2022年10月10日

「Web3が国家戦略」という矛盾

同意できるのは1行目だけですね。

国家とその支配下にある企業によって奪われていた個人の主権を取り戻す技術がWeb3であって、国家戦略としてそれを推進する=国家が自ら支配力を弱める、そんな動機なんて無い、という矛盾。

2行目以降の違和感はどこから来るのか考えてみました。

web3を活用できなかった国は滅ぶので、滅びたくない国や自治体は活用するしかない。

いまだに国単位で物事を捉えていることが、そもそもWeb3らしくないです。

コテコテの中央集権型組織である国や自治体が、Web3をどうやって「活用」できるのでしょうか。本当にそんなことができたとしたらもはや権力はそこには無く、国や自治体という権力の主体は滅んだのと同じことです。「Web3を活用できた国」という概念は矛盾しています。

支援するふりして足を引っ張るような動きには最大限警戒しつつ、一利害関係者として接するべき。

前述の通り国家にWeb3を支援するインセンティブなどありませんので、支援するふりをしながら足を引っ張る方法を編み出すのが国家戦略である、とみなすべきでしょう。

そうとわかれば話は単純で、政府との間に妙な利害関係を想定して役人たちの顔色を伺う必要すらなく、そんな連中とは最初から関わらなければよいのです。

起業家が常に政府役人の顔色ばかり気にして揉み手で規制当局に擦り寄る姿は、もう見たくありません。人々をそんな非生産的な仕事から解放するために発明された技術が、パブリックブロックチェーンでありWeb3であるはずなのに…。サトシ・ナカモトが泣いてますよ。既存金融や集権型の取引所と同じパターンを踏襲するなら、Web2のままで十分です。

参考ツイート:

関連記事:


2022年9月8日

法定通貨同士のチキンレース開催中

「ゴミじゃない法定通貨なんて存在しない」は言い過ぎかもしれませんが、購買力が下がらない法定通貨なんて(今は)存在しない、のは間違いないと思います。

あ、暗号通貨を法定通貨にした国がどこかにありましたっけ。そのようなレアケースは除外して考えます。

現行の管理通貨制度が始まって以来、法定通貨は減価競争を繰り広げてきました。最近も各国の法定通貨同士で金融緩和チキンレース大会を開催中です。

JPYさんはアクセル全開のまま時速120kmに達しましたが、全くブレーキをかける素振りを見せません。おそらくブレーキが壊れてるんでしょう。

USDさんも一時はアクセル全開にしたものの、最近になってビビって強めのブレーキ(利上げ)をかけたため、時速20kmに低下しました。これでしばらくクラッシュするリスクはなくなりました。

EURさんは中程度のビビリで時速40kmぐらい?

USDを基準にすると、JPYは時速100kmで突進しています。このままぶっちぎりで優勝しそうに見えます。だからUSD/JPYレートは円安に振れて当然と言えましょう。

しかし、仮にUSDが再びアクセル全開にすればレース展開はどうなるかわかりません。各国の中央銀行のさじ加減一つでいかようにも動くのが為替レートというものです。

法定通貨の中では比較的安全運転なUSDでさえノーリスクとは言い難く、保有すれば少なからずインフレリスクを負うことになると思います。ステーブルコインも含めて長期保有はしたくないですね。ましてや、暴走が止まらないJPYなど論外です。

参考ツイート:

関連記事:



2022年8月31日

インデックス投資の取り崩しは難しい?

インデックスファンドであれ暗号通貨であれ、少しずつ取り崩しながら生活するのは何ら難しいことではないと、私も思います。

しかし、行動経済学的な傾向から言えば高配当狙いになりやすいのも事実です。そういう投資家も今までたくさん見てきました。「想像でしかない」は言い過ぎかと。

最近だと、たとえばこの人とか。


精神的問題により取り崩しができないと明言してますし、4%ルール実践してる人を見たことがないそうですよ。そして共感コメントのオンパレード。取り崩しではなく配当金で生活したい人がこんなにも多いことに驚きました。

関連記事:


2022年7月27日

投資家はお金のコレクターなのか

違和感あり。

確かにお金が増えていくのはハッピーですよ。ここは否定しません。

私の場合何がハッピーかと言うと、人生の残り時間に相応な購買力さえあれば、短い人生の時間の中で、やりたくない事リストの筆頭である労働から解放されること。これが、資産の購買力を増やしたり維持したりする投資の最大の効用だと思っています。

つまり私は、お金を「実際に何かに使ったりすること」を最大限に実践している投資家の一人です。何十年分もの無職生活に必要な物やサービスを、貯めたお金で買っている状態なわけですから。

いろんな価値観がありますから、実際にはお金を貯めるだけで使わない投資家も存在するのかもしれませんが、「投資家はお金を使わない」みたいな主語の大きい話は雑すぎてついて行けません。そういう人をピンポイントで表現したい場合は「守銭奴」という最適な用語が既にあるんですけどね。

関連記事:



2022年6月3日

ブログ開設14周年




当ブログは満14歳の誕生日を迎えました。

この1年も心身共に健康に生きることができた幸福を噛みしめています。

特筆すべきネタが無いため、1年分のツイートログを遡ってこれを発掘。

もうオンラインFPSが全く楽しめないことを悟りました。周りのプレイヤー上手すぎ。優先順位を間違えたような気がして少し後悔しています。シミュレーションゲームとかオンライン麻雀とか、頭脳系は後回しで良かったのに…と。

中高生の頃ゲーセンで夢中になってやり込んでいた「ゼビウス」も、おじさんがやってみたら別人のようにド下手になっていてショックを受けた件は以前書きました。関連記事:


逆に、少しでも若いうちに済ませておいたので全く悔いが残っていない事も多く、たとえば次のようなアクティビティです。

・バイクで長距離ツーリング(有料道路回避縛り)

・富士山登頂

・LCCと安宿でバックパッカー旅

どれも楽しくて幸福度が大幅にアップしましたが、既に50代半ばの今となってはほとんどやる気がしません。

関連記事: