のはずの国が、こんなクソな全体主義な法案ばっかり提案するの? #chatcontrol https://t....
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 独身層が「知らん奴の子供のために出産育児の負担を独身者も背負うなんて冗談じゃない!」って思ってるのと同じようにファミリー層が「知らん独身の奴の老後のためにうちの子が未来に負担を背負うなんて冗談じゃない!」という考えがあるらしく、これはもう戦争ですよ。 — ピン...
yumin4.blogspot.com
ツイッターより。 リバタリアンの目指す社会がこれ。 https://t.co/50ekWJudhe — skyred (@skyred001) January 19, 2018 「これ」とは何かというと…。 軍閥、盗賊、要するにヤクザみたいな連中が群雄割拠して支配するおめでた...
yumin4.blogspot.com

2024年8月28日

物理カードを持ち歩く時代は終わった

同感ですが、キャッシュカードを全廃する必要は無いですね。圧倒的に低コストなカードレスATMの利用を促して、キャッシュカードの発行は有料オプションにすれば良いと思います。

住信SBIネット銀行以外でカードレスATMに対応している銀行は、auじぶん銀行、PayPay銀行、GMOあおぞらネット銀行などがあります。未経験の方は一度お試しください。

そういえば外貨決済に強い金融アプリのRevolutも、物理カード発行時の送料が有料になりました。同時期に、アプリ内で簡単に発行できるバーチャルカードをGoogle Walletに登録できるようになったので、今では物理カードが無いと困る状況は滅多にありません。

キャッシュカードを銀行アプリで代用できるだけでなく、クレジットカードやデビットカードもGoogle Walletアプリの中に入るようになり、現金と物理カード満載の大きな財布を持ち歩く時代は終わりました。スマホのバッテリー切れや停電等の非常時用の現金を持ち歩くだけなら、ズボンのポケットで十分です。

関連記事:

ご利用方法 | アプリでATM | 住信SBIネット銀行 www.netbk.co.jp 住信SBIネット銀行アプリをインストールして使ってみたところ、他の銀行では見たことのない「アプリでATM」という機能があることに気付きました。 これはその名の通り、アプリでATMから現金の入...
yumin4.blogspot.com

2024年7月9日

遊んで暮らすと消耗する人がいるらしいけど…

遊ぶ=何かをする、という固定観念に囚われた人にありがちな偏見ではないでしょうか。

「遊ぶ」の定義が狭すぎます。国語辞典を引いてみましょう。

遊ぶ(あそぶ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

2 何もしないでぶらぶらして時を過ごす。決まった仕事・職がなく暇でいる。「失業して—・んでいる」

私は早期リタイアして以来、この意味の「遊ぶ」が主成分の暮らしを飽きることなく毎日繰り返していますが、「消耗」とは無縁であることをお知らせしておきます。もちろん、「体力・コミュ力・想像力」など全く不要です。

逆に、かつて働いて暮らしていたときこそ、それらの力が必要でした。体力は若さで何とかなりましたが、コミュ力や想像力なんて不得意分野なのに無理やり絞り出すしかなく、会社で毎日「消耗」していたことを思い出します。

変な固定観念に囚われた人の話は無視して、毎日「遊んで暮らす」を実践してみれば判定できますよ。自分が暇を持て余すタイプなのか、無限に時間を消費できるタイプなのかは。

関連記事:

ブログ開設以来8年半、更新した記憶がない左サイドバーの「自己紹介」を更新してみました。 「40歳で会社員生活をリタイアして以来、毎日遊んで暮らしています。」 普段何気なく使う「遊ぶ」という動詞が実はたいへん便利な言葉でして、 あそぶ【遊ぶ】の意味 - goo国語辞書 あそぶ【遊ぶ...
yumin4.blogspot.com
日本一のニートを目指すphaさんのブログに秀逸な記事がありました。 無職の才能 - phaのニート日記 より: 街に出て飲み会とかするのが好きな人はあんまり無職に向いていない。飲み食いは結構お金がかかる。買い物が好きな人も向いてない。ギャンブルに走ってしまう人も駄目。一方、インタ...
yumin4.blogspot.com
イケハヤ氏の動画より。 ツイッターでもブログでも定期的に上がってくる話題なんですが、彼のようにリタイア生活を全否定するタイプの人(≒仕事が大好きな人)って大体いつも決まって、個人的な体験や自分の偏狭な観測範囲で起こっている出来事を、まるで万人に共通する法則であるかのように語...
yumin4.blogspot.com

2024年6月3日

ブログ開設16周年

当ブログは満16歳になりました。




早期リタイア後の無職生活の方が有職時代よりも長くなり、すっかり板につきました。そろそろ年金受給も視野に入ってくる年齢になってしまい、残りの人生の短さをますます実感するようになりました。

最近気になったツイート。

私の場合は逆です。

若さゆえの過ちなら過去にいくらでもあるけれど、しょぼい本質を若さで誤魔化して今より上手にこなしていた事ってちょっと思いつきません。若かりし頃(特に有職時代)の自分より今の自分の方が、知識も経験も金銭も圧倒的に豊富な分、楽に幸福に生きていると実感します。

しょぼい本質しか持っていなかった若者が、30年かかってそれなりの本質を備えたおっさんに成長した、ということだと思っています。

これからも、歳を取るのも悪いことばかりではないよねと自分に言い聞かせながら、減り続ける人生の残り時間を楽しむつもりです。

関連記事:

当ブログは満15歳になりました。 誕生年の2008年を振り返ってみると… ・Googleは10歳 ・藤井聡太七冠は5歳 ・Twitterは2歳 ・スマートフォンは1歳 ・VT(Vanguardの全世界株式ETF)は0歳、49.5ドル ・暗号通貨はマイナス1歳 色んな意味で隔世の感...
yumin4.blogspot.com

2024年5月22日

『私が(まだ)ビットコインを買わない理由(Why I'm (Still) Not Buying Bitcoin in 2024)』を読んだ感想

The Motley Foolに『私が(まだ)ビットコインを買わない理由(Why I'm (Still) Not Buying Bitcoin in 2024)』なる記事があったのでご紹介。 ざっと理由を並べると、…
www.hyoshionnu.com

英文記事を要約していただいてありがとうございます。

いろいろ理由を列挙してますが、一つに絞るならここかなと思います。

また、筆者はこう言っています。

ビットコインが『デジタルゴールド』であることは理解していますが、そもそもゴールドやその他の貴金属にも投資しません。

その理由は『お金を生まないから』です。

これはその通りで、通貨の交換はゼロサムゲームだから確かにお金を生みません。お金を生まないはずのBTCやETHの過去のリターンが驚異的なのは、今の世界では圧倒的多数派である法定通貨ホルダーがインフレで広く薄く損した分の裏返しだからです。

「お金を生まない」ことを理由にゴールドを買わない人は、デジタルゴールドも買わなくて当然ですよね。首尾一貫しています。

でもゴールドを買う人たちは「お金を生まない」ことを承知の上でそうしてるわけで、じゃあ何のために買うのだろうか?もしかすると「お金を生む」以外の価値があるのかもしれない、と考えてみてはどうでしょうか。

株式投資の場合、まだ今は中央集権型の金融機関をトラストして株式を預託する必要があり、信用リスクを排除することはできないという短所があります。もし金融機関の中に悪人がいたり政府が資産課税を始めたりすると、持ち逃げや没収の憂き目に合う可能性があります。

それに対してゴールドや暗号通貨の場合、現物を手元に保管することによって信用リスクを排除することも可能です。お金を生まない代わりに信用リスクを取らずに済む、という確かな価値がそこにあります。この最大の長所に触れることなく暗号通貨の短所だけを列挙する言論には説得力が無いと感じます。

まだ資産形成期の個人投資家なら、お金がお金を生む株式投資に全振りして一刻も早いFIRE達成を目指すのも合理的ですが、いったんFIRE達成してしまうと「お金を生む」ことよりも「お金を守る」ことを強く意識するようになります。人生の残り時間とのバランスにもよりますが、全財産を誰かに預けるというリスクを取ってまで更にお金を殖やすことを優先して何になるのだろう、どうせ使い切れないのに…と今の私は思います。

関連記事:

前回の続きです。 暗号資産の本質はトラストレスですね。 株のリスクヘッジというより、法定通貨のリスクヘッジでは。 — ミスターモナコイン@ミニ四駆 (@Mr_Monacoin) May 22, 2021 元ツイの「リスク」がボラティリティーの意味で使われていたのに対し、@Mr_M...
yumin4.blogspot.com

2020年末の資産残高推移 年末恒例の資産残高集計を済ませました。 まず最初にカミングアウトします。私たしか3年ほど前まで、暗号通貨は決済手段に過ぎないから投資対象ではない、的な趣旨の記事を何度か書いておきながら、今ではすっかり投資対象の一つと捉えており... yumin4.bl...
yumin4.blogspot.com
今後、海外に庶民を逃さないようにするために、銀行口座とかからの海外送金は更に規制されると思うのね。本当に逃げる時には、日本の銀行口座に入れてるお金を捨てて来なければいけなくなると思う。そういう時に、ビットコインなら持って逃げれるよ。 #ビットコイン — Peppermint🇺...
yumin4.blogspot.com