年に一度の資産残高集計を済ませました。
前年比プラス38%(USDベース)と好調な1年でした。暗号通貨のETHは+48%、全世界株式ETFのVTは+15.4%。法定通貨の価値だけが順調に下がっています。
2025年はトランプ政権下で大規模な歳出削減や減税が実現すると、USDの減価は止まるかもしれませんね。
関連記事:
年に一度の資産残高集計を済ませました。
前年比プラス38%(USDベース)と好調な1年でした。暗号通貨のETHは+48%、全世界株式ETFのVTは+15.4%。法定通貨の価値だけが順調に下がっています。
2025年はトランプ政権下で大規模な歳出削減や減税が実現すると、USDの減価は止まるかもしれませんね。
関連記事:
いや、みんなわかっていると思いますが、
— MMM (@MMM140806) November 27, 2024
このままだと、氷河期世代が高齢者になったごろに、社会保障も年金制度も、生活保護も、国内産業も、インフラも、大体終わっちゃうと思うのよね。
今が、緊縮から抜け出すギリギリのタイミングだと思いますよ。
途中までは正しいのですが、最後の一文で全て台無しです。反緊縮、略して「ハンキン」さんでしたか。毎年国家予算が増え続けている国が緊縮財政なわけないでしょう。
ハンキンって積極財政、大きな政府を支持するくせになぜか増税には反対するという矛盾した思想です。こんなツイートが4万いいねを集めるような国ですから、禁断の財政ファイナンスが止まることは無いでしょう。日銀が無限にJPYを刷り続けた先にはハイパーインフレ、通貨危機しかないと確信します。従来通りのインフレ対策だけでなく資本移動規制や財産税にも対策しないと、政府に人生を破壊されるおそれがあります。
そもそも人口が増え続ける前提で設計された現行の社会保障制度はポンジースキームそのものであり、元から持続不能だっただけの話です。その現実を直視できずに無理やり延命するための財政ファイナンスです。それをしなければ10年前に制度が終わっていたし、それをした現在の世界線では通貨危機になって制度が終わります。
「このままだと、(中略)終わっちゃう」
だからそんなポンジースキームはクソだからさっさと廃止して政府を小さくしよう!という発想の人は100人に1人いるかどうか…。少なくとも私が生きている間に日本が自由主義の国に生まれ変わることは無いでしょう。
「令和版、日本の一番長い日」
— Takejiro@円売り投資家 (@takejiroabc1968) August 20, 2024
という映画を、20年後くらいに作って欲しい。
これは今の世が通貨危機により崩壊し、政権与党だけでなく、三橋貴明や高橋洋一らハンキン組の没落を描く内容で。
長い日というのは今後やってくるXデー。
藤巻さんの言う通りだとすると、2013年のキプロス財政危機の際に、日本の国債も急騰し日本も財政破綻する恐れがあったため、「アベノミクス」の蓑の下で財政ファイナンスに踏み切った。それが今に至るため、もはや財政破綻では済まず、通貨崩壊の危機にあるということか。
— すばる (@o1kyaOHttIJzmSs) August 11, 2024
もう日本は通貨危機確定っすね。
— サトウヒロシ🐰特級サロ師(0番) (@satobtc) August 6, 2024
利上げできない、
円安止まらない
利上げしたら
株価が死ぬ
住宅ローンが死ぬ
円を刷りつづけるしかなく
利権と反社の連中の懐に円が吸い込まれる一方
庶民は重税で
飯も食えない親子が続出
終わってる
もう来年はビットコイン利確した上で、ガチで一切の労働をやめて隠居ようかな…働けば働くほど税金で全部いかれる感じになるだろこれ…🥹
— ペイの実 (@paynomi) November 21, 2024
日本政府の重税から逃れるためには、一刻も早く賃労働辞めるのは基本ですね。頑張ってください。
でも、必ずしも「ビットコイン利確」する必要は無いはずなんですがね…。一例として、
革命的!?
— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) July 9, 2021
ETH初期から持っている人が
ETH担保にUSDC借りて
USDC担保にJPYC借りて
JPYCでVプリカに交換して
VプリカでPayPayに登録して
リアル店舗で買い物できるようになった。
利確無し! pic.twitter.com/aDeH4oxARw
こういう方法もあります。JPYCはわざわざ借りなくてもUSDCからスワップすれば十分だとは思いますが。売却益が無いので税コストはかかりません。その代わりステーブルコイン借りるのに利息がかかります。
何らかの資産を担保に法定通貨を借りるのは革命的でも何でもなくて、割と古典的な節税手法です。既存金融の世界でも富裕層の人たちは有効に使っていたのでしょう。利息や手数料、中間マージンなどのコストが高すぎて、小金持ちの場合はそれを上回る節税効果が無かっただけで。
暗号通貨と分散型金融(DeFi)の出現によってそのハードルは劇的に下がりました。暗号通貨を担保にDeFiでステーブルコインを借りるのは、たとえば不動産を担保に銀行から融資を受けることに比べれば、非常に簡単かつ低コストです。この手法は、今の日本のように暗号通貨の税制が狂っていて懲罰的に重い国では特に効果があります。
それよりも現状ではステーブルコインのような何かを「借りる」ことで良貨を手放さずに「利確」もせずに決済する方が良いんじゃないかと。どうせFiatは減価止まらない訳なので一生返す必要なくなるのかなと。
— ダニエル田中 (@daniel_tanaka_) September 22, 2024
自分のウォレット内からBTCを出さずにドルを借りれたら決済としてのBTCは一気に普及しそう。
「良貨を手放さずに利確もせずに決済する」
私も現在のポートフォリオの多くを占める暗号通貨ETHを使う際に「利確」=法定通貨にスワップしたことは無いですし、今後も可能な限りしない予定です。
「どうせFiatは減価止まらない訳なので一生返す必要なくなるのかなと」
私もそんな気がしています。ジャイアンの有名なセリフ「いつ返さなかった!? 永久に借りておくだけだぞ」が実現する可能性は十分ありそうです。
「決済としてのBTC」
まあ無理でしょう。ドル借りて使うというユースケースを想定しているなら最初からETHを持っておく方が楽です。
関連記事:
ビットコイン買ってる人がこんなアホな形で日本円に戻す訳ないだろうw https://t.co/WPwS4AFOhF
— きんぞう⚡️ビットコイン&STEPN (@KINZO_Bitcoin) November 8, 2024
ETHを保有する理由の一つとして、ステーブルコインの利用拡大を見越すという視点も重要だと思います。
— sugumatu@初期Bitcoinマイナー (@sugumatu) October 23, 2024
デジタル金融インフラはステーブルのシェア拡大にも多大に影響を受けるでしょう。ステーブルコインは、暗号通貨エコシステムの中で法定通貨に最も近い存在としてそのシェアは拡大し続けています。⑥
Xの引用リポストの仕様が改悪されて使いにくくなりましたね。元ツイがうまく引用できないときはブログに引用するしかないようです。
「選挙に行こう」と言うだけで「思想強いw」と揶揄するのはもはや「できるだけ政治に関わらない方が爽やかで正しい」というかなり歪んだ思想に染まってると気づいてくれ。
— B面 (@zyasuoki_b) October 25, 2024
自由主義者からしたら当たり前の思想が歪んで見えるそうです。この人の方こそ自由主義を知らなすぎ&民主主義こそが至上という思想に染まりすぎでしょう。こんなのに6万いいね&賛同コメントのオンパレードとは世も末です。
そんな絶望の中にキラリと光るコメントが。
あ〜これこれ。これだよ。
— ぶっかけ明太クリーム(我会让中国知道天安门事件的存在) (@bukkake_mentai) October 26, 2024
政治に意識が向いてる人って、自分と考え方違う人間をこうやって「歪んだ思想」とか言うじゃん?
こういう攻撃衝動しかない人間の闘技場が政治って話題だから関わりたくないんだよ。それもわかんねーんだこういう輩は。自分以外の価値観を否定して戦うことしか頭にないから。 https://t.co/P2zepmchvS
ほんとこれですよ。
民主主義に染まった人の主張は例外なく攻撃的で暴力的です。そういう格闘技が好きな人達だけで集まって戦ってりゃいいものを、「お前も闘技場に来て戦え」と言っているのが「選挙に行こう」であることに、当の本人たちは全く気づいてないご様子。そりゃ「思想強いw」と揶揄されて避けられるのは当たり前でしょう。
関連記事:
現金そのものがほとんどいらなくなってきたことはさておき、QR全盛のこの時代に「キャッシュカード」なんてのはもう要らないのでは? とっととやめた方が銀行の物理物製造負担も減るし、顧客にとっても便利になる
— kurakenya (@kurakenya) August 27, 2024
住信SBIネット銀行、「アプリでATM」手数料を完全無料化https://t.co/yidDwxzdtH
同感ですが、キャッシュカードを全廃する必要は無いですね。圧倒的に低コストなカードレスATMの利用を促して、キャッシュカードの発行は有料オプションにすれば良いと思います。
住信SBIネット銀行以外でカードレスATMに対応している銀行は、auじぶん銀行、PayPay銀行、GMOあおぞらネット銀行などがあります。未経験の方は一度お試しください。
そういえば外貨決済に強い金融アプリのRevolutも、物理カード発行時の送料が有料になりました。同時期に、アプリ内で簡単に発行できるバーチャルカードをGoogle Walletに登録できるようになったので、今では物理カードが無いと困る状況は滅多にありません。
キャッシュカードを銀行アプリで代用できるだけでなく、クレジットカードやデビットカードもGoogle Walletアプリの中に入るようになり、現金と物理カード満載の大きな財布を持ち歩く時代は終わりました。スマホのバッテリー切れや停電等の非常時用の現金を持ち歩くだけなら、ズボンのポケットで十分です。
関連記事:
「遊んで暮らしたい」と考える人は多い。
— PuANDA (@shoichirosm) July 8, 2024
しかし遊びは、体力・コミュ力・想像力をフル動員しないといけないから、めっちゃ消耗するし、多くの人はそのポテンシャルがないので、時間を持て余すことになります。
遊ぶ=何かをする、という固定観念に囚われた人にありがちな偏見ではないでしょうか。
「遊ぶ」の定義が狭すぎます。国語辞典を引いてみましょう。
遊ぶ(あそぶ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
2 何もしないでぶらぶらして時を過ごす。決まった仕事・職がなく暇でいる。「失業して—・んでいる」
私は早期リタイアして以来、この意味の「遊ぶ」が主成分の暮らしを飽きることなく毎日繰り返していますが、「消耗」とは無縁であることをお知らせしておきます。もちろん、「体力・コミュ力・想像力」など全く不要です。
逆に、かつて働いて暮らしていたときこそ、それらの力が必要でした。体力は若さで何とかなりましたが、コミュ力や想像力なんて不得意分野なのに無理やり絞り出すしかなく、会社で毎日「消耗」していたことを思い出します。
変な固定観念に囚われた人の話は無視して、毎日「遊んで暮らす」を実践してみれば判定できますよ。自分が暇を持て余すタイプなのか、無限に時間を消費できるタイプなのかは。
関連記事:
当ブログは満16歳になりました。
早期リタイア後の無職生活の方が有職時代よりも長くなり、すっかり板につきました。そろそろ年金受給も視野に入ってくる年齢になってしまい、残りの人生の短さをますます実感するようになりました。
最近気になったツイート。
若さは本当にいろいろなことをごまかしてくれて、若さが去ったあと、本当にどうしようもなくしょぼい本質だけが残ってしまう
— pha (@pha) March 26, 2024
私の場合は逆です。
若さゆえの過ちなら過去にいくらでもあるけれど、しょぼい本質を若さで誤魔化して今より上手にこなしていた事ってちょっと思いつきません。若かりし頃(特に有職時代)の自分より今の自分の方が、知識も経験も金銭も圧倒的に豊富な分、楽に幸福に生きていると実感します。
しょぼい本質しか持っていなかった若者が、30年かかってそれなりの本質を備えたおっさんに成長した、ということだと思っています。
これからも、歳を取るのも悪いことばかりではないよねと自分に言い聞かせながら、減り続ける人生の残り時間を楽しむつもりです。
関連記事:
英文記事を要約していただいてありがとうございます。
いろいろ理由を列挙してますが、一つに絞るならここかなと思います。
また、筆者はこう言っています。
ビットコインが『デジタルゴールド』であることは理解していますが、そもそもゴールドやその他の貴金属にも投資しません。その理由は『お金を生まないから』です。
これはその通りで、通貨の交換はゼロサムゲームだから確かにお金を生みません。お金を生まないはずのBTCやETHの過去のリターンが驚異的なのは、今の世界では圧倒的多数派である法定通貨ホルダーがインフレで広く薄く損した分の裏返しだからです。
「お金を生まない」ことを理由にゴールドを買わない人は、デジタルゴールドも買わなくて当然ですよね。首尾一貫しています。
でもゴールドを買う人たちは「お金を生まない」ことを承知の上でそうしてるわけで、じゃあ何のために買うのだろうか?もしかすると「お金を生む」以外の価値があるのかもしれない、と考えてみてはどうでしょうか。
株式投資の場合、まだ今は中央集権型の金融機関をトラストして株式を預託する必要があり、信用リスクを排除することはできないという短所があります。もし金融機関の中に悪人がいたり政府が資産課税を始めたりすると、持ち逃げや没収の憂き目に合う可能性があります。
それに対してゴールドや暗号通貨の場合、現物を手元に保管することによって信用リスクを排除することも可能です。お金を生まない代わりに信用リスクを取らずに済む、という確かな価値がそこにあります。この最大の長所に触れることなく暗号通貨の短所だけを列挙する言論には説得力が無いと感じます。
まだ資産形成期の個人投資家なら、お金がお金を生む株式投資に全振りして一刻も早いFIRE達成を目指すのも合理的ですが、いったんFIRE達成してしまうと「お金を生む」ことよりも「お金を守る」ことを強く意識するようになります。人生の残り時間とのバランスにもよりますが、全財産を誰かに預けるというリスクを取ってまで更にお金を殖やすことを優先して何になるのだろう、どうせ使い切れないのに…と今の私は思います。
関連記事:
国内取引所を経由せずに暗号通貨に替えて自分のウォレットで保管。 https://t.co/ItrWYOrryp
— 遊民 (@yumin4) December 29, 2021
逆に株式のダメなところを挙げると
— 遊民 (@yumin4) June 21, 2022
①中央集権型の証券口座に預けるのでカウンターパーティーリスクがある
②ポータビリティーがなく、国境を越える資産の移動ができない
資産を増やす目的なら株式一択かもしれないが、資産防衛の観点からは暗号通貨のほうが優れている。 https://t.co/Q2CSxW1TAy